• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / 2020 / Archives for 1月 2020

Archives for 1月 2020

独学でプログラミングを学んでいる方必見!オススメの学習方法

2020-01-24 By プログラミング入門ナビ編集部

プログラミング学習が続かない、 そんな悩みはありませんか?私の今までのプログラミング学習で得た失敗や成功体験を踏まえ、効率的なプログラミング学習の進め方を紹介します。

また、プログラミング学習で困っている方に向けて無料メール講座を公開しました。ご興味のある方は、こちらからぜひご登録ください。

動画で学習する

チャンネル登録もお願いします。

プログラミング学習の悩み、解決します!

  • プログラミング学習が進まない。
  • プログラミング学習のモチベーションが続かない。
  • 分からないところがあって挫折してしまう。
  • どんなスキルを習得すれば良いか分からない。
  • 収入が低く、不安定で将来が見えない。
  • 定職に付いて将来安定したい。
  • スキルを身に付けて転職したいけれど、道筋が見えない。
  • 転職活動が不安

そのお悩み解決します!
プログラミング学習は、独学でもできますが効率が悪く膨大な時間が掛かります。

  • 分からないところを気兼ねなく聞ける相談相手がいますか?
  • 現在の仕事は、あなたに合っていますか?
  • 新しいスキルを学ぶ時は、先生やコーチなど適切な指導者に教わりませんでしたか?

算数や国語なら小学校の先生、入試問題なら塾の講師、スポーツならクラブのコーチ、ピアノなら音楽教室の先生、ダイエットならトレーナー、仕事のやり方なら職場の先輩など、新しいスキルを身につける時に、皆さんは誰かに教えてもらった経験があると思います。

しかしながら、プログラミング学習になった途端、独学するものという固定概念がある人も多く、その結果モチベーションが続かずに、途中で諦めてしまう方が見られます。

プログラミングなど独学で入門できると言う人もいます。
しかし、適切な指導者が付いた場合にくらべ独学でプログラミングを学ぶことは、非常に遠回りです。独学用のオンライン教材による指導と、専門家による個別指導の両方の経験を経て実感したことです。

私は、はじめてのプログラミングを学校の先生から教わりました。入門のフェーズを適切な指導者と一緒に乗り越えられれば、その後は独学もしやすくなります。

このような経験も踏まえたうえで、プログラミング学習で悩んでいる方を対象とした、いつでもどこでも学習できる無料メール講座を作りました。全5回の無料メール講座で、プログラミング学習のメリットと学習の効率的な進め方が理解できます。

プログラミングとは?学習のメリットは?

プログラミングを学ぶメリットは数多くあります。例えば、IT企業に就職して、ウェブサービスの開発が可能になります。そこで経験を積めば、社内でスペシャリストやマネジメント職を目指すことができますし、私のように起業することもできます。

プログラミングってどんなもの?

プログラミングとは、コンピューターを指示通りに動かして処理を実行するものです。
例えば、ソフトウェアを制作して、オリジナルのネットショップなどのインターネットサービスを作ることができます。
ITエンジニアがいないとサービスを顧客に提供できないため、IT企業では仕事が沢山あります。インターネットはますます発達していくため、エンジニアが求められる場は今後もさらに拡大していきます。

プログラミングをマスターするといいって聞いたけど、どんなメリットがある?

メリット1.IT人材は不足、仕事が沢山ある

ITを使わないでビジネスができる企業は、0といっても過言ではありません。

1) 企業への就職の幅が拡大
自社製品や、顧客企業のサービスのソフトウェアを開発することで給与報酬を得られます。

2) 高水準な給与・報酬
IT人材の給与は、実力や業務内容、企業によって幅がありますが、平均的な給与よりも高いとされます。具体的な金額の目安は、無料メール講座で紹介しています。

情報系学科の卒業ではないから無理と思った方もいるのではないでしょうか。
独立行政法人情報処理推進機構のデータによると、IT人材のうち、39%は情報系学科を卒業しています。つまり、それ以外の61%は、情報系以外の学科を卒業してIT人材として活躍しています。

文系出身も 31%います。
AIの世界最先端の研究をしたいのであれば、情報系学科卒業のほうが有利でしょうが、私の実感としては、学科の専攻とIT関連の仕事ができるかできないかは、あまり関係ありません。

また、経験を積んだフリーランスであれば、年商1,000万円も夢ではありません。

メリット2.「在宅勤務や起業など多様な働き方が目指せる」
ITエンジニアとして実務経験を積めば、社内に残ってスペシャリストや管理職になることや、私のように起業するなど、キャリアプランの幅が広がります。

エンジニアが在宅勤務で働ける求人も増えてきているため、既存の働き方に捕らわれない生活スタイルも選択可能になります。そのため、プログラミング学習を始めるなら、一刻も早くスタートする方が有利です。

プログラミングをどれぐらい勉強すれば、実践レベルになるのか

学習開始のレベルにもよりますが、知識ゼロからはじめて基礎レベルへ達するまでの学習期間は、3ヶ月を推奨しています。あまり長いと、モチベーションを維持することが難しくなります。推奨の学習時間は週15時間(約2時間/1日)以上です(もちろん個人差があります)。
効果的に進めるためには、どうしてもやらないといけないこと以外、プログラミング学習に使うことをおすすめします。

ここで言う基礎レベルとは、就職活動で実力を示すための成果物(ポートフォリオ)の制作が始められる最低限の基礎知識を保有しているレベルを指しています。
3ヶ月間で基礎知識を習得した後は、ポートフォリオサイト制作(就職活動の時に企業に見せるオリジナルの制作物を作る)へ進みましょう。

学習するのに、なにが必要?

パソコンとインターネット環境があればどこでも学習ができます。
ファミレスでもネットがつながれば動画で学習を進められます。
macOSでもWindowsでもOK。

ウェブサービスを作る仕事をしたい方で、これからパソコンを買うのであれば、macOSをおすすめします。開発環境の構築がしやすいなどのメリットが多く、開発者にはmacOS利用者が多いからです。

まずは、何よりも学習時間を確保してください。

無料メール講座のご案内

主要な学習カリキュラムは全5回の下記の通りとなります。

Step 1. プログラミング学習の全体像と、理想的な学習ステップ。
Step 2. プログラミング学習のメリットとプログラミング学習が続かない理由。
Step 3. IT人材が活躍できる場所をまとめて紹介します。
Step 4. プログラミング学習を成功させるポイントを3つお送りします。
Step 5. あなたの可能性を見つける方法。

楽しく仕事をして自由にチャレンジができる環境です!

私の自己紹介をすると、10年以上のエンジニア経験があります。現在は、ソフトウェア開発事業や、IT教育事業に取り組んでいます。

以前は、会社員として数々の開発プロジェクトに参画し、マネジメントや人材採用、新規事業開発など、一通りのITサービス運営に必要なビジネス経験を積んだ後、2017年にITエンジニアのスキルを生かして起業しました。今は、自社サービスの販売をビジネスの中心として行い、時間と場所に制約されない働き方を実践中です。

取り組む仕事は極力選んで経営をしています。苦手でやりたくないことは、得意なビジネスパートナーに依頼しているので、やりたくない仕事をする機会がサラリーマン時代に比べて体感で1/10になりました。1週間ほどドイツに海外出張で行くなど、自由に挑戦しながら楽しくやっています。

仕事が楽しくて仕方がない状況です!
これも、プログラミングを学んで仕事にしてきたからです。

もう一つの仕事であるオンラインのIT教育事業では、世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)で受講生2万人以上の指導実績があります。

一人でも多くの方のプログラミング学習の成功に貢献し、キャリア構築のお手伝いをしたいと考えて、IT教育事業を行っています。

おわりに

プログラミング学習のモチベーションが続かない、だけど解決方法が分からない。プログラミングは独学で学ばなければならない。

そんな固定概念がある方は、今すぐ行動してください。今、変わらなければ、また変わる機会がいつ来るかわならないので、もったいないです。

ITエンジニアへの転職を考えている方であれば、早く取り組めば選択肢が広がります。

無料のメール講座は、5回で終わるため気軽に受講できます。ぜひ、今すぐ受講してみませんか?無料のメール講座は、こちらから登録できます。チャネル登録もよろしくお願いいたします。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: プログラミング入門, 学習方法

スクリーンショットを撮る方法(画面領域切り取り機能-Windows10)

2020-01-16 By プログラミング入門ナビ編集部

Windows 10環境にて、スクリーンショット(画面キャプチャ)を取得する方法について学習します。

スクリーンショットとは

スクリーンショットはブラウザの画面を写した画像のことです。
自分の現在見ているサイトの情報、ブラウザの状態など自分の視覚的情報を画像に残すことができる非常に便利な機能です。
幅広く使える機能なのでこの記事でやり方をマスターし日常生活などに幅広く活用しましょう。


スクリーンショットの撮りかた(画面領域切り取り機能)

この記事ではWindows10の標準機能となっている画面領域切り取り機能を使ってスクリーンショットを撮ります。
画面領域切り取り機能は二つのやり方で使うことができます。
1. ショートカットキー(キーボードの[Windowsロゴボタン+ shift + S)
2. アクションセンターのクイックアクション(画面領域切り取りを使う)


スクリーンショットを撮る手順

Step1 アクションセンターで「画面領域切り取りを使う」を選択。

①まず画面下のバーの一番右の吹き出しのマークをクリックします。
②それからアクションが表示されるので「画面領域切り取りを使う」をクリックします。(ショートカットキーを使うとここまでの動作を省略できます。)
 

Step2 スクリーンショット作成画面になるので画面から撮りたい部分を切り取る

Step1の工程を終えると画面が次のように暗くなります。この画面でスクリーンショットを作成します。


次に画面上のバーを見てみましょう。このボタン次第でどのようにスクリーンを切り取るか選ぶことができます。例えば左から「四角形」「フリーフォーム」「全画面」で切り取ることができます。


それでは実際に切り取ってみます。ここでは四角形で切り取ります。

Step3 撮った画像の保存/編集

それではStep2で撮った画像はどうなるのでしょうか?
実は撮った画像は自動的にクリップボードに保存されます。(※この時点では保存されていません)
そこからご自分の用途に合わせて編集し必ず保存しましょう。


またスクリーンショットを撮るとアクションセンターに通知がきます。


これをクリックするとその場で編集することが可能です。


右上の「保存」アイコンボタンを押し任意の場所にファイルとして書き出したら完了です。そのファイルをSNSやメールに添付して活用してください。   この記事では、Windows10の画面領域切り取り機能を使った、スクリーンショットの撮り方についての記事を終了します。

プログラミング学習でわからないところを質問する時などに、ぜひご利用ください。  

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Windows10, スクリーンショット, プログラミング入門, プログラミング学習

プログラミング学習が続かない理由

2020-01-14 By プログラミング入門ナビ編集部

プログラミング学習が続かない理由について、プログラミングをこれから始める方、始めたばかりの方に向けて解説します。

動画で学習する

最大の問題点は、プログラミング学習は独学が当然という考え

SNSやネットの情報で、プログラミングは独学で学ぶもの、という考えを信じてしまい、独学で学び挫折してしまった方が多くいます。なかには独学で学習して転職するという目的を達成する方もいますが、たいへん努力家の方だと思います。

新しいスキルを学ぶ時は、先生やコーチなど適切な指導者に教わりませんでしたか?
算数や国語なら小学校の先生、入試なら塾の講師、スポーツならクラブのコーチ、ピアノなら音楽教室の先生、ダイエットならトレーナー、仕事のやり方なら職場の先輩など、誰かに教わって新しいことを学んできたと思います。

プログラミング学習になると、独学するものという固定概念がある人も多いです。その結果、モチベーションが続かずに途中で諦めてしまう方が多くいます。
プログラミング学習は独学で入門できると言う人もいます。それも正しい意見です。

私も、世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy や、自社サービスのプログラミングのオンライン学習サイトProglus で、独学で学べる教材を提供しています。

しかし、適切な指導者が付いた場合にくらべて、独学でプログラミングを学ぶことは遠回りなのは間違いありません。これは、独学用のオンライン教材による指導と、個別指導の両方の経験を経て実感したことです。

私も、はじめてのプログラミング学習は、学校の先生から教わりました。
自分の経験も踏まえると、良い教材が提供されていても、独学だけでプログラミングを学び転職される方は、本当にすごいです。

プログラミングを独学で学んだ先輩のなかには、指導者に教わって短時間で成果を出し目的を達成する後輩を快く思わない方がいます。そういう先輩からアドバイスを受ける場合は、100% 真に受けないように注意してください。

人それぞれ考え方があります。プログラミング学習はあくまで「手段」です。
プログラミング学習の「目的」は、転職して収入をアップさせたり、収入を安定させたりすることです。指導者に教わったほうが、独学するよりも効率的なため早く成果が出ます。
また、入門のフェーズを適切な指導者と一緒に乗り越えられれば、その後あとは独学もしやすいです。

モチベーション維持のために相談、質問できる人が絶対に必要

プログラミング学習に限った話ではないのですが、困ったときに聞ける先生や仲間がいないと苦労します。

プログラミングを学習する環境として一番の理想は、IT企業に就職することです。給料を得ながら教わることができ、スキルアップできるからです。

私も、サラリーマン時代に先輩からたくさん教わりました。先輩も自分の後輩が成果を出せば効率的にプロジェクトが進むので、親身に教えてくれる人が多いです。また、後輩に教える方の仕事も沢山しました。

IT企業に就職するためには、採用試験に合格しなくてはなりません。新卒採用でIT企業に就職する場合は、やる気があります!だけで、入社できる可能性が高いです。しかし、中途採用では、ある程度実力を示さないと採用されません。

そのため、ポートフォリオを作ることをおすすめします。ダミーでも良いので、Webサービスを作って、採用担当者にアピールします。私は、エンジニアの採用経験があるので、ポートフォリオがある方と無い方を比較すると、ポートフォリオがある方の方に、合格出しやすいです。

就職のためにプログラミングを学習されている方は、アドバイザーを見つけましょう。結果が出るのが早いのでおすすめです。知人・友人・親族で探し、近くに居ない場合は、お金を払ってでも経験者にアドバイスを受けると結果が出るのが早いです。

体系化されていないプログラミング学習は続かない

プログラミングの教材はたくさんあるため、目についたものを端から取り組んでいると、いくら時間があってもたりません。

たくさんある中から必要な項目を体系的に選び、短期間に集中して学習することをおすすめします。何を学習したらよいかは、実務経験者に聞くのが適切です。
実務経験者が周りに居ない方は、自分が将来創りたいwebサービスをイメージして、それを作るためには、なにを学習したらよいか逆算して学習内容を決めるという方法が最適です。

失敗しないプログラミング学習には明確な目的がある

なんとなくプログラミングを学習してみようかな、では学習は続きません。
例えば、将来何に役立つのかわからないのに、高校や大学で微分積分、合戦が起こった西暦を学習することに苦労した経験はないでしょうか。

私は、IT企業に就職して経験を積み、将来は自社サービスを作って起業したい、という目的でプログラミングを勉強しました。

目的は人それぞれ違ってあたりまえです。例えば、

・給与を上げたい、安定したい。
・今の職業の労働条件が悪いので転職したい。
・今の職業の将来性が不安なので転職したい。
・自分で創りたいものがある。
・将来起業したい。

という方は、多いです。

自分の目的を明確にすることで、プログラミング学習を効率的に学びましょう。

まとめ

プログラミング学習が続かない理由として、目的が明確ではないもしくはあやふやなために、モチベーションの継続が難しいことがあげられます。様々な言語があるため、ただなんとなく学びたいという意識では挫折して当たり前です。

なんのために学習するのか、あなたの目的を忘れないようにしてください。

学習しながら壁にぶつかったときは、気軽に相談できる人がいれば、さらにプログラミング学習を効率的に進めることができます。現時点で回りにいない場合は、お金を払ってでも見つけてみましょう。目的を達成するためには、投資も必要です。

動画でプログラミング入門をしよう


オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: Proglus, Udemy, プログラミング入門, プログラミング学習

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー