• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ

プログラミング学習初心者のための情報メディア by Proglus(プログラス)

You are here: Home / 2018 / Archives for 5月 2018

Archives for 5月 2018

MySQL Workbenchの便利なショートカットを覚えて作業効率アップ

2018-05-28 By プログラミング入門ナビ編集部

MySQL Workbenchの便利なショートカット について、初心者向けに説明いたします。

この記事は、オンライン講座「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」のサポート記事です。

動画で学習

1件のSQLを実行

  • macOS : command + enter
  • Windows : ctrl + enter

01 SQL1行実行

カーソル直前の1件について、SQLが実行されます。

すべてのSQLを実行

  • macOS : command + shift + enter
  • Windows : ctrl + shift + enter

02 SQLすべて実行

エディタに記述したSQLがすべて実行されます。
意図しないSQLが実行されないように注意しましょう。

選択したSQLを実行

実行したいSQLを選択した上で、

  • macOS : command + shift + enter
  • Windows : ctrl + shift + enter

03 選択部分のSQLを実行
ショートカットは、「すべてのSQLを実行」するときと同じです。

SQLの整形

  • macOS : command + b
  • Windows : ctrl + b

整形前

05 SQL整形前

整形後

06 SQL整形後

ただし、整形後のフォーマットに癖がありますので、好みが分かれると思います。
Selectといったキーワードは大文字、それ以外は小文字になります。

EXPLAIN

クエリチューニングを行うときに使うEXPLAINをつけてSQLを実行。

  • macOS : option + command + x
  • Windows : ctrl + alt + x

カーソル直前の1件について、SQLが実行されます。

プルダウンでVisualで表示と、テキストで表示に切り替えることができます。

Visual Explain

04 01 explain visual

Tabular Explain

04 02 explain tabular

おわりに

MySQL Workbenchの便利なショートカット について、初心者向けに説明いしました。
ぜひショートカットを活用して、業務効率UPにつなげてくださいね。

UdemyでSQL入門講座を公開中

世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)にて、SQL初心者向けのオンライン講座を公開中です。

ベストセラーコースにも選ばれたことがある人気のコースです。
ぜひ、ご利用ください。

「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」

エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ。データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。MySQL使用。

Bestseller はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コースはじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース中村祐太 (Yuta Nakamura), Proglus(プログラス) プログラミング教室MySQL 使用。エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ!データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。¥19,800¥13,860 4.3 (2655 ratings)143 lectures, 7 hours

環境

  • MySQL Workbench 6.3

動画で学ぶプログラミング入門

オンラインスクールProglus(プログラス)でプログラミングを学んで、創れる人になろう!

在宅学習応援!今なら複数の基礎コースが無料!!

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: MySQL, MySQL Workbench, SQL, Udemy

MySQL5.7でパスワードを変更する方法

2018-05-07 By プログラミング入門ナビ編集部

MySQL5.7でユーザーのパスワードを変更する方法をまとめました。

この記事はオンライン講座「Linuxサーバー構築運用入門 (CentOS7, PHP7, Apache, MySQL, WordPress対応)のサポート記事です。

MySQL5.7でパスワード変更について、Google検索で上位に表示されるサイトの情報が間違っている、または情報が古い場合が見受けられたので、ご注意ください。

MySQL 5.7でのパスワード変更方法

ユーザを指定してパスワード変更する場合

mysql > set password for mybloguser@localhost = 'PASSWORD';

または

カレントユーザー(現在ログイン中のユーザー)パスワードを変更

mysql > set password = 'PASSWORD';

※PASSWORD の部分には、各自で決めたパスワードを入力します。

補足

動作検証を行ったMySQLのバージョン

5.7.22 MySQL Community Server (GPL)

参考サイト

MySQL : how to set (change) user password | the geek diary

動画で学ぶプログラミング入門

オンラインスクールProglus(プログラス)でプログラミングを学んで、創れる人になろう!

在宅学習応援!今なら複数の基礎コースが無料!!

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: MySQL, SQL, Udemy

【サポート記事】MySQL公式yumリポジトリの追加が行われない – Linuxサーバー構築運用入門

2018-05-06 By プログラミング入門ナビ編集部

MySQL公式yumリポジトリの追加が行われない件についてのサポート記事です。

下記オンライン講座の、下記レクチャーのサポート記事です。

コース名:「Linuxサーバー構築運用入門 (CentOS7, PHP7, Apache, MySQL, WordPress対応)」
レクチャー No.65 「 MySQL 公式 yum リポジトリの追加」
にて、

下記のように、MySQLリポジトリのインストールができない場合

$ sudo yum locakinstall https://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-11.noarch.rpm
Loaded plugins: fastestmirror 
Cannot open : https://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-11.noarch.rpm. Skipping.
Nothing to do.

トラブルシューティング

2点確認してください。

1) DNSによる名前解決(ドメイン名をipアドドレスに変換)がうまくいっているか

$ ping  www.yahoo.co.jp

を実行した時に、

ping: www.yahoo.co.jp : Name or service no known

→ と表示される

表示される場合は、DNSによる名前解決がうまくいっていません。

2) ネットワークの接続確認

$ ping 182.22.24.124

とした時に、

connect: Network is unreachable 

と表示される.
→ ネットワークに接続できていません。

補足 :ping は、TCP/IPネットワーク上で通信したい機器と接続されているかどうかを確認するコマンド。

対応策

1)と2) 両方が当てはまる場合、VirtualBoxのネットワーク設定を変更してみてください。

手順

1) 一旦CentOS7を落とす

VirtualBox上で動いているターミナルで、

$ sudo shutdown -h now

2) ネットワークの設定変更

仮想マシン選択 > 設定 > ネットワーク タブを選択

割り当ての設定を「ブリッジアダプター」から 「NAT」に変更。

02 VirtualBox設定 ネットワーク NAT

参考)

  • NAT・・・ホストOSが使っているネットワークとは別の、VitualBoxの内部に用意されたネットワークがゲストOSのネットワークとして割り当てられる。
  • ブリッジアダプター・・・ゲストOSがホストOSと同じネットワークを使用する。

動作確認

1) 仮想マシンの起動

2) 一般ユーザー(nakamura など)で、CentOS7へログイン

3) DNSによる名前解決(ドメイン名をipアドドレスに変換)がうまく言っているか

$ ping  www.yahoo.co.jp

を実行した時に、下記のように表示される

PING edge.g.yimg.jp (183.79.248.124): 56 data bytes
64 bytes from 183.79.248.124: icmp_seq=0 ttl=52 time=10.471 ms
64 bytes from 183.79.248.124: icmp_seq=1 ttl=52 time=10.263 ms
64 bytes from 183.79.248.124: icmp_seq=2 ttl=52 time=11.679 ms
・・・

※ping を終了する場合は、controlキー + cキー。

2) MySQL公式yumリポジトリの追加が行われることを確認

$ sudo yum localinstall https://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-11.noarch.rpm

環境

  • ホストOS : macOS 10.13.3
  • VirtualBox : ver 5.2.8
  • CentOS 7
  • MySQL 5.7

動画で学ぶプログラミング入門

オンラインスクールProglus(プログラス)でプログラミングを学んで、創れる人になろう!

在宅学習応援!今なら複数の基礎コースが無料!!

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Linux, MySQL, Udemy

Primary Sidebar

Proglus

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

人気の記事

  • MySQLをXAMPPを使ってWindows環境にインストールする方法
  • 無料のSSL証明書Let’s Encryptを設定・更新・自動更新する方法(CentOS7, Apache2.4対応)
  • 初心者のプログラミング学習には13インチのMacBook Proがおすすめ!その理由も解説!
  • よくあるSQLのエラーの種類と自力でエラーを取り除く方法について説明します
  • Visual Studio CodeでHTMLを書くときの便利な設定方法!ミスの防止や開発効率UPに役立てよう
  • macOSで2つのファイルの差分を確認するには?便利なdiffツールを紹介
  • AWS Cloud9のプレビューが上手く表示されない時の対処法
  • WindowsからSSHでサーバに接続する方法(RLogin利用)
  • Apacheインストール時にエラー Cannot find a valid baseurl repo: base/7/x86_64
  • MySQL 5.7 for Windowsのアンインストール方法

最近の投稿

  • ウェブアプリケーションエンジニアになりたい!何を学習するべきか?
  • VSCodeで画像が表示されない場合の対処法
  • プログラミング学習での「質問のお作法」を理解しよう!最小限のやりとりで効率的に解決!
  • VirtualBoxでNATとホストオンリーアダプターによる安全なネットワーク環境構築方法
  • TypeScriptとは?JavaScriptとの違いは?人気の理由を徹底解説!

カテゴリー

  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Bootstrap Cloud9 CodeWing CSS Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy vscode Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 改行 未経験 機械学習 開発環境構築

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2021 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー