• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ

プログラミング学習初心者のための情報メディア by Proglus(プログラス)

You are here: Home / Archives for AWS

AWS

クラウドエンジニアとは?役割や求められるスキルについて解説!

2020-11-30 By プログラミング入門ナビ編集部

クラウドネットワーク

はじめに

クラウドネットワーク

「クラウドエンジニア」という職業をご存知でしょうか。

企業のサービスやシステムの運営形態がクラウドへ移行する傾向にあるなか、近年注目を集めている職業です。

この記事では、クラウドエンジニアの役割や求められるスキルについて説明します。

クラウドエンジニアとは

クラウドエンジニア

クラウドエンジニアは昔からあった職業ではなく、AWSやGCP(後述します)といったクラウドサービスが世に出てきてから必要とされ始めた職種です。

簡潔にいうとクラウドエンジニアはこういったクラウドサービス上でサービスやシステムを運用するための環境構築や管理を行います。

これだけ聞いてもイメージしづらいですので、具体的にどんな職業なのか紐解いていきましょう。

オンプレミスとクラウド

クラウドエンジニアを知るためにはまず、サービスやシステムを搭載したサーバーの運用形態としてオンプレミスとクラウドという概念の違いを理解する必要があります。

オンプレミスというのは、サービスやシステムを運用する企業が自身でサーバーの実機を保有し自社内で環境を構築・運用していく形態のことです。

システム規模に応じマシンのスペックを検討し調達しなければならないため運用開始までに長い準備期間や初期コストがかかります。

また、運用開始後もマシンやネットワーク(これらをインフラと呼びます)の運用を自社で行うため管理・維持コストがかかりますし、利用者が増えてきてインフラを拡張する必要が出てきた場合にも初期導入と同様に手間やコストが高くつくのが特徴です。

これに対しクラウドは後述するクラウドサービス上にシステムやサービスを構築します。

インフラを自社で用意する必要がなく、数十分程度で環境構築が完了するため初期導入コストが抑えられるのがメリットです。

また、運用開始後にインフラを拡張する必要が出てきた際も必要な分だけをすぐに増やすことができます。

このように、クラウドを使用すればオンプレミスと比較し初期導入コストや運用コストを下げられるという利点があり、近年クラウドへ移行する企業が増えています。

最近ではリモートワークが増えていることもあり、いつでもどこからでも管理画面にアクセスできることも大きなメリットですね。

オンプレミスの方が自社運用である分、カスタマイズの自由度が高いというアドバンテージはあるものの、それを差し置いてもクラウド運用に采配が上がる傾向にあります。

クラウドサービス

このようなクラウド運用を実現するのがクラウドサービスです。

サーバーやネットワークといったインフラ資源をインターネット越しにオンデマンドで提供するサービスで、主なものとして下記があります。

AWS(Amazon Web Services)

クラウドサービスの中でも古参で、最も有名なので名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。

Amazon社が提供しているクラウドサービスで、20以上のリージョンに配置されたデータセンターにてインフラリソースをオンデマンドで提供しています。

公式サイト:クラウドならアマゾンウェブサービス

Azure

Microsoft社が提供するクラウドサービスです。

Windows OSが利用できるのが最大の特徴で、オンプレミスサーバーでWindowsを採用している場合は連携した運用ができるため採用されやすい傾向にあります。

Office365などのMicrosoft社製品との連携が容易なのもメリットです。

公式サイト:Microsoft Azure クラウドコンピューティングサービス

GCP(Google Cloud Platform)

Google社が提供しているクラウドサービスで、同社が提供する検索エンジンやYouTubeといったサービスでも使用されています。

機械学習やAI開発のためのサービスや、Android・Google Chrome OSなどGoogleならではのリソースが活用できるのが特徴です。

公式サイト:クラウドコンピューティングサービス Google Cloud

クラウドエンジニアはクラウド活用のエキスパート

このように、世間のトレンドがオンプレミスからクラウドへ移行していくにあたって、各社が提供するクラウドサービスを使いこなしてインフラの構築と運用に責任を持つのがクラウドエンジニアです。

従来はサーバーエンジニアやネットワークエンジニア(総称してインフラエンジニアと呼びます)が自社インフラに対して行っていたような職務を、クラウドサービスを活用して取り組むわけですね。

実際の業務目的は同じ「インフラを構築し運用すること」ですが、そのインフラがオンプレミスからクラウドになったことで新たに必要とされるスキルや役割が生まれたといえます。

クラウドエンジニアの役割

設計するエンジニア

ここまででも少し触れましたが、改めてクラウドエンジニアの役割を整理しましょう。

インフラの設計

これはインフラエンジニアも実施していた業務ですが、まず最初にシステム規模に合わせてどのようなインフラ環境が必要なのかを検討し、具体的な仕様を練っていきます。

インフラエンジニアの場合はマシンのスペックや台数などを検討しますが、クラウドエンジニアの場合はどのクラウドサービスを採用するのかや、どんな構成の仮想マシンを使うかを考えるフェーズです。

システム構築

システム構成が決まったら、実際に構築していきます。

自社サーバを使う場合と異なり1台1台セットアップする必要はなく、ブラウザ越しに設定作業を行うだけで済み、数十分もあれば完成するのがクラウドサービスを活用する醍醐味です。

保守・運用

システムが立ち上がったら保守作業や運用を行うのもクラウドエンジニアの役割です。

利用者の使用状況に対して問題なく稼働しているかのモニタリングや問題が発生した時の対応・キャパシティが足りなくなった場合のインフラ拡張など様々なことを実施する必要があります。

クラウドエンジニアに求められるスキル

議論するエンジニア

それでは、クラウドエンジニアにはどのようなスキルが求められるのでしょうか。

クラウドサービスに関する知識

先述のようにクラウドサービスには様々あり、各社提供する機能も料金体制も異なるため、用途や予算に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。

また便利なものであるからこそ使い方も複雑になっており、各社がユーザーの熟練度を保証するために資格試験を実施しているほどです。

各社のクラウドサービスの違いや使い方を熟知していることはクラウドエンジニアにとって最も欠かせないスキルの一つといえるでしょう。

インフラに関する知識

クラウドエンジニアが実施する業務の大まかな内容や目的はインフラエンジニアと大差ありません。

サーバーソフトウェアやデータベースソフトウェア、ネットワークやセキュリティに関する知識が必要とされます。

コミュニケーションスキル

これはクラウドエンジニアに限った話ではありませんが、システム開発に携わる時に何よりも重要なのが関連部署や顧客と密接にコミュニケーションをとれる能力です。

特にシステム構築はシステム開発の礎となる部分なので、どんな環境や仕様が求められているのか適切に把握したり、フィードバックを受けながらブラッシュアップさせていくことが求められます。

まとめ

微笑むエンジニア

クラウドエンジニアはどんな職業なのかや求められるスキルについて紹介しました。

特に重要とされるスキルである「クラウドサービスに関する知識」については下記の講座で詳しく説明していますので、興味のある方はぜひ確認してみてください。

AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト入門

Google Cloud Platform(GCP)入門

動画で学ぶプログラミング入門

オンラインスクールProglus(プログラス)でプログラミングを学んで、創れる人になろう!

在宅学習応援!今なら複数の基礎コースが無料!!

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアのしごと Tagged With: AWS, GCP, クラウドエンジニア

AWS無料枠はどれぐらい?利用するときは3つの点に注意!

2020-05-06 By プログラミング入門ナビ編集部

AWSは、一定期間無料で試すことができます。認定試験に向けて勉強する方、クラウド構築にまだ慣れていない、これから取り組もうとしている方にはうれしいサービスですね。無料枠を利用するにあたり、どれぐらいの期間・容量を使用できるのか、また気を付けなければならない点について、解説いたします。

 

どれぐらいの期間、無料で使えるの?


AWSには、新規アカウント作成から12ヶ月間、無料で使える枠があります。無料枠の概要について説明していきますので、ぜひ参考にしてください!
(詳細は、下記URLをご参考ください。AWS認定ソリューションアーキテクト–アソシエイト合格に向けて学習する前に目を通しておきましょう。)

(参考)
AWS 無料利用枠
https://aws.amazon.com/jp/free/
AWS 無料利用枠に関するよくある質問
https://aws.amazon.com/jp/free/faqs/?ft=nf

 

無料利用枠で利用できるサービス

無料枠では、AWSが提供するさまざまなサービスが利用できます。代表的な無料枠としては、Amazon EC2インスタンスサイズ。マシンスペックがt2.microの仮想サーバが、月間で750時間も使えます。

「24時間×31日=744時間」なので、1ヶ月連続で運用しても無料です!

また、Amazon RDSというリレーショナル・データベースのサービスも、月間で750時間使えます。Amazon S3というストレージサービスも、5GBを無料で使えます。

学習目的であれば、無料枠で収まる範囲です。私の経験では、学習目的のAWS利用で、無料枠からはみ出て膨大な請求が来たことはありません。基本的に費用はご自身の管理でお願いしていますが、このコースで、無料枠を超えることが想定される場合は都度お伝えします。

 

もし費用がかかるとしたら、AWSの利用はどれぐらいかかる?


AWSの料金は従量課金のため、使った量(例:時間、容量)だけ課金されます。携帯電話の通話料のイメージですね。

例えば、こちらの条件。

  • EC2
  • 仮想サーバ
  • 東京リージョン
  • インスタンスサイズ:t2.micro
  • OS:Linuxの場合

0.0152USD/時間なので、1ドル110円換算で、約1.7円/1時間。
サーバの性能によって、値段は違います。1秒単位最低60秒で、課金が発生します。

料金は、変更頻度(主に値下げ)が多いので、必要の際は常にAWSの料金表を確認してください。

(参考)Amazon EC2 の料金
https://aws.amazon.com/jp/ec2/pricing/

AWSでは過去10年間で70回以上(!)の値下げが実施されています。
(参考)AWSのクラウドが選ばれる10の理由
https://aws.amazon.com/jp/aws-ten-reasons/

 

AWS無料枠を利用する際の3つの注意点


・サービスの停止・削除
従量課金ですので、不用意な課金が発生しないよう、利用しなくなったサーバー(サービス)は停止・削除しましょう。

・AWSの退会
学習が終わり、当面AWSアカウントを使わないという場合は、退会をおすすめします。もちろん、継続して利用することもOKです。

・学習してから各サービスを利用する
AWSには、本当にいろいろサービスがありますが、よくわかっていない状態で使用するのはセキュリティ面や、費用の面で危険なのでやめましょう。

まとめ

AWSのドキュメントや、このコースなどで勉強して理解を深めてから、各サービスを利用してください。AWSの無料利用枠は、学習するためには十分な量です。ぜひ無料期間の間に効率的な学習を進めていきましょう!

 

動画で学ぶプログラミング入門

オンラインスクールProglus(プログラス)でプログラミングを学んで、創れる人になろう!

在宅学習応援!今なら複数の基礎コースが無料!!

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: AWS, 無料枠

AWSを理解するうえでかかせない「リージョン」と「アベイラビリティーゾーン」を徹底解説!

2020-04-20 By プログラミング入門ナビ編集部

AWSを利用する際に、リージョンとアベイラビリティーゾーンという概念を理解することはとても重要です!0にはできない障害に対して、AWSがどのような対策をとっているか理解しましょう!

(参考)グローバルインフラストラクチャ
https://aws.amazon.com/jp/about-aws/global-infrastructure/

動画収録時点では、AWSは22 の地理的リージョンと、 69 のアベイラビリティーゾーンで運用されています。

リージョンとアベイラビリティーゾーンの基本を解説

リージョン(Region)とは?

リージョンとは、AWSサービスが運営されている拠点(国や地域)です。つまり、物理サーバがある地域のことです。東京、香港、オレゴン、北カルフォルニアなど世界に22リージョンがあります(動画収録時点)。

さらに、各リージョン内 に、バーチャルな概念のデータセンターが複数あります。

アベイラビリティーゾーン(Availability Zone)とは?

アベイラビリティーゾーンは「AZ.」、 略してエーゼット、エジーと呼ばれます。1つのAZは、複数のデータセンターから構成されています。バーチャルな概念のデータセンターのイメージです。物理的な構成は、AWSのユーザーからはわかりません。

東京リージョンでは、ap-northeast-1a から ap-northeast-1dまでの、4つのアベイラビリティーゾーン があります。

AWSアカウントによっては、使えないアベイラビリティーゾーンがあります。公式には発表されていないようですが、アカウントを作った時期に依存するようです。

AZ間では、地理、電源、ネットワークが分離されていています。
セキュリティの観点から、AZを構成するデータセンターの住所は正式には公開されていませんが、それぞれ数十キロ程度離れているようです。
もし、地震や火災、停電、AWSのシステム障害、局所的な障害で一つのAZが使用不能になっても、サービスを継続できる設計が可能です。

各AZ間は、高速なネットワークで接続されています。ネットワークレイテンシは、(保証はされていませんが)通常は2msec以下です。

マルチAZ

複数のAZを利用して、システムを冗長化させて構築することを、マルチ AZと呼びます。

停止させることなく稼働し続けること、つまり可用性を高める手段として、AWS EC2といった仮想サーバや、AWS RDSといったデータベースサービスをマルチAZの構成にすることは、基本的な手段となります。

AWSを使ったサービス設計において、障害発生は前提条件です。アーキテクトは、仮に障害が発生しても、可用性を高める設計でコストを考慮しながら行います。

例えば、関東で大規模震災が起きてもサービスを絶対に止められないミッションクリティカルなサービス(金融関連、社会インフラ、グローバル公開しているサービス)の場合は、マルチリージョンにする方法も考えられます。

 

ユーザーが快適にコンテンツを利用するためのエッジロケーション

主に、CDNを提供するためのデータセンターとしてエッジロケーションというものがあり、世界で180か所に点在しています(動画収録時点)。

(参考)Amazon CloudFront の主な特徴
https://aws.amazon.com/jp/cloudfront/features/

CDNとは、コンテンツデリバリーネットワークの略でウェブコンテンツをインターネット経由で配信するために最適化されたネットワークです。
ユーザーが、地理的に近いエッジロケーションからコンテンツを利用することで、低レイテンシで効率よくコンテンツを利用できます。

動画制作時点で、Amazon CloudFrontは、 33 か国 73 都市にある 191 とあります。
ユーザーが、地理的に近いエッジロケーションからコンテンツを利用することで、低レイテンシで効率よくコンテンツを利用できます。

 

リージョン間の通信はどれぐらいの速度があるの?

リージョン間は、高速回線で結ばれています。

(参考)グローバルネットワーク

https://aws.amazon.com/jp/about-aws/global-infrastructure/global_network/?p=ngi&loc=3

ネットワークレイテンシは、距離に依存(光の速さより早くならない)しているため、注意が必要です。

例えば、アメリカのバージニアリージョンに配置したWebサーバから、東京リージョンにあるデータベースにアクセスする。片道で200msecかかり、往復で400msecだとすると体感でも遅延するのがわかるレベルなので、ユーザーが我慢できなくなってしまう感じです。

AZ間のネットワークレイテンシは、問題にならないことが多いですが、リージョン間の通信は、ネットワークレイテンシが問題になることがあるので注意してください。

通常リージョン以外の特別なリージョンを解説!

大阪ローカルリージョン

大阪にもローカルリージョンというものがあります。
大阪ローカルリージョンは、東京リージョンで大規模震災などが起きた際、大阪に切り替えて使うといったバックアップに用意された場所だと考えてください。

使えるサービスにも制限があり、AWSに申請して許可をもらわないと使えません。そのため、このコースの学習で使うリージョンには使いません。

(参考)大阪のローカルリージョンが 2021 年初頭までに 3つのアベイラビリティーゾーンを持つ完全な AWS リージョンに拡大されることが 発表されました。

「AWS 大阪ローカルリージョンをフルリージョンへ拡張中」

AWS GovCloud (米国西部) リージョン

アメリカ政府専用のリージョンです。

北京(Beijing)、寧夏(Ningxia) リージョン

中国にあるAWSリージョンです。現地の法規制に従う関係で、特別に申請が必要となります。

また、リージョンによってコストが違うのも特徴の一つです。
電気代、土地代等の物価に差異があるため、リージョンによってコスト内容が異なります。
日本は比較的高額な部類のリージョンに入るようです。用途によっては、価格が安いリージョンを使う方法もあります。

(参考)リージョン、アベイラビリティーゾーン、および ローカルゾーン
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/using-regions-availability-zones.html

まとめ

「リージョン」と「アベイラビリティーゾーン」について、特に重要なポイントは、

  • 国や地域ごとにリージョンがある。
  • リージョン内には複数のアベイラビリティーゾーン(AZ)がある
  • AZ間は物理的に離れている。
  • マルチAZ構成により可用性が高まる。

です。

それぞれの特徴を理解し、AWSをマスターしましょう!

最速で学ぶ - AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト 入門完全攻略コース最速で学ぶ - AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト 入門完全攻略コース中村祐太 (Yuta Nakamura), Proglus(プログラス) プログラミング教室効率的に確かな知識を身につけたい方へ。ハンズオンで学び専門知識を獲得しキャリアアップ。 IAM, S3静的ウェブサイト, LAMP, WordPressブログ構築, Linux, Apache, MySQL, EC2, ELB, RDS等¥10,800¥7,020 4.1 (282 ratings)148 lectures, 9 hours

動画で学ぶプログラミング入門

オンラインスクールProglus(プログラス)でプログラミングを学んで、創れる人になろう!

在宅学習応援!今なら複数の基礎コースが無料!!

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: AWS

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 5
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

人気の記事

  • 無料のSSL証明書Let’s Encryptを設定・更新・自動更新する方法(CentOS7, Apache2.4対応)
  • MySQLをXAMPPを使ってWindows環境にインストールする方法
  • 初心者のプログラミング学習には13インチのMacBook Proがおすすめ!その理由も解説!
  • Visual Studio CodeでHTMLを書くときの便利な設定方法!ミスの防止や開発効率UPに役立てよう
  • よくあるSQLのエラーの種類と自力でエラーを取り除く方法について説明します
  • Apacheインストール時にエラー Cannot find a valid baseurl repo: base/7/x86_64
  • macOSで2つのファイルの差分を確認するには?便利なdiffツールを紹介
  • AWS Cloud9のプレビューが上手く表示されない時の対処法
  • WindowsからSSHでサーバに接続する方法(RLogin利用)
  • MySQL 5.7 for Windowsのアンインストール方法

最近の投稿

  • ウェブアプリケーションエンジニアになりたい!何を学習するべきか?
  • VSCodeで画像が表示されない場合の対処法
  • プログラミング学習での「質問のお作法」を理解しよう!最小限のやりとりで効率的に解決!
  • VirtualBoxでNATとホストオンリーアダプターによる安全なネットワーク環境構築方法
  • TypeScriptとは?JavaScriptとの違いは?人気の理由を徹底解説!

カテゴリー

  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Bootstrap Cloud9 CodeWing CSS Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy vscode Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 改行 未経験 機械学習 開発環境構築

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2021 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー