• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for プログラミング入門

プログラミング入門

VueJS入門: dataオプションにオブジェクトや配列要素を設定

2019-03-22 By プログラミング入門ナビ編集部

パソコンの前で考える女性

この記事では、Vue.jsで、dataオプションにオブジェクトや配列要素を設定して、テンプレートから使う方法について説明いたします。

オンライン講座「Vue JS入門決定版!jQueryを使わないWeb開発 – 導入からアプリケーション開発まで体系的に動画で学ぶ」のサポート記事です。

完成形

完成形の動作としては下記になります。

Vueインスタンス側のコード

var app = new Vue({
	el: '#app',
  data: {
  	message: 'Hello Vue.js!',
    count: 1,
    // Object
    user: {
    	lastName: 'Yamada',
      firstName: 'Taro',
      prefecture: 'Tokyo'
    },
    // Array
    colors: ['Red', 'Green', 'Blue'],
  }
})

まず、Vueインスタンスから見ていきましょう。
以前のレクチャーで、dataオプションに、messageプロパティを定義して、値を設定する方法について学習しました。

データオプションには、カンマ区切りで複数のプロパティを定義するとができます。

数字も使えます。できます。
count : 0

Objectを設定することができます。

ユーザーを管理するObjectを作ります。
オブジェクト名はuserで、
名字、名前、居住地の都道府県をプロパティにもつとします。
lastName Yamada, FirstName Taro, プリフィクスチャー Tokyo
とします。

次に、配列を作成します。
配列名はcolorsで、値にRed, Green, Blueを設定してみます。
配列は [ (ブラケット、日本語でいうと、各カッコ で囲むことで表現できます。

テンプレート側のコード

次に、テンプレート側から、データオプションの各値を使用して、画面に描画してみましょう。

<div id="app">
  {{ message }}
  {{ count}}
  {{ users.prefecture }}
  {{ colors[1] }}
</div>

まずは、文字列、数も同様です。

次に、オブジェクト、プリフィクスチャーの値を表示してみましょう。
オブジェクト名、userのあとに、ドットとして、prefectureとします。
これで、Tokyoと表示できました。

次に、配列、この、Greenを表示してみましょう。
colos ブランケットで囲って、配列のindexを指定します。
Redが0で、Greeが1、Blueが2なので、1を指定します。
Greenと表示されました。

動画で学習する

おわりに

この記事では、dataオプションにオブジェクトや配列要素を設定して、
テンプレートから使う方法について学習しました。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: JavaScript, Proglus, Udemy, Vue.js

プログラムエラーが発生したときはログを確認!

2019-03-08 By プログラミング入門ナビ編集部

エラーが発生してプログラムが動かないというコメントを、Q&Aコーナでよく頂きますので、エラーが発生した時の対処方法について補足説明いたします

エラーが発生したときに、エラーを調査して解決できることは、優秀なエンジニアであっても、駆け出しのエンジニアでもあっても、必須となる業務です。

エラーログを読むのが面倒なことはよく分かるのですが、エラーが出るたびに上司や、クライアントに聞くというのは現実的では無いですし、これができないと一人前になれませんので、ぜひ、日頃から心がけるようにしてみてください!

プログラミング入門コースのサポート情報です。

手順

①プログラム実行時などにエラーが発生したときは、必ずログを確認する

具体的には、

JavaScript、 Vue.jsであれば、Google Chrome デベロッパーツールのconsole

Ruby, Ruby on Railsであれば、ターミナルに表示されているログ

SQLであれば、MySQL Workbechのログやターミナルのログ

に表示されています。

“Error”といった、ネガティブなキーワードに着目すると良いです。

②エラーログを読む

Error などの文字列を発見したら、その行のエラーログの内容を読んで確認するようにします。

英語が苦手な方は、Google 翻訳(無料)を使うと良いです。

③Googleで検索する

エラーログを読んでもピンと来ない場合は、エラー内容をコピーアンドペーストしてGoogleで検索してみてください。

多くの場合で、何かしらの情報がヒットするハズです。

ただし、ブログ記事は情報が古いことや、間違っていることもよくあるので、ブログ等でアタリを付けたら、出来るだけ公式ドキュメントなど、いわゆる一次情報を参照するのがおすすめです。

動画で学習する(Ruby)

おわりに

この記事では、プログラミング入門者向けに、プログラムエラーが発生したときはログを確認することの重要性と、その方法について説明いたしました。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: Proglus, エラー, プログラミング入門

Vue.js入門 テキストのデータバインディング

2019-01-01 By プログラミング入門ナビ編集部

Vue.js入門 テキストのデータバインディングについてプログラミング入門者向けに説明致します。

一部復習となりますが、画面に、「Hello Vue.js」と表示するプログラムを、テキストのデータバインディングにより、実装してみましょう。

動画で学習する。

リアクティブとは

まず、表示するテキストのデータを定義します。

DOMの更新を自動化するデータバインディングを行うには、
テンプレートで使用するすべてのデータは、リアクティブデータとして定義する必要があります。

リアクティブというのは、日本語でいうと、”反応的”といった意味になります。
わかりやすく、ざっくりと説明するなら、「各要素をつなげて反応的に変化させること」です。

具体例としてExcelでリアクティブな動きを見ることができます。

リアクティブデータというのは、このリアクティブな動きができるデータのことです。

それでは、リアクティブなデータの定義をしてみましょう。

アプリケーションで使用するデータを宣言するには、

dataオプションを使用します。
データオプションは、テンプレート側から、参照できる値を格納したオブジェクトです。

プロパティ名:値 の形式で、列挙します。

new Vue({
el: '#app',
  data: {
  	message: 'Hello Vue.js!'
  }
})

messageプロパティの値をブラウザに表示

次に、
テンプレートに、pタグを設置して、その中身に、dataオプションに定義したmessageプロパティの値をブラウザに表示する記述を行います。

<div id="app">
  <p>
    {{ message }}
  </p>
</div>

とします。

プロパティ名を、2重の中括弧で囲っているところに着目します。

これは、”Mustache(マスタッシュ)” 構文を利用した、テキスト展開になります。
Mustache(マスタッシュ)というのは、日本語でいうと、口ひげのことでです。
この2重カッコが、口ひげにも見えることから、”Mustache(マスタッシュ)” 構文と呼ばれます。

vue.jsでは、アプリケーションで使うデータを、データオプションで用意して、テンプレート側がでそれを参照することを行います。このようなデータ割り当ての仕組みがデータバインディングです。

実行

ここまでできたら、JSFiddleのRUNボタンをクリックして、プログラムを実行するします。

Hello Vue.js! と表示されました。
ちなみに、ルートのテンプレートの外側は、Vue.jsの世界では無いので、
外側に、 {{ message }} とかくと、データバインディングが行われませんので、注意しましょう。

描画部分のHTMLについて

実際の描画部分のHTMLについて、確認します。

<div id="app">Hello Vue.js!</div>

マスタッシュ構文

”Mustache(マスタッシュ)” 構文、つまり、2重の中括弧で記述した部分が、dataオプションのmessageプロパティの値に、置き換わっていることがわかります。

テキストコンテンツの一部として、messageプロパティを、この部分に、データバインドしているからです。

完成品のコースコード

このレクチャーでは、テキストのデータバインディングについて学習しました。

おわりに

この記事では、Vue.js入門 テキストのデータバインディングについて学習しました。

オンライン講座「Vue JS入門決定版!jQueryを使わないWeb開発 – 導入からアプリケーション開発まで体系的に動画で学ぶ」では、Vue.jsを動画を使って学習します。
Vue.jsを使ったWeb開発に興味はあるけれど、まだ触れていない方におすすめです。
動画教材を使うことで、独学するよりも効率的に学べます。

はじめてのVue.js 3 入門!jQuery を使わないウェブ開発 - 導入からアプリケーション開発まで体系的に学ぶはじめてのVue.js 3 入門!jQuery を使わないウェブ開発 - 導入からアプリケーション開発まで体系的に学ぶ中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)Angular.js、React.jsに比べて学習コストが低い注目度抜群のJavaScriptフレームワーク Vue.js!高度化するWeb開発のフロントエンド開発の課題を解決。 4.2 (3685 ratings)122 lectures, 5 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: JavaScript, Vue.js, Web開発入門

HTMLのthタグとtdタグの違い

2018-11-16 By プログラミング入門ナビ編集部

HTMLのthタグとtdタグの違いについて、Web開発初心者向けに説明致します。

この記事は、オンラインプログラミング学習講座「Web開発入門完全攻略コース」サポート記事です。

thタグとtdタグの意味

それぞれのタグは、下記の意味を持っています。

  • th・・・テーブルのヘッダーのセルを定義 (Table Header の略)
  • td・・・テーブルでデータが入るセルを定義 (Table dataの略)

サンプルコード

テストの点数の集計表、言い換えると集計テーブルを例にとります。

ジェームズさん、オリビアさんや、国語、算数、社会のように、テーブルのヘッダーを定義するセルには、thタグを使います。
データを定義するセルにはtdタグを使います。

おわりに

この記事では、HTMLのthタグとtdタグの違いについて、Web開発初心者向けに説明いたしました。

Udemyでオンライン講座を公開中!

オンライン講座「Web開発入門完全攻略コース」では、HTMLの使い方を始めとした、Web開発入門について動画を使って学習できます。

無料プレビューを1時間分用意しています。ぜひご確認ください!

Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL/Bootstrap/Node.js/Git/GitHub等ウェブ開発に必要な様々なスキルを沢山学ぼう!カフェのウェブサイト、フォトギャラリー、ポートフォリオサイト、天気情報アプリ等の開発に挑戦! 4.4 (7704 ratings)356 lectures, 22 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: CodeWing, HTML, table, td, th, Udemy, Web開発, プログラミング入門

Vue.js データバインディングとはなにか説明します

2018-11-15 By プログラミング入門ナビ編集部

Vue.jsを利用する際に重要なデータバインディンディングとはなにかについて学習します。

動画でVue.jsを学習する

データバインディングとは

データバインディングとは、ざっくり言ってしまうと、
「データと描画を同期する仕組み」です。

HTML側の、テープレートに記述したされた、フォームのinputの部分の文字を変更すると、
出力される文字がリアルタイムで変わります。
これは、データバインディングによって実現しています。
inputのvalueが変わると、データメッセージの値が、代わり、さらに、こちらの文字列の表示も変わる流れになっています。

jQueryでも書けるが

例えば、
inputの文字列を変えたら、この文字列も変えるというのは、
Vue.jsを使わなくても、素のJavaScriptとかjqueryを使って書くこともできます。

例えば、jQueryで書いた場合です。

初期値をセットして、input要素の、keyupイベントをトリガにして、inputのvalueを取得して、p要素のコンテンツにセットするといったコードになり、煩雑です。

これは簡単な事例なので、まだ良いのですが。
画面上の複数の要素について、イベントハンドラを書いていくという処理を書いていくと、コードが複雑で見通しが悪くなりがちです。

Vue.jsで記載すると、非常にシンプルに書けます。

Vue.jsを使うと

Vue.jsを使うことで、開発効率を上げることができます。
エンジニアとかデザイナーの仕事の目的は、お客様に満足してもらえるサービスを提供することです。
コードを書くことは手段であって、目的では無いので、
ぜひ、Vue.jsを使って効率的なWeb開発ができることを目指しましょう。

データバインディングの種類

データバインディングの種類にはつぎのものがあります。

  • 双方向バインディング (TwoWay)
  • 単方向バインディング(OneWay)
  • ワンタイムバインディング(OneTime)

双方向バインディング (TwoWay)

  • 双方向にデータが同期するデータバインディングです。

単方向バインディング(OneWay)

  • 一方方向に同期するデータバインディングです。

ワンタイムバインディング(OneTime)

  • 一回だけ同期を行うデータバインディング

おわりに

データバインディングを使ったプログラムの書き方については、今後のレクチャーで学習していきますので、ここでは、何となく全体像を把握していただければOKです。

この記事では、データバインディンディングとはなにかについて学習しました。

オンライン講座「Vue JS入門決定版!jQueryを使わないWeb開発 – 導入からアプリケーション開発まで体系的に動画で学ぶ」では、Vue.jsを動画を使って学習します。
Vue.jsを使ったWeb開発に興味はあるけれど、まだ触れていない方におすすめです。
動画教材を使うことで、独学するよりも効率的に学べます。

はじめてのVue.js 3 入門!jQuery を使わないウェブ開発 - 導入からアプリケーション開発まで体系的に学ぶはじめてのVue.js 3 入門!jQuery を使わないウェブ開発 - 導入からアプリケーション開発まで体系的に学ぶ中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)Angular.js、React.jsに比べて学習コストが低い注目度抜群のJavaScriptフレームワーク Vue.js!高度化するWeb開発のフロントエンド開発の課題を解決。 4.2 (3685 ratings)122 lectures, 5 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: CodeWing, JavaScript, Udemy, Vue.js, プログラミング入門

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 15
  • Go to page 16
  • Go to page 17
  • Go to page 18
  • Go to page 19
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 23
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー