• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

You are here: Home / Archives for macOS

macOS

macOSのアップデート後にxcrun: error: invalid active developer pathと表示される場合の対応方法

2021-04-24 By プログラミング入門ナビ編集部

試行錯誤する女性

macOSのアップデート後に、下記のようなメッセージが表示される場合:

xcrun: error: invalid active developer path (/Library/Developer/CommandLineTools), missing xcrun at: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/xcrun

対処方法

下記コマンドを実行して、Xcodeをインストールすれば解決する。

$ xcode-select –install

確認ダイアログが表示されるので、OKして進める。

検証環境

macOS Big Sur バージョン11.2.3

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: CommandLineTools, macOS, Xcode

MAMP for MacOSによるMySQLのインストール方法

2020-08-31 By プログラミング入門ナビ編集部

MacOS環境にMAMP(マンプ)を使って、MySQLをインストールする方法について説明します。

前置き

  • この記事は、オンライン講座「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」と、Prolgus「SQL入門」コースのサポート記事です。
  • Mac OS Catalina バージョン10.15.4を利用しています。他のOSバージョンでは、UIが一部異なる場合があります。
  • 企業から貸与されたパソコンを使用する場合、セキュリティソフトや、ソフトウェアイントール制御ソフトがインストールされている場合があります。この場合、MAMP等の開発系のツールがインストールできない場合があります。手順を工夫して回避することは現実的ではありません。お手数ですが勤務先のシステム管理者にご相談ください。
  • MAMPは 一般大衆向けのソフトウェアでは無いため、扱いが難しいと感じる部分もあるかもしれません。言い換えると、誰でも使いこなせるわけではないため、スキルとして市場価値が生まれます。

MAMP(マンプ)とは

  • オープンソースのソフトウェアで、Web開発の環境一式をインストールするのに用いられます。
  • 「MAMP」という名前は、「Macintosh」「Apache」「MySQL」「PHP」の頭文字から来ています。
  • 無料版の「MAMP」と有料版の「MAMP PRO」がありますが、学習用途であれば無料版の「MAMP」で十分です。本記事では「MAMP」の方を扱います。

すでにインストールしたMySQLについて

すでに他の方法でMacOS環境にMySQLをインストールしている方は、混乱を避けるためにMySQLサーバーを停止するか、削除しておくことをおすすめします。
その他の場合については、検証しておりません。

MAMPのインストール方法

MAMPのトップページ

MAMPのトップページを開きます。

「Downloads」をクリックし、更にMacOSのロゴが書かれたボタンをクリックします。

インストールファイルがダウンロードされる

ブラウザの設定を変更していなければ、「ダウンロード」フォルダにダウンロードされます。

ネットワークの状況等などの要因により、ダウンロード完了までに1時間弱程度かかる場合もあります。

ダウンロードに失敗する場合は、時間を開けて再度試してみてください。

MAMPのインストーラーの起動

ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、インストーラーを起動します。

セットアップダイアログが起動

「続ける」ボタンをクリックします。

「続ける」ボタンをクリックします。

利用規約の内容を確認し、「続ける」ボタンををクリックします。

「同意する」ボタンをクリックします。

インストール先ディスクの選択です。特に変更が無ければ、そのまま「続ける」ボタンをクリックします。

インストール内容を確認します。「インストール」ボタンを押すと、インストールが開始します。

この時インストールの許可を求められるので、認証を行います。

インストール中

しばらく時間がかかります。

インストール完了

このような画面が表示されたら、「閉じる」ボタンを押してインストール完了です。

MAMPの起動

MAMPを起動します。

このような画面が表示されれば、MAMPの起動完了です。一番右の電源アイコンをクリックすると、MySQLサーバーが起動します。

MySQLが起動すると、「MySQL Server」の文字の右に緑色のランプが付きます。

サーバーを停止したい場合は、電源アイコンを再度クリックします。

ヘルパーツールの許可(表示される場合のみ)

MySQLサーバーの起動の際に、ヘルパーツールの許可を求められる場合があります。ユーザー名とパスワードで認証します。

MySQL Workbenchへの接続方法

ここでは、MAMPを用いてMySQL Workbenchへ接続する方法について説明します。

MySQLサーバーの起動

mamp-macOS-sql-server

まずMAMPを開き、「MySQL Server」の文字の右に緑色のランプが付き、MySQLサーバーが起動した状態であるか確認してください。

MySQL Workbenchの起動

mysql-workbench

MySQL Workbenchを起動します。すると、このような画面が開きます。

DBへの接続設定

新規コネクションの作成を行います。

プラスアイコンをクリックします。

workbench-plus-icon

以下のような設定画面が開きます。新規コネクションの作成を行います。

workbench-connection

「Connection Name」の部分は任意の接続名を入力します。

また、MAMPのMySQLサーバーは、デフォルトで8889番のポート番号を用いるので、ポート番号を8889と指定します。

そしてパスワードを設定するため、「Store in Kyechain …」というボタンをクリックします。

workbench-root-pass

初期パスワードとして”root”の4文字を入力して、「OK」ボタンをクリックします。

接続の確認

workbench-setting-test-connection

「Test Connection」ボタンを押してテスト接続を行います。

test-connection

このように表示されたらテスト接続成功です。OKボタンを押します。

workbench-setting-ok

OKボタンを押します。

コネクションの起動

workbench-connection

最初の起動画面に戻るので、今作成したコネクションをクリックします。

workbench-workspace

このような画面が表示されればOKです。

MySQL Workbenchとの接続に成功しました!

おわりに

UdemyでSQL入門講座を公開中

世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)にて、SQL初心者向けのオンライン講座を公開中です。

ベストセラーコースにも選ばれたことがある人気のコースです。
ぜひ、ご利用ください。

はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース

エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ。データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。MySQL使用。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: macOS, MAMP, MySQL, インストール

MySQL8のrootパスワードを忘れたらどうすればいい?macOSでのリセット方法を紹介!

2020-04-18 By プログラミング入門ナビ編集部

警報

はじめに

パソコンの前でショックを受ける女性

MySQLのrootパスワードを忘れて困ってしまったことはありませんか?

重要なデーベースが入っているのに、もうアクセスできないのでは…と、とても焦りますよね。

ご安心ください、rootパスワードはリセットが可能です。

ここでは、macOS環境でMySQL8のrootパスワードをリセットする方法を紹介します。

MySQLの停止とパスワード無効化

まずは動いているMySQLプロセスがあれば停止してください。

$ mysql.server stop

次に、パスワード無効化のためにMySQLをセーフモードかつ権限スキップオプションで起動します。

$ mysqld_safe --skip-grant-tables &

MySQLにログインし、rootパスワードをnullにして無効化しましょう。その後、いったんログアウトします。

$ mysql -u root
mysql> update mysql.user set authentication_string=null where User='root';
mysql> exit;

次に通常モードでMySQLを再起動しログインしてください。パスワードは無効化したため不要です。

$ mysql.server restart
$ mysql -u root

下記のコマンドでrootパスワードを新しく設定できます。hogehogeの部分に指定したいパスワードを入力してください。

ログアウトし、新パスワードでログインできることを確認しておきましょう。

※ここでエラーが出た場合は次項を参照してください。

mysql> alter user 'root'@'localhost' identified by 'hogehoge';

エラーが出た時は

新しいパスワードを設定しようとした場合に、下記のエラーが出ることがあります。

入力された新パスワードはポリシーを満たしていないから却下する、という内容ですね。

mysql> alter user 'root'@'localhost' identified by 'hogehoge';
ERROR 1819 (HY000): Your password does not satisfy the current policy requirement

「MySQL8.0をmacOSにインストールする方法」の手順のように、最初の設定でパスワードポリシーを「LOW」にしていてもパスワードリセットにより変更されることがあります。

下記コマンドで確認してみましょう。validate_passowrd.policyが「MEDIUM」になっていますね。制約がより厳しくなっており、入力したパスワードが却下されたわけです。

mysql> show variables like 'validate_password%';
+--------------------------------------+--------+
| Variable_name                        | Value  |
+--------------------------------------+--------+
| validate_password.check_user_name    | ON     |
| validate_password.dictionary_file    |        |
| validate_password.length             | 8      |
| validate_password.mixed_case_count   | 1      |
| validate_password.number_count       | 1      |
| validate_password.policy             | MEDIUM |
| validate_password.special_char_count | 1      |
+--------------------------------------+--------+

これをLOWに書き換えます。

mysql> set global validate_password.policy=LOW;

再度、新しいパスワードの設定を行います。

mysql> alter user 'root'@'localhost' identified by 'hogehoge';
Query OK, 0 rows affected (0.02 sec)

今度は無事変更されました。

まとめ

いいね!と笑う女性

macOS環境でMySQL8のrootパスワードをリセットする方法を紹介しました。

自分一人で使用するデータベースではなく、数人で使用している時は必ずリセットしていいかどうかを周りに確認してから行いましょう。

パスワードを忘れてしまうと慌ててしまいますが、焦らずゆっくり試してみてください。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: macOS, MySQL, root, パスワード, 忘れた

Safariで表示した時に日本語が文字化けする(HTML)

2018-09-10 By プログラミング入門ナビ編集部

HTMLを使ってWebページを制作した時に、Safariで表示した時に日本語が文字化けする問題の解決方法について説明します。
Google Chromeで表示したときには、問題ないけれど、Safariだと日本語が文字化けするケースです。

この記事は、オンラインプログラミング学習講座「Web開発入門完全攻略コース」サポート記事です。

Safariで文字化けするHTML

<h1>はじめてのHTML見出し</h1>

解決方法

<meta charset="utf-8">

を使って、文字エンコーディングを、明示的に指定します。

<head>
  <meta charset="utf-8">
</head>
<body>
  <h1>はじめてのHTML見出し</h1>
</body>

修正後

動作確認環境

  • Safari 11.1.2
  • macOS 10.13.6

おわりに

この記事ではSafariで日本語文字が文字化けする場合の対応方法について記載しました。

オンライン講座「Web開発入門完全攻略コース」では、HTML入門を動画を使って学習できます。
無料プレビューを1時間分用意しています。ぜひご確認ください!

Bestseller ウェブ開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!ウェブ開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)Ruby on Rails7/MySQL/Bootstrap/AWS Cloud9/Git/GitHub等ウェブ開発に必要な様々なスキルを沢山学ぼう!カフェのウェブサイト、フォトギャラリー、ポートフォリオサイト、タスク管理アプリ等に挑戦! 4.3 (6293 ratings)422 lectures, 25 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: HTML, macOS, Safari, プログラミング入門

macOSでスクリーンショット(画面キャプチャ)を撮る2つの方法

2018-07-03 By プログラミング入門ナビ編集部

macOSでスクリーンショット(画面キャプチャ)を撮る方法について説明します。
たとえば、世界最大級のオンライン学習サイトUdemy(ユーデミー)でプログラミング学習する時に、Q&Aコーナーにスクリーンショットを添付すると、よりよいサポートが受けやすいです。

アジェンダ

次の2つについて説明します。
1) macOSの標準機能を使う方法
2) Skicthアプリを使う方法←おすすめ

1) macOSの標準機能を使う方法

macOSが標準でスクリーンショットを撮る方法を提供しています。
追加でアプリのインストールが不要なメリットがあります。

画面全体のスクリーンショットを撮る方法

1.「shift + command (⌘) + 3」キーを押す。
1. スクリーンショットがデスクトップに .png ファイルとして作成される

画面の選択した部分のスクリーンショットを撮る方法

  1. 「shift + command + 4」キーを押す。
  2. ポインタが十字型に変わる。
  3. スクリーンショットの撮影範囲の始点となる位置に十字ポインタを移動し、そのままドラッグして範囲を選択する
  4. マウスまたはトラックパッドのボタンを放す。取り消すには、ボタンを放す前に「escape (esc)」キーを押す。
  5. スクリーンショットがデスクトップに .png ファイルとして作成される。

ウインドウのスクリーンショットを撮る方法

  1. 「shift + command + 4」キーを押す。
  2. ポインタが十字型に変わる。
  3. スペースキーを押す。
  4. ポインタの形がカメラに変わる。
  5. カメラポインタを目的のウインドウに移動して、そのウインドウをハイライトする
  6. マウスまたはトラックパッドをクリックする。取り消すには、クリックする前に「escape (esc)」キーを押す、
  7. スクリーンショットがデスクトップに .png ファイルとして作成される。

2) Skicthアプリを使う方法

macOSが提供するスクリーンショットを撮る方法は、ショートカットを覚える必要もありますし、複雑で、慣れるまで使い勝手がよくありません。
そこで、Evernoteが提供する画像編集アプリSkitch(スキッチ)を使うと便利です。
無料で使えます。
以前はmacOSとWindows版があったのですが、今はmacOSのみサポートしています

Skitch

ショートカットを覚えなくても、macOSのメニューに表示されるSkitchアイコンをクリックすることで、スクリーンショットが撮れます。ショートカットも使えます。

画像編集機能

簡単な画像編集ができます。

  • 矢印を入れる
  • テキストを入れる
  • 四角形や線を書く。
  • モザイクを入れる
  • トリミングする

といったことが、簡単操作で可能です。

Photoshopのように、1pxまで精密に加工することはできませんが、
実務上、スクリーンショットをもとに何かを説明するには、Skitchで十分なことが多いです。

おわりに

macOSでスクリーンショット(画面キャプチャ)を撮る方法について説明しました。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Evernote, macOS, Skitch, Udemy, スクリーンショット, プログラミング入門, 画面キャプチャ

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス) 採用情報 FindU

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

人気の記事

  • VirtualBoxでNATとホストオンリーアダプターによる安全なネットワーク環境構築方法
  • VSCodeで画像が表示されない場合の対処法
  • VSCodeの基本~プロジェクトフォルダの設定方法について解説します!
  • Visual Studio Codeのメニューを 日本語化する方法と英語化する方法について解説!
  • Node.jsをmacOSからアンインストールする方法
  • MySQL WorkbenchからMySQLサーバーへの接続時やSQLファイルを取り込み時にエラーが発生した時の対処方法
  • JavaScriptの「net::ERR_FILE_NOT_FOUND」エラーが出る原因と対処方法を紹介!
  • 【Arduino入門】LCD(液晶ディスプレイ)に文字を表示しよう
  • MySQLをXAMPPを使ってWindows環境にインストールする方法
  • MAMP for MacOSによるMySQLのインストール方法

最近の投稿

  • 【SQL】ER図(Entity-relationship Diagram)について解説します!
  • 【MySQL】公式インストーラー(dmg)を使って、MySQLサーバーをmacOSにインストールする方法を解説
  • 【AWS Cloud9】Gitで使用するエディタを再起動してもvimの設定にする方法
  • 【VSCode】アクティビティバーに拡張機能アイコンが表示表示されていない場合の解決方法
  • 【Windows】Gitをインストールする方法についてプログラミング入門者向けに解説します

カテゴリー

  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code vscode Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習 開発環境構築

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2023 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー