• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for プログラミング入門

プログラミング入門

【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新

2023-11-29 By プログラミング入門ナビ編集部

新しいGoogle Fonts

この記事は、オンライン講座Udemy「ウェブ開発入門完全攻略コース – HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!」とProglus「CSS入門」のサポート記事です。

2023/11あたりでGoogle Fonts ウェブサイトのUIが変更になりましたので、解説いたします。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

方法

Potta Oneフォントに設定する方法です。
(1) Google Fontsにアクセス

(2) 検索ボックスに「potta one」と入力して検索

(3) potta oneをクリック

(4) 「Select Regular 400」をクリック※既に選択されていて「Remove Regular 400」と表示されていればOKです

(5) 右上のカバンのアイコンをクリック

(6) 必要なテキストをコピーして利用

※アクセスの時期によっては、「CSS rules to specify families」の記載が無い場合がございます。
その場合は、以下のテキストをご利用ください。

font-family: 'Potta One', cursive;

また操作方法がわからない場合には、レクチャーの添付資料(リソースや補足説明)に、コピペ用のCSSのコードを用意しておりますのでご利用ください。

補足:画像はUdemyの場合。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: CSS, Google Fonts

【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!

2023-11-20 By プログラミング入門ナビ編集部

XAMPPがポートの競合で起動できない

本記事は、Proglus(プログラス)「はじめてのSQL ・データ分析入門」、Udemy 「はじめてのSQL・データ分析入門」のサポート記事です。

XAMPP環境下でmysqlを起動した際、以下のエラー文が表示された時のトラブルシューティングです。

[mysql] Status change detected:stopped
[mysql] Error: MySQL shutdown unexpectedly.
[mysql] This may be due to blocked port, missing dependensies,
[mysql] improper priviledges, a crash, or a shutdown another method.
[mysql] Press the Logs button to view error logs and check
[mysql] the Window Event Viewer for more clues
[mysql] If you need more help, copy and post this
[mysql] entire log window on the forums

原因

MySQLで指定してるポートが既に使われてることが原因として考えられます。

解決方法

お手元の環境でXAMPPのMySQLが使用する3306ポートを使っているプロセスが無いか調べます。
(1)コマンドプロンプトを開く
スタートメニューから「cmd」と入力してコマンドプロンプトを開きます。

(2)netstatコマンドを使用してポート3306を調査
コマンドプロンプトで次のコマンドを入力して、ポート3306を使用しているプロセスを調べます。

$ netstat -ano | findstr :3306

ここでポート3306を使用しているプロセスの情報が表示されます。この情報から、該当するプロセスのPID(プロセスID)を特定します。PIDは一意の識別子です。

(3)不要なプロセスを終了させる
表示プロセスの情報の中から、思い当たるアプリケーションを停止、または、アンインストールをしましょう。

思い当たるアプリケーションがない場合は、応急処置として、特定したPIDを使用して不要なプロセスを強制終了させます。

$ taskkill /f /pid [PID]

(4)XAMPPでMySQLを再起動
不要なプロセスを終了させた後、XAMPPでMySQLを再起動します。XAMPPのコントロールパネルを使用してMySQLを再起動できます。

これでエラーが解決され、mysqlを起動することができます。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門

【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

2023-09-21 By プログラミング入門ナビ編集部

本記事は、Proglus(プログラス)「はじめてのPythonプログラミング入門」、Udemy 「はじめてのPythonプログラミング入門」のサポート記事です。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

原因

「–NOMAL–」は、エディタのキーバインディングをvimに変更している場合に表示されます。
Colaboratoryでは、キーバインディングをvimに設定することで、vim使用することができます。
※本コースでは、vimを使用しません。

解決方法

(1) Colaboratoryを開いた状態で、右上の歯車アイコンをクリックして、設定を開きます。

(2) エディタ > エディタのキーバインディング のプルダウンから「default」を選択して、「保存」をクリックします。

(3) 「–NOMAL–」の表示が消えました。

(4) ショートカットキー(ctrl+c)を使ってコピーができるようになりました。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門

【AWS Cloud9】ソフトウェアアップデートで警告メッセージが表示された時の対処方法

2023-08-02 By プログラミング入門ナビ編集部

この記事は、Udemyオンライン講座「はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びWebアプリケーションをネットに公開しよう」のサポート記事です。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

ソフトウェアアップデートで警告メッセージが表示された時の対処方法

ソフトウェアのアップグレードしたタイミングで”Pending kernel upgrade”と警告表示された時の対処法として、以下手順をお試しください。

手順

(1) ソフトウェアアップデート実行


$ sudo apt update && sudo apt upgrade

(2) Do you want to continue? [Y/n] 箇所
Y を入力してエンターキー。

Do you want to continue? [Y/n] Y

(3) Pending kernel upgrade 警告表示画面
新しいLinuxカーネルのバージョンが利用可能で、適用するかどうか確認されています。
エンターキーで次へ進みます。

(4) Which services should be restarted? 画面
アップデートによって影響を受けたサービスを再起動する必要があることを表しています。適用する場合は、再起動が必要になります。
エンターキーでApacheサービスとパッケージを管理しているパッケージキットを再起動します。

(5) アップデート完了

(6) 再度ソフトウェアアップデート実行
以下のように表示されていればOKです。


$ sudo apt update && sudo apt upgrade
→0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: AWS Cloud9, Ruby on Rails

【最新版】GitHub PagesでWebサイトを無料で公開しよう(初学者向け)

2023-07-04 By プログラミング入門ナビ編集部

概要

この記事では、無料でWebサイトの公開が可能なGitHub Pagesへ、GitHubのアカウント作成から、Webサイトの公開と削除するところまでを解説します。

この記事は、オンライン講座「ウェブ開発入門完全攻略コース – HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!」とProglus「新HTML入門」のサポート記事です。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

GitHubアカウントの作成

GitHubのページへアクセス

GitHubのページへアクセスし、「Sign up」をクリック。

メールアドレスを入力

登録するメールアドレスを入力し、「Continue」をクリック。

パスワードを入力

パスワードを入力し、「Continue」をクリック。

ユーザーを入力

任意のユーザ名を入力し、「Continue」をクリック。

「製品のアップデートやお知らせをメールで受け取りますか?」と質問があり、受け取りたい場合は入力欄に「y」、受け取りたくない場合は「n」を入力し、「Continue」をクリック。

ロボットではないか検証

ロボットではないかと尋ねられるので、「検証する」をクリック。


検証が終わったら、「Create account」をクリック。

コードを入力

登録したメールアドレス宛に確認用のコードが送信されるので、コードを入力。

登録完了できました。

トップページに戻る

左上のマークをクリックすると、ログインした状態で作成したアカウントのトップページが表示されます。

新規リポジトリ作成

リポジトリの作成画を開く

ログインした状態でGitHubのトップページ(https://github.com/)から、「+」のアイコンのボタンをクリック。

「New repository」をクリック。

新規リポジトリ作成

Repository nameにリポジトリの名前を入力します。
ここでは「my-site-repository」としておきます。

GitHubでソースファイルを管理する場合、自分だけが見れるPrivateと、ほかの人も見ることができるPublicがあります。
今回は外部へ公開するため、チェックボックスを「Public」としておきます。

一番下まで行き、「Create repository」をクリックすると、リポジトリが作成されます。

「my-site-repository」というリポジトリが作成されました。

ファイルのアップロード

アップロードのページ

作成したリポジトリのページから、「uploading an exsiting file」をクリックして、アップロードのページに移動します。

ファイルのアップロード

アップロードしたいファイルやフォルダを枠内へドラッグアンドドロップします。

アップロードが終わったら、「Commit changes」をクリックして保存します。

確認

リポジトリのページへ行くと、アップロードされていることが確認できます。

ページの公開

設定を開く

「Settings」をクリック。

GitHub Pagesの設定

左項目の「Pages」から、「None」で「main」をクリック。

「Save」をクリックして保存します。

保存すると、以下の画像のようにURLを取得できます。

確認

URLをクリックし、アップロードしたサイトが表示されればOKです。

作成したサイトが無事公開されました!

ページの削除

設定を開く

ページの公開でアクセスしたリポジトリのページから、「Settings」をクリックして一番下まで行き、「Danger Zone」の「Delete this repository」をクリックします。

リポジトリを削除

確認フォームに太字の「ユーザ名/リポジトリ名」を入力した後に下のボタンを押すと、リポジトリを削除してサイトを削除することができます。

まとめ

今回はGitHubのアカウントの作成から、作成物をWebサイトへ公開 / 削除 するところまでを解説しました。
ご不明点は、Udemy、Proglus(プログラス)内に設置したQ&Aコーナーにてお知らせください。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: GitHub, GitHub Pages, Udemy, Web開発

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 23
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー