• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for プログラミング学習

プログラミング学習

プログラミング学習にUdemyをオススメするこれだけの理由

2022-11-18 By プログラミング入門ナビ編集部

今、世界最大級のオンライン学習サイトUdemy(ユーデミー)が、プログラミング学習にとてもおすすめです。

Udemyをおすすめする理由

なぜかというと、ITの最先分野に精通したエキスパートのオンライン講座を、安価(セール時には1講座、千円台〜)に受講できるからです。

動画を見るだけでなく、実際に手を動かしながら学ぶスタイルなので、実務で使えるスキルが身につきます。

独学とちがって、コースを受講する中で発生した不明点はQ&A形式で講師が手厚くサポートするので、安心です。

書籍で独学もできるけれど、著者に質問はできないですよね。

毎月定額で発生するサービスと違って、一度購入したコースは、無期限に視聴できるのもメリットです。仕事が忙しくても、自分のペースで学習することができます。

安心の30日間返金保証があるので、気軽にコースを受講し始めることができます。※iOSアプリからの購入は対象外

購入してみたものの、思ってた内容と違ったと思ったら、30日以内に返金すれば、なにもリスクはありません。
思い立ったが吉日!今すぐ、確認しましょう。

Udemy世界最大級のオンライン教育プラットフォーム

Udemyは、なんと世界で2,000万人以上が利用している巨大プラットフォームです。

米国シリコンバレー発祥のUdemyは、学びたい人と教えたい人をつなぐCtoCの学習マーケットプレイスです。

海外発のサービスなので心配される方もいると思いますが、

日本では、あの教育サービス大手で、こどもちゃれんじや進研ゼミを手がける、 ベネッセが事業パートナーとして運営しているので安心ですよ。

サポートも日本語で丁寧な対応を受けられるんです。

ユーデミーは次のような方におすすめです。

  • 自ら学び続けたいという意欲のある方
  • 転職、会社でのキャリアアップに前向きな方
  • テクノロジー、ビジネスに関するスキルアップに関心が高い方
  • 仕事に関連して、スキル獲得や資格取得が必須な方
  • 手に職をつけるために自己投資を検討している方
  • 新しい趣味を始めたばかりで上達したい方
  • 忙しくまとまった時間がとれなくても学習の意欲がある方

1つでも当てはまると感じた方は、ぜひチェックしてみましょう!

Udemyのおすすめプログラミング入門コース

プログラミング入門ナビ編集部が選んだ、Udemyのおすすめのコースを紹介します。
価格は参考価格です。詳細はUdemyのサイトでご確認ください!

Web開発入門

Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL/Bootstrap/Node.js/Git/GitHub等ウェブ開発に必要な様々なスキルを沢山学ぼう!カフェのウェブサイト、フォトギャラリー、ポートフォリオサイト、天気情報アプリ等の開発に挑戦! 4.4 (7703 ratings)356 lectures, 22 hours
実践Webサイトコーディング講座 | HTML5とCSS3を使って、カフェのサイトやWebメディアサイトを作ってみよう実践Webサイトコーディング講座 | HTML5とCSS3を使って、カフェのサイトやWebメディアサイトを作ってみようNEST online, ウェブデザイン / プログラミングHTMLとCSSの基礎がわかっている方が、実践的なWebサイトコーディングを身につけるコースです。 4.1 (1656 ratings)91 lectures, 9 hours

Vue.js入門

はじめてのVue.js 3 入門!jQuery を使わないウェブ開発 - 導入からアプリケーション開発まで体系的に学ぶはじめてのVue.js 3 入門!jQuery を使わないウェブ開発 - 導入からアプリケーション開発まで体系的に学ぶ中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)Angular.js、React.jsに比べて学習コストが低い注目度抜群のJavaScriptフレームワーク Vue.js!高度化するWeb開発のフロントエンド開発の課題を解決。 4.2 (3685 ratings)122 lectures, 5 hours

Ruby on Rails 入門

Bestseller はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びウェブアプリケーションをネットに公開しようはじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びウェブアプリケーションをネットに公開しよう中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)Rails8対応。汎用性が高くPythonやPHPと同様に人気のある Rubyを使ってWebアプリケーション開発に挑戦しよう。基礎からCodespacesによる開発環境構築、Renderを使ってインターネットに公開するまでを体系的に学べる 4.4 (1934 ratings)156 lectures, 8 hours

React.js入門

Bestseller 【2024年最新】React(v18)完全入門ガイド|Hooks、Next14、Redux、TypeScript【2024年最新】React(v18)完全入門ガイド|Hooks、Next14、Redux、TypeScript【CodeMafia】 WEBプログラミング学習, WEB開発HTML、CSS、JavaScriptの基礎を終えた方に最適!React入門の決定版!Reactについて知っておくべき基礎知識について体系的、かつ網羅的に学習して、最短でReactをマスターしよう! 4.3 (3793 ratings)264 lectures, 27 hours
フロントエンドエンジニアのための React アプリケーション開発入門 2018年版フロントエンドエンジニアのための React アプリケーション開発入門 2018年版Neh 石田 敦志, ウェブ開発が得意です。特に最近は、LLM技術を活用したウェブエンジニアリングに注力しています。RESTful APIサーバと連携する実践的なCRUDアプリケーション開発手法を学び、今後のフロントエンドWeb開発の標準になり得るReact・Reduxアプリケーション開発をマスターし、もう一段階上のJavsScriptエンジニアになろう 4 (1978 ratings)49 lectures, 7 hours

Linuxサーバー入門

Bestseller はじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶはじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶ中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)Linuxコマンド操作を基礎から学習してLAMPを構築できる. Linux, Apache MySQL(MariaDB), PHP, WordPressのインストールを実施. 4.3 (1944 ratings)99 lectures, 5 hours
Bestseller 【SAA-C03版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座【SAA-C03版】これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座Shingo Shibata / AWS certified solutions architect, AWS certified cloud practitioner, AZ-900, Edutech Patners / AWS certified solutions architect, AWS certified cloud practitioner, AZ-90003版の新試験対応!アソシエイト試験突破に必要な経験と知識を1000ページ以上の理論学習、40サービス以上のハンズオン、3回分の模擬テストで獲得していきます! 網羅的にAWSを利用していく基礎力を身に着けることが可能です! 4.2 (27165 ratings)448 lectures, 47 hours

Go入門

Bestseller 現役シリコンバレーエンジニアが教えるGo入門 + 応用でビットコインのシストレFintechアプリの開発現役シリコンバレーエンジニアが教えるGo入門 + 応用でビットコインのシストレFintechアプリの開発酒井 潤 (Jun Sakai), アメリカ シリコンバレー現役エンジニア、東アジア競技大会 金メダリスト サッカー選手現役シリコンバレーエンジニアの15時間のGo講座 〜 シリコンバレーで流行り出したGoを入門から習得し、応用で次世代Fintechアプリを開発する。Bitcoin以外の株やFXにも使えるシステムトレーディング分析方法を教授。 4.8 (2835 ratings)140 lectures, 15 hours

Python入門

Java知識ゼロOK!プロのAndroid開発者になるためのマスターコースJava知識ゼロOK!プロのAndroid開発者になるためのマスターコース金田浩明 (Hiroaki Kaneda), Android、iOSエンジニア【最新Android Studio 3に対応!】分かりやすく丁寧に解説!豊富なサンプルを通して、Javaの基礎・Android技術者として必要な知識・リストビュー・データベースの作成・魅力的なデザインをマスターしよう! 4.1 (566 ratings)107 lectures, 10 hours
Bestseller 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル酒井 潤 (Jun Sakai), アメリカ シリコンバレー現役エンジニア、東アジア競技大会 金メダリスト サッカー選手現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 4.4 (24329 ratings)291 lectures, 29 hours

AI・機械学習入門

【2021年3月リニューアル!】挨拶から店舗予約まで!手を動かして学ぶAIチャットボット開発入門【2021年3月リニューアル!】挨拶から店舗予約まで!手を動かして学ぶAIチャットボット開発入門箕輪 旭, デジタルトランスフォーメーション、DX、AI、経営、ビジネスモデルGoogleの対話AIであるDialogflowへのアクセスから、対話シナリオの作り方、プログラミングの基礎知識、AIと連動する自作APIの開発まで徹底解説!天気予報や店舗予約ができる実用的なチャットボット開発に必要な知識を網羅 4.3 (1129 ratings)62 lectures, 4 hours

データ分析

Bestseller はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コースはじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL 使用。エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ!データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。 4.4 (6978 ratings)144 lectures, 7 hours

おわりに

よって、世界最大級のオンライン学習サイトUdemy(ユーデミー)は、これからプログラミングを学ぶ方にも、今学んでいる方にもおすすめのサービスです。

学習したいテーマが決まっている方も、何か始めたいけどどこから始めたらいいかわからない方まで、 あらゆる方に応じたコースを熱意ある講師が公開していますので、ぜひチェックしてスキルアップにつなげましょう!

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: Udemy, オンライン学習, プログラミング, プログラミング入門, プログラミング学習

初心者からWebエンジニアへ転職するために必要なスキルセットは?優先順位別に紹介!

2020-03-31 By プログラミング入門ナビ編集部

パソコンに向かう男性

はじめに

オフィスの机とパソコン

Webエンジニアへの転職、やることが多くて何から始めたらいいか悩んでしまいますよね。

ひとまずプログラミングの学習を始めたはいいものの「これだけでいいのだろうか」「あれもやっておくべき?」など、考え始めるときりがありません。

この記事では、Webエンジニアに最低限必要なスキルセットとして何を押さえるべきかについて、講師のおすすめを紹介します。

Webエンジニアリングの全体像

オフィスで話し合う男性と女性

まずはWebエンジニアの仕事ではどういったことをするのか、ざっくりと見てみましょう。

Webサイト制作時の役割分担として、フロントエンドとサーバーサイド(バックエンドとも呼ばれます)があります。

フロントエンドはWebサイトがユーザからどう見えるかを司るユーザーインターフェイス部分の実装です。

サーバーサイドはその名の通り、Webサイトが動くサーバー上で必要な機能の実装部分となっています。

また、どちらの場合も、基本的な開発ツールを使いこなせるようにしておくことも重要です。

Webエンジニアへの転職後はこのいずれかもしくは両方を担当することになります。

全体の動きを把握するためにも、まずは次項以降のスキルセットを一通り身に付けて簡単なWebサイトを開発してみるのがおすすめです。

フロントエンド

webデザイン

最初に、フロントエンド開発に必要なスキルセットを紹介します。ブラウザ上で簡単に挙動が確認できるので、まずはフロントエンドから入ると理解が進みやすいです。

HTML + CSS

文章や画像など、Webページの見た目を記述するための言語がHTML、そのレイアウトを制御するのがCSSです。

Webエンジニアリングにおいて一番基礎の部分であり、初心者の方でも学校の授業等で触れたことがあるかもしれません。

新HTML入門

WE05-CSS入門

JavaScript

Webサイトには、ユーザがただ読んだり見たりするための静的なコンテンツだけではなく、アンケートやファイルアップロードなどユーザが操作するコンテンツもありますね。

このようなコンテンツではユーザの操作に応じた動的な処理が必要で、これを記述するための言語がJavaScriptです。

実に世界の95%以上のWebサイトでJavaScriptが使用されており、初めて学ぶのに適しています。

WE09-JavaScript入門

Bootstrap

HTML、CSS、JavaScriptはいずれもプログラミング言語ですが、自分でデザインも実装も行うとなると手間がかかります。

Bootstrapは、表示先のウィンドウサイズに合わせてレイアウトを動的に変化させるレスポンシブデザインなど、定番のレイアウトを簡単に実装するためのCSSフレームワークです。

これを覚えればデザイン性の高いサイトをサクサクと作れるようになります。

WE08-Bootstrap4 入門

サーバーサイド

サーバールーム

フロントエンドを一通り理解したら、サーバーサイドの技術を身に付けましょう。サーバー環境を構築し、実際に動かしながら学んでいくのが良いでしょう。

SQL

一定以上の規模であれば、データベースを使わないWebサイトはほとんどないと言っても過言ではありません。例えばECサイトならば顧客情報や商品情報を管理するのに必要です。

SQLはデータベースを操作するためのプログラミング言語で、こちらも習得することを推奨します。

後述するスクリプト言語のフレームワーク等ではActiveRecordという仕組みが導入されており、オブジェクト(アプリケーション内の実体)とデータベースをスムーズに繋ぐORM(Object-Relational Mapping)が可能です。

この機能を用いればSQLを意識することなくデータベースを扱うことはできますが、不具合が発生した際のデバッグやパフォーマンスを上げるためのチューニングはSQLを知らなければ難しいでしょう。

SQ01-SQL入門

Ruby

サーバー側の処理を記述するためのスクリプト言語にはPerl、PHP、Python、Java等様々なものがありますが、中でもおすすめしたいのがRubyです。

日本人のまつもとゆきひろ氏が開発された言語ということもあり、日本語のドキュメントが充実していて人気が高く、後述する通り便利なフレームワークもあるため初心者の学習に適しているといえます。

RB01-新・Ruby入門

Ruby on Rails

Rubyでの開発を簡素化するために、よく使われる機能等をまとめて使いやすくしたフレームワークがRuby on Railsです。

これを使うとコード量が少なく開発スピードが上がるため、実際の開発現場では必ずといっていいほど導入されています。

RR01-新・Ruby on Rails入門

サーバー構築技術(1)heroku

サーバーの構築や運用についても学ぶ必要があります。サーバー用の機器を購入して自宅で構築する方法もありますが、手軽に始められるPaaS(Platform as a Service)を活用するのが良いでしょう。

herokuではハードウェアの準備やOSのインストール等を行わず、アプリケーションのデプロイに集中できるので習得スピードを早められます。

heroku

サーバー構築技術(2)AWS

もう一つのおすすめはAmazon社が提供するAWSです。導入している企業が多いため、習得しておくと良いでしょう。

認定試験もあるので、転職活動を有利に進めるために取得を目指すのも良いかもしれません。

Amazon Web Service

開発基本ツール

オフィスで向かい合う同僚たち

開発に欠かせない基本ツールの使い方も習得する必要があります。Webエンジニアに限らず全てのエンジニアに必須のスキルです。

Git/GitHub

Gitはソースコードのバージョン管理システムです。

開発を進めていくとコード量が膨大になり複雑になってきますよね。

後から不具合が起きた場合の対応のため、どのバージョン以降から発生したのかを確認・修正したり、別の機能を派生的に追加したりする目的でソースコードを管理する必要があります。

ローカル環境で使用するバージョン管理システムとしては、SubversionやCVSといったものも有名ですが、より便利なGitが現在の主流です。

また、Gitのクラウド版であるGitHubは数千万人規模のユーザが利用しており、ソースコードの公開やそれを通した交流の場となっています。

WE16-Git / GitHub入門

Linux

サーバー環境はLinux上に構築されることが多いため、基本的なLinux操作方法について学ぶ必要があります。

まずは重要なコマンドを覚えることから始めると良いでしょう。

LS01-はじめてのLinuxサーバ(ローカル環境編)

まとめ

学習に励む女性

Webエンジニアになるために必要なスキルセットについてご紹介しました。初心者の方におすすめの講座情報も掲載していますので、ぜひチェックしてみてください。

学習方針確認のお助けになれば幸いです。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: AWS, Bootstrap, CSS, Git, GitHub, Heroku, HTML, JavaScript, Linux, Ruby, Ruby on Rails, SQL, Web開発, プログラミング入門, プログラミング学習

スクリーンショットを撮る方法(画面領域切り取り機能-Windows10)

2020-01-16 By プログラミング入門ナビ編集部

Windows 10環境にて、スクリーンショット(画面キャプチャ)を取得する方法について学習します。

スクリーンショットとは

スクリーンショットはブラウザの画面を写した画像のことです。
自分の現在見ているサイトの情報、ブラウザの状態など自分の視覚的情報を画像に残すことができる非常に便利な機能です。
幅広く使える機能なのでこの記事でやり方をマスターし日常生活などに幅広く活用しましょう。


スクリーンショットの撮りかた(画面領域切り取り機能)

この記事ではWindows10の標準機能となっている画面領域切り取り機能を使ってスクリーンショットを撮ります。
画面領域切り取り機能は二つのやり方で使うことができます。
1. ショートカットキー(キーボードの[Windowsロゴボタン+ shift + S)
2. アクションセンターのクイックアクション(画面領域切り取りを使う)


スクリーンショットを撮る手順

Step1 アクションセンターで「画面領域切り取りを使う」を選択。

①まず画面下のバーの一番右の吹き出しのマークをクリックします。
②それからアクションが表示されるので「画面領域切り取りを使う」をクリックします。(ショートカットキーを使うとここまでの動作を省略できます。)
 

Step2 スクリーンショット作成画面になるので画面から撮りたい部分を切り取る

Step1の工程を終えると画面が次のように暗くなります。この画面でスクリーンショットを作成します。


次に画面上のバーを見てみましょう。このボタン次第でどのようにスクリーンを切り取るか選ぶことができます。例えば左から「四角形」「フリーフォーム」「全画面」で切り取ることができます。


それでは実際に切り取ってみます。ここでは四角形で切り取ります。

Step3 撮った画像の保存/編集

それではStep2で撮った画像はどうなるのでしょうか?
実は撮った画像は自動的にクリップボードに保存されます。(※この時点では保存されていません)
そこからご自分の用途に合わせて編集し必ず保存しましょう。


またスクリーンショットを撮るとアクションセンターに通知がきます。


これをクリックするとその場で編集することが可能です。


右上の「保存」アイコンボタンを押し任意の場所にファイルとして書き出したら完了です。そのファイルをSNSやメールに添付して活用してください。   この記事では、Windows10の画面領域切り取り機能を使った、スクリーンショットの撮り方についての記事を終了します。

プログラミング学習でわからないところを質問する時などに、ぜひご利用ください。  

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Windows10, スクリーンショット, プログラミング入門, プログラミング学習

プログラミング学習が続かない理由

2020-01-14 By プログラミング入門ナビ編集部

プログラミング学習が続かない理由について、プログラミングをこれから始める方、始めたばかりの方に向けて解説します。

動画で学習する

最大の問題点は、プログラミング学習は独学が当然という考え

SNSやネットの情報で、プログラミングは独学で学ぶもの、という考えを信じてしまい、独学で学び挫折してしまった方が多くいます。なかには独学で学習して転職するという目的を達成する方もいますが、たいへん努力家の方だと思います。

新しいスキルを学ぶ時は、先生やコーチなど適切な指導者に教わりませんでしたか?
算数や国語なら小学校の先生、入試なら塾の講師、スポーツならクラブのコーチ、ピアノなら音楽教室の先生、ダイエットならトレーナー、仕事のやり方なら職場の先輩など、誰かに教わって新しいことを学んできたと思います。

プログラミング学習になると、独学するものという固定概念がある人も多いです。その結果、モチベーションが続かずに途中で諦めてしまう方が多くいます。
プログラミング学習は独学で入門できると言う人もいます。それも正しい意見です。

私も、世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy や、自社サービスのプログラミングのオンライン学習サイトProglus で、独学で学べる教材を提供しています。

しかし、適切な指導者が付いた場合にくらべて、独学でプログラミングを学ぶことは遠回りなのは間違いありません。これは、独学用のオンライン教材による指導と、個別指導の両方の経験を経て実感したことです。

私も、はじめてのプログラミング学習は、学校の先生から教わりました。
自分の経験も踏まえると、良い教材が提供されていても、独学だけでプログラミングを学び転職される方は、本当にすごいです。

プログラミングを独学で学んだ先輩のなかには、指導者に教わって短時間で成果を出し目的を達成する後輩を快く思わない方がいます。そういう先輩からアドバイスを受ける場合は、100% 真に受けないように注意してください。

人それぞれ考え方があります。プログラミング学習はあくまで「手段」です。
プログラミング学習の「目的」は、転職して収入をアップさせたり、収入を安定させたりすることです。指導者に教わったほうが、独学するよりも効率的なため早く成果が出ます。
また、入門のフェーズを適切な指導者と一緒に乗り越えられれば、その後あとは独学もしやすいです。

モチベーション維持のために相談、質問できる人が絶対に必要

プログラミング学習に限った話ではないのですが、困ったときに聞ける先生や仲間がいないと苦労します。

プログラミングを学習する環境として一番の理想は、IT企業に就職することです。給料を得ながら教わることができ、スキルアップできるからです。

私も、サラリーマン時代に先輩からたくさん教わりました。先輩も自分の後輩が成果を出せば効率的にプロジェクトが進むので、親身に教えてくれる人が多いです。また、後輩に教える方の仕事も沢山しました。

IT企業に就職するためには、採用試験に合格しなくてはなりません。新卒採用でIT企業に就職する場合は、やる気があります!だけで、入社できる可能性が高いです。しかし、中途採用では、ある程度実力を示さないと採用されません。

そのため、ポートフォリオを作ることをおすすめします。ダミーでも良いので、Webサービスを作って、採用担当者にアピールします。私は、エンジニアの採用経験があるので、ポートフォリオがある方と無い方を比較すると、ポートフォリオがある方の方に、合格出しやすいです。

就職のためにプログラミングを学習されている方は、アドバイザーを見つけましょう。結果が出るのが早いのでおすすめです。知人・友人・親族で探し、近くに居ない場合は、お金を払ってでも経験者にアドバイスを受けると結果が出るのが早いです。

体系化されていないプログラミング学習は続かない

プログラミングの教材はたくさんあるため、目についたものを端から取り組んでいると、いくら時間があってもたりません。

たくさんある中から必要な項目を体系的に選び、短期間に集中して学習することをおすすめします。何を学習したらよいかは、実務経験者に聞くのが適切です。
実務経験者が周りに居ない方は、自分が将来創りたいwebサービスをイメージして、それを作るためには、なにを学習したらよいか逆算して学習内容を決めるという方法が最適です。

失敗しないプログラミング学習には明確な目的がある

なんとなくプログラミングを学習してみようかな、では学習は続きません。
例えば、将来何に役立つのかわからないのに、高校や大学で微分積分、合戦が起こった西暦を学習することに苦労した経験はないでしょうか。

私は、IT企業に就職して経験を積み、将来は自社サービスを作って起業したい、という目的でプログラミングを勉強しました。

目的は人それぞれ違ってあたりまえです。例えば、

・給与を上げたい、安定したい。
・今の職業の労働条件が悪いので転職したい。
・今の職業の将来性が不安なので転職したい。
・自分で創りたいものがある。
・将来起業したい。

という方は、多いです。

自分の目的を明確にすることで、プログラミング学習を効率的に学びましょう。

まとめ

プログラミング学習が続かない理由として、目的が明確ではないもしくはあやふやなために、モチベーションの継続が難しいことがあげられます。様々な言語があるため、ただなんとなく学びたいという意識では挫折して当たり前です。

なんのために学習するのか、あなたの目的を忘れないようにしてください。

学習しながら壁にぶつかったときは、気軽に相談できる人がいれば、さらにプログラミング学習を効率的に進めることができます。現時点で回りにいない場合は、お金を払ってでも見つけてみましょう。目的を達成するためには、投資も必要です。

動画でプログラミング入門をしよう


オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: Proglus, Udemy, プログラミング入門, プログラミング学習

GitHubアカウントの新規作成方法

2018-06-12 By プログラミング入門ナビ編集部

GitHubの新規アカウント作成についてまとめました。

Udemy オンライン講座 「Web開発入門完全攻略コース」サポート記事です。

準備するもの

メールアドレス

GitHubトップページ

GitHub

  • ユーザー名
  • メールアドレス
  • パスワード
    を入力。

利用規約とプライバシーポリシーを確認してから、
Sign up for GitHubボタンをクリック

プラン選択

ここでは freeプラン(無料で使えるプラン)を選択します。
※あとで、有料プランに変更することも可能です。

アンケート

「skip this step」リンクをクリック
又は、
アンケートに答えて、「submit」ボタンをクリック

スタートプロジェクト

「Start a project」ボタンをクリック

emailアドレスの確認

Please verify your email address (メールアドレスを確認してください。)と表示されるので、登録したメールアドレスの受信箱を確認します。

確認メールが届く

すぐにGitHubからメールが届くので、開きます。

確認リンクのクリック

Verify email address (メールアドレスを確認) リンクをクリックします。

emailアドレスの確認が完了


メールアドレスの確認が完了しました。
お疲れ様でした。
これでGitHubを使えるようになりました。

おわりに

この記事ではGitHubアカウントの作成方法について説明しました。

オンライン講座「アプリ開発入門総合コース 」では、GitやGitHubの使い方を始めとした、アプリ開発入門が学べます。

264レクチャー18時間の大型コースで、HTML5, CSS3, JavaScript, Bootstrap, SQL, Ruby, Ruby on Rails, Cloud9, Git, GitHub. Web開発に必要なプログラミングスキルを1つのコースで沢山学べるお得なコース

無料プレビューを1時間以上用意していますので、ぜひご覧ください。
「アプリ開発入門総合コース – プログラミング初心者が実務で使える本質的なエンジニアスキルを習得できる入門講座 –」

Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL/Bootstrap/Node.js/Git/GitHub等ウェブ開発に必要な様々なスキルを沢山学ぼう!カフェのウェブサイト、フォトギャラリー、ポートフォリオサイト、天気情報アプリ等の開発に挑戦! 4.4 (7703 ratings)356 lectures, 22 hours

動画でプログラミング入門をしよう


オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Git, GitHub, Udemy, プログラミング学習

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー