• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for Windows

Windows

WindowsからSSHでサーバに接続する方法(RLogin利用)

2023-07-11 By プログラミング入門ナビ編集部

Windows環境から、サーバにSSHを使って接続する方法について学習します。

この記事は、オンライン講座「Linuxサーバー構築運用入門」のサポート記事です。

SSH(エスエスエイチ)とは

Secure Shell(セキュアシェル)といって、暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと通信するための仕組みです。

WindowsからSSHでサーバに接続する方法を動画を使って学習する

いろいろなターミナルソフト

SSH接続するときに、Macの方、標準でインストールされている。ターミナルというアプリを使うのですが、
Windowsの場合は、ターミナルソフトをダウンロード、インストールして使う必要があります。

この記事では、
RLogin(アールログイン)を使います。無料です、タブが使えるなど、使いやすいです。

筆者は、普段の多くの時間ではmacを使っていますが、Windowsで開発するときは、このソフトをつかっています。

基本的には好みのターミナルソフトを利用していただければ良いです。

他には、
歴史が長く、定番の
PuTTY (パティ)
Tera Term(テラ ターム)
というのもあります。

ただし、後発のRLoginに比べると使い勝手は劣ると思います。

RLoginのインストール

それでは、Rloginのダウンロードとインストールを行います。

WebブラウザでRLoginの公式サイトを開きます。

01 rlogin 公式サイト

インストールおよびアンインストール

01 2 rlogin 公式サイト ダウンロードリンクへ

インストールおよびアンインストールをクリックします。

ダウンロード

02 rlogin ダウンロードリンク

実行プログラム(32bit)
実行プログラム(64bit)
お使いのWindowsの環境によって、どちらかをダウンロードします。

どちらをインストールしたらよいかわからない方は、
32bit、64bitどちらかを、Windowsのシステム情報から確認します。

Windows10の場合 : スタートアイコン → 設定→システム→バージョン情報→デバイスの仕様→システムの種類。

関連記事:Windows10で32bit版か64bit版かを確認したい

ファイルの解凍

ダウンロードしたzipファイルを解凍します。
ファイルを右クリックして、「すべて展開」を選択します。

フォルダの移動

このrloginフォルダを任意の場所に移動します。

例えばですが、

ローカルディスクC / ユーザー / ユーザー名
で、新規フォルダ toolsを作成して、その中に配置します。

RLoginを使ってSSH接続

RLoginの起動

RLogin.exeをダブルクリック起動します。

Server Select

サーバ接続に関する情報を設定します。
「新規」ボタンをクリックします。

新規サーバ接続設定

必要情報を入力、設定します。

  • エントリー/コメント : 任意の接続先の名前を記述
  • プロトコル:「ssh」を選択
  • Server Address : 接続したいサーバのIPアドレスを入力
  • Socket Port : sshを選択
  • User Name : LinuxのユーザーIDを入力
  • Password/phrase : ユーザーのパスワードを入力(パスワード認証の場合)
  • デフォルト文字セット : 「UTF-8」を選択

ちなみに、公開鍵認証の場合は、SSH Identity Keyの下の「参照」ボタンをクリックして、秘密鍵を選択します。

サーバへ接続

09 rlogin サーバへ接続

    1. 設定を選択して

OKボタンをクリック

公開鍵の確認

10 rlogin 公開鍵の確認

接続ボタンをクリックします。

接続完了

11 rlogin 接続完了
サーバへSSHで接続できました!

ログアウト

ログアウトするには、
exit
と入力して、エンターキーを押します。

再度接続

メニューの

  • ファイル > サーバに接続

をクリックします。

サーバ選択

14 rlogin サーバ選択

接続先を選択して、OKボタンを押します。

接続完了

15 rlogin 再接続完了

再度接続できました

RLoginはタブに対応

16 rlogin 複数タブ

RLoginはタブに対応しています。一度に複数の接続を並列して行うことができるので便利です。

おわりに

この記事ではWindowsからRLoginを使ってSSHでサーバに接続する方法について初心者向けに説明しました。

オンライン講座、Linuxサーバー構築運用入門 (CentOS7, PHP7, Apache, MySQL, WordPress対応)では、Linuxの操作に慣れていない方向けに、コマンドの使い方から始まり、最終的にはLinuxサーバを設定してhttps対応の独自ドメインのオリジナルブログが公開できるように説明します。

動画で丁寧に説明していますので、ぜひご利用ください!

Bestseller はじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶはじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶ中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)Linuxコマンド操作を基礎から学習してLAMPを構築できる. Linux, Apache MySQL(MariaDB), PHP, WordPressのインストールを実施. 4.4 (1950 ratings)99 lectures, 5 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Linux, RLogin, SSH, Windows

Windowsで2つのファイルの差分を確認するには?WinMergeの使い方を紹介!

2020-04-18 By プログラミング入門ナビ編集部

書類を読む女性

はじめに

パソコンの前で頭を抱える男性

プログラミング学習をしていると、バグの原因究明に四苦八苦すること、ありますよね。

サンプルコードの通りに記述しているのに、なぜか想定通りに動かない。

実行時にエラー文が出るタイプのバグならまだ確認しやすいですが、特にHTML等で想定と違う挙動をしている場合は何のエラー文も出てこず悩むことも多いですね。

そんな時は、サンプルコードと自分の書いたコードでどの部分が違っているのか、差分(diff)を確認してみましょう。

この記事では、Windows環境でのファイル差分確認方法を紹介します。

ファイルの差分(diff)とは?

書類を比較する女性

2つのファイル間で異なる部分のことを差分といい、「違い」を意味する英単語「difference」から「diff」(読み:ディフ)とも呼びます。

特にプログラミングの業界ではファイル間の違いを見るために「これとこれのdiff取ってみて」などと指示されることも多いです。

冒頭で取り上げたバグの原因究明のケース以外にも、ソースコードの更新をした際に更新前後でどの部分が変わったのか把握する目的でも行われます。

WinMergeのインストール方法

Windows環境で使用できる差分確認ツールとしては、WinMergeがポピュラーです。無料で使用でき、UIも優れていて差分がとても見やすいことから大変人気があります。

インストーラをダウンロード

まず、WinMergeのサイトからインストーラをダウンロードします。

いくつかのインストーラが用意されていますが、一番上の「WinMerge-X.X.X-Setup.exe」を選ぶと良いでしょう。X.X.Xには最新バージョンの数字が入ります。

クリックすると実行するか保存するかを聞かれますが、念のため保存しておきましょう。

インストーラを実行

インストーラをダウンロードできたらダブルクリックします。

インストール場所やコンポーネントの選択がありますが、特にこだわりがなければ全てデフォルト通りのまま「次へ」をクリックしていき、最後の「インストール」を押せば完了です。

WinMergeの使用方法

ここからは、実際のバグ取り例に沿ってWinMergeの使用方法を見ていきましょう。

HTML+CSSでのケース例

ここでは、オンライン講座「Web開発入門完全攻略コース」のサポート記事を例として取り上げます。

「Web開発入門完全攻略コース」サポートサイト

HTMLとCSSをサンプルコードの通りにコーディングすると、本来は下記のような実行結果となるはずです。

正しい実行結果

実行結果が想定と違う場合は差分を取ってみよう

ところが、このようにナビゲーション部分が横に広がらず縦に並んでしまったとしましょう。

間違いの実行結果

様々な原因が考えられますが、例えば該当箇所でのfloatがうまくできていない可能性が思い浮かびますね。

しかし、base.cssのソースコードを見てみてもそこはきちんとfloat: leftの指定ができているようです。

これならばnav要素は全て左から順に横並びになると想定されます。

header nav ul li {
  float: left;
  width: 155px;
  margin-right: 2px;
  text-align: center;
}

このように原因の予想が外れてしまうと、どこに間違いがあるのかソースコードを頭から一通り睨むことになり一苦労ですね。こんな時こそ差分ツールの出番です。

まずはHTMLファイルを比較してみましょう。WinMergeを起動し、フォルダのアイコンをクリックします。

WinMerge起動画面

比較したいファイルを3つまで入力することが可能です。ここでは、まず比較したい2つのHTMLファイル(サンプルコード・自分のコード)を選択してください。

WinMergeのファイル選択画面

「検証」をクリックすると、2ファイル間で差分がない場合はこのような画面になります。どうやらHTMLファイルには問題ないようですね。

WinMerge(差分なし)の検証結果画面

次にCSSファイルを比較してみましょう。先ほどと同様に比較したい2つのCSSファイルを指定し検証をクリックするとこのような画面となりました。

WinMerge(差分あり)の検証結果画面

差分がある場合は、左側の「ロケーションペイン」の部分に差分の箇所がオレンジ色で提示されます。その部分までソースコードをスクロールすると、「header nav ul」要素でのwidth指定値に差分があることがわかりました。

サンプルコードは940pxなのに対し、今回書いたコードでは94pxになってしまっていますね。floatが効いていなかったのでなく、幅が足りなかったために縦並びになっていたようです。

このように、素早く簡単に問題の箇所を見つけることができました!

まとめ

オフィスで働く女性

Windows環境でファイルの差分を確認する方法を紹介しました。特にHTMLでは想定通りの実行結果にならなかった時、何が問題なのか見つけにくいことが多いです。

この方法を使えばどこが間違っているのかスムーズに確認することができますね。

バグ取り以外にも便利な使い道がたくさんあるので、ぜひ使ってみてください。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: diff, Windows, プログラミング入門

スクリーンショットを撮る方法(Snipping Tool-Windows8)

2020-04-03 By プログラミング入門ナビ編集部

スクリーンショットとは

スクリーンショットはブラウザの画面を写した画像のことです。
自分の現在見ているサイトの情報、ブラウザの状態など自分の視覚的情報を画像に残すことができる非常に便利な機能です。
幅広く使える機能なのでこの記事でやり方をマスターし日常生活などに幅広く活用しましょう。

スクリーンショットの撮りかた(Snipping Tool使用)

この記事ではWindows8の標準機能となっているSnipping Toolを使ってスクリーンショットを撮ります。(Windows10ユーザの方は画面領域切り取り機能でも撮ることができます。)

Snipping Toolとは?

Snipping Toolは画面内の自由な範囲をスクリーンショットとして保存するWindowsの機能です。
自分のパソコン上に映っている情報を相手にわかりやすく伝える為に非常に優れたツールです。
地図などを撮り相手に情報を共有する際や覚えておきたい情報、残しておきたい情報をイメージとして保存しておく場合にも使えます。

Snipping Toolの使い方

Snipping Toolの起動

「スタート」=>「全てのプログラム」=>「Snipping Tool」で起動します。

Snipping Toolが起動すると次のようなウィンドウが表示されます。

切り取り領域の設定

このボタンで切り取り領域を選択できます。
   
切り取り領域は以下の4つがあります。
① 自由形式(マウスで自由にドラッグした部分を切り取ります。)
② 四角形(四角形で囲んだ範囲を切り取ります。)
③ ウィンドウ領域(ウィンドウ内を切り取ります。)
④ 全画面領域(画面の全てを切り取ります。)

切り取り

実際に画面範囲を選択しスクリーンショットを撮ります。(ここでは四角形に領域を設定し切り取ります。)


領域の設定をしたらSnipping Toolのロゴをクリックしましょう。すると画面の色が変わります。



次に範囲を選択肢します。




保存・編集

選択した領域を切り取るとクリップボードにコピーされます。(※この時点では保存されていません)
下の画面に移るので任意の処理をした後②のボタンで必ず保存しましょう。



① 撮り直したい場合はもう一度ロゴのマークを押しましょう。
② 名前をつけて任意の場所にファイルとして保存できます。(その際にファイル形式も選択できます。)
③ メールでスクリーンショットを送ることができます。
④ ペンを使って画像に印をつけるなど編集が行えます。

以上がSnipping Toolでスクリーンショットを撮る方法でした。保存したファイルを選択しチャットやメールに貼るなどしてぜひ活用してください。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Windows, スクリーンショット

Windows10で隠しファイルと隠しフォルダを表示する方法

2018-04-14 By プログラミング入門ナビ編集部

Windows10で隠しファイル及び隠しフォルダを表示する方法について、プログラミング初心者向けに説明いたします。

隠しファイル、隠しフォルダとは

Windowsの初期設定では、ユーザーから見えないように設定されている、ファイルやフォルダがあります。
これを、隠しファイル、隠しフォルダと呼びます。
システムに関わる重要なファイルやフォルダを、一般ユーザーが間違って消したり、編集してしまわないようにするための設定です。

なぜ、隠しファイルと隠しフォルダを表示するの?

ソフトウェアの開発を上で、隠しファイルやフォルダを編集する必要がある場合があるためです。

例えば、データベースシステムのMySQLの設定ファイルは、下記のファイルパスに配置されていますが、

C:\ProgramData\MySQL\MySQL Server 5.7\my.ini

ProgramDataフォルダは隠しファイルとなっているため、初期設定ではエクスプローラーに表示されません。
これでは、MySQL設定ファイルmy.iniを編集することができません。

関連記事

オンライン講座「はじめてのSQL・データ分析入門」リリースのお知らせ

設定方法

Windows10で隠しファイル(と隠しフォルダ)を、表示する用に設定する手順を説明します。

「エクスプローラー」を開く

「表示」タブをクリック

「隠しファイル」にチェックを入れる

チェックボックス「隠しファイル」にチェックを入れます。
これで、隠しファイル、隠しフォルダがエクスプロラーで表示されるようになりました。

隠しファイル表示OFF

隠しファイル表示ON

矢印で示したフォルダが、隠しファイル(フォルダ)です。
アイコンが少し薄く表示されています。

注意事項

隠しファイルや隠しフォルダになっているファイルは、重要なファイルであることが多いです。
削除や編集を行う時は、十分注意して操作しましょう。

おわりに

この記事では、Windows10で隠しファイル及び隠しフォルダを表示する方法について説明しました。

「Webエンジニア入門総合コース」では、この記事で説明したCSSの基礎はもちろんのこと、プログラミミング初心者向けに、HTML5, CSS3, JavaScript, Bootstrap, SQL, Ruby, Ruby on Rails, Cloud9, Git, GitHubなどを動画をつかって説明しています。

動画は文字情報の5,000倍と言われることもあります。動画で学習すると、手順が目に見えて理解できるので、学習がはかどりますよ。

264レクチャー・18時間の大型コースとなっています。 内容をしっかり確認できるように、無料プレビュー60分を公開していますので、ぜひご覧ください!

関連リンク

Webエンジニア入門総合コース

動画でプログラミング入門をしよう


オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Windows

Windows10で32bit版か64bit版かを確認したい

2018-04-12 By プログラミング入門ナビ編集部

Windows10で、使用しているパソコンが32bit版または64bit版のどちらであるか確認する方法について説明します。

Windows環境で、プログラミングの学習を初めると、開発に必要なソフトウェアをインストールする時に、32bitまたは64bitのどちからをお使いの環境に合わせてダウンロードしてください、といったときがでてくると思います。

最近のPCであれば大抵64bit版ですが、わからない場合は念のため一度確認しておきましょう。

Windows10で、32bit版か64bit版かを確認する方法について説明いたします。

この記事は、オンラインプログラミング学習講座「Webエンジニア入門総合コース」サポート記事です。

システム設定を開く

スタートメニューをクリック
設定アイコンをクリック

「Windowsの設定」画面


「Windowsの設定」画面で、「システム」をクリックします。

バージョン情報をクリック


「システム」画面で、「バージョン情報」をクリックします。

32bitか64bitかを確認


デバイス仕様のシステムの種類欄に、記載があります。
この例では、64-bitと記載があるので、64bit版であることが確認できました。

x86とx64について

補足となりますが、
32bitは “x86″、64bitは”x64″と呼ばれることもあるので覚えておきましょう。

おわりに

この記事では、Windows10で、使用しているパソコンが32bit版または64bit版のどちらであるか確認する方法について説明しました。

「Webエンジニア入門総合コース」では、HTMLの基礎はもちろんのこと、プログラミミング初心者向けに、HTML5, CSS3, JavaScript, Bootstrap, SQL, Ruby, Ruby on Rails, Cloud9, Git, GitHubなどを動画をつかって学習できます。

動画は文字情報の5,000倍と言われることもあります。動画で学習すると、手順が目に見えて理解できるので、学習がはかどりますよ。

264レクチャー・18時間の大型コースとなっています。 内容をしっかり確認できるように、無料プレビュー60分を公開していますので、ぜひご覧ください!

関連リンク

Webエンジニア入門総合コース

動画でプログラミング入門をしよう


オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Windows, 開発環境構築

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー