• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for ツールの使い方

ツールの使い方

GitHubアカウントの新規作成方法

2018-06-12 By プログラミング入門ナビ編集部

GitHubの新規アカウント作成についてまとめました。

Udemy オンライン講座 「Web開発入門完全攻略コース」サポート記事です。

準備するもの

メールアドレス

GitHubトップページ

GitHub

  • ユーザー名
  • メールアドレス
  • パスワード
    を入力。

利用規約とプライバシーポリシーを確認してから、
Sign up for GitHubボタンをクリック

プラン選択

ここでは freeプラン(無料で使えるプラン)を選択します。
※あとで、有料プランに変更することも可能です。

アンケート

「skip this step」リンクをクリック
又は、
アンケートに答えて、「submit」ボタンをクリック

スタートプロジェクト

「Start a project」ボタンをクリック

emailアドレスの確認

Please verify your email address (メールアドレスを確認してください。)と表示されるので、登録したメールアドレスの受信箱を確認します。

確認メールが届く

すぐにGitHubからメールが届くので、開きます。

確認リンクのクリック

Verify email address (メールアドレスを確認) リンクをクリックします。

emailアドレスの確認が完了


メールアドレスの確認が完了しました。
お疲れ様でした。
これでGitHubを使えるようになりました。

おわりに

この記事ではGitHubアカウントの作成方法について説明しました。

オンライン講座「アプリ開発入門総合コース 」では、GitやGitHubの使い方を始めとした、アプリ開発入門が学べます。

264レクチャー18時間の大型コースで、HTML5, CSS3, JavaScript, Bootstrap, SQL, Ruby, Ruby on Rails, Cloud9, Git, GitHub. Web開発に必要なプログラミングスキルを1つのコースで沢山学べるお得なコース

無料プレビューを1時間以上用意していますので、ぜひご覧ください。
「アプリ開発入門総合コース – プログラミング初心者が実務で使える本質的なエンジニアスキルを習得できる入門講座 –」

Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL/Bootstrap/Node.js/Git/GitHub等ウェブ開発に必要な様々なスキルを沢山学ぼう!カフェのウェブサイト、フォトギャラリー、ポートフォリオサイト、天気情報アプリ等の開発に挑戦! 4.4 (7711 ratings)356 lectures, 22 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Git, GitHub, Udemy, プログラミング学習

MySQL Workbenchの便利なショートカットを覚えて作業効率アップ

2018-05-28 By プログラミング入門ナビ編集部

MySQL Workbenchの便利なショートカット について、初心者向けに説明いたします。

この記事は、オンライン講座「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」のサポート記事です。

動画で学習

1件のSQLを実行

  • macOS : command + enter
  • Windows : ctrl + enter

01 SQL1行実行

カーソル直前の1件について、SQLが実行されます。

すべてのSQLを実行

  • macOS : command + shift + enter
  • Windows : ctrl + shift + enter

02 SQLすべて実行

エディタに記述したSQLがすべて実行されます。
意図しないSQLが実行されないように注意しましょう。

選択したSQLを実行

実行したいSQLを選択した上で、

  • macOS : command + shift + enter
  • Windows : ctrl + shift + enter

03 選択部分のSQLを実行
ショートカットは、「すべてのSQLを実行」するときと同じです。

SQLの整形

  • macOS : command + b
  • Windows : ctrl + b

整形前

05 SQL整形前

整形後

06 SQL整形後

ただし、整形後のフォーマットに癖がありますので、好みが分かれると思います。
Selectといったキーワードは大文字、それ以外は小文字になります。

EXPLAIN

クエリチューニングを行うときに使うEXPLAINをつけてSQLを実行。

  • macOS : option + command + x
  • Windows : ctrl + alt + x

カーソル直前の1件について、SQLが実行されます。

プルダウンでVisualで表示と、テキストで表示に切り替えることができます。

Visual Explain

04 01 explain visual

Tabular Explain

04 02 explain tabular

おわりに

MySQL Workbenchの便利なショートカット について、初心者向けに説明いしました。
ぜひショートカットを活用して、業務効率UPにつなげてくださいね。

UdemyでSQL入門講座を公開中

世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)にて、SQL初心者向けのオンライン講座を公開中です。

ベストセラーコースにも選ばれたことがある人気のコースです。
ぜひ、ご利用ください。

「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」

エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ。データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。MySQL使用。

Bestseller はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コースはじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL 使用。エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ!データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。 4.4 (6986 ratings)144 lectures, 7 hours

環境

  • MySQL Workbench 6.3

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: MySQL, MySQL Workbench, SQL, Udemy

MySQL5.7でパスワードを変更する方法

2018-05-07 By プログラミング入門ナビ編集部

MySQL5.7でユーザーのパスワードを変更する方法をまとめました。

この記事はオンライン講座「Linuxサーバー構築運用入門 (CentOS7, PHP7, Apache, MySQL, WordPress対応)のサポート記事です。

MySQL5.7でパスワード変更について、Google検索で上位に表示されるサイトの情報が間違っている、または情報が古い場合が見受けられたので、ご注意ください。

MySQL 5.7でのパスワード変更方法

ユーザを指定してパスワード変更する場合

mysql > set password for mybloguser@localhost = 'PASSWORD';

または

カレントユーザー(現在ログイン中のユーザー)パスワードを変更

mysql > set password = 'PASSWORD';

※PASSWORD の部分には、各自で決めたパスワードを入力します。

補足

動作検証を行ったMySQLのバージョン

5.7.22 MySQL Community Server (GPL)

参考サイト

MySQL : how to set (change) user password | the geek diary

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: MySQL, SQL, Udemy

【サポート記事】MySQL公式yumリポジトリの追加が行われない – Linuxサーバー構築運用入門

2018-05-06 By プログラミング入門ナビ編集部

MySQL公式yumリポジトリの追加が行われない件についてのサポート記事です。

下記オンライン講座の、下記レクチャーのサポート記事です。

コース名:「Linuxサーバー構築運用入門 (CentOS7, PHP7, Apache, MySQL, WordPress対応)」
レクチャー No.65 「 MySQL 公式 yum リポジトリの追加」
にて、

下記のように、MySQLリポジトリのインストールができない場合

$ sudo yum locakinstall https://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-11.noarch.rpm
Loaded plugins: fastestmirror 
Cannot open : https://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-11.noarch.rpm. Skipping.
Nothing to do.

トラブルシューティング

2点確認してください。

1) DNSによる名前解決(ドメイン名をipアドドレスに変換)がうまくいっているか

$ ping  www.yahoo.co.jp

を実行した時に、

ping: www.yahoo.co.jp : Name or service no known

→ と表示される

表示される場合は、DNSによる名前解決がうまくいっていません。

2) ネットワークの接続確認

$ ping 182.22.24.124

とした時に、

connect: Network is unreachable 

と表示される.
→ ネットワークに接続できていません。

補足 :ping は、TCP/IPネットワーク上で通信したい機器と接続されているかどうかを確認するコマンド。

対応策

1)と2) 両方が当てはまる場合、VirtualBoxのネットワーク設定を変更してみてください。

手順

1) 一旦CentOS7を落とす

VirtualBox上で動いているターミナルで、

$ sudo shutdown -h now

2) ネットワークの設定変更

仮想マシン選択 > 設定 > ネットワーク タブを選択

割り当ての設定を「ブリッジアダプター」から 「NAT」に変更。

02 VirtualBox設定 ネットワーク NAT

参考)

  • NAT・・・ホストOSが使っているネットワークとは別の、VitualBoxの内部に用意されたネットワークがゲストOSのネットワークとして割り当てられる。
  • ブリッジアダプター・・・ゲストOSがホストOSと同じネットワークを使用する。

動作確認

1) 仮想マシンの起動

2) 一般ユーザー(nakamura など)で、CentOS7へログイン

3) DNSによる名前解決(ドメイン名をipアドドレスに変換)がうまく言っているか

$ ping  www.yahoo.co.jp

を実行した時に、下記のように表示される

PING edge.g.yimg.jp (183.79.248.124): 56 data bytes
64 bytes from 183.79.248.124: icmp_seq=0 ttl=52 time=10.471 ms
64 bytes from 183.79.248.124: icmp_seq=1 ttl=52 time=10.263 ms
64 bytes from 183.79.248.124: icmp_seq=2 ttl=52 time=11.679 ms
・・・

※ping を終了する場合は、controlキー + cキー。

2) MySQL公式yumリポジトリの追加が行われることを確認

$ sudo yum localinstall https://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-11.noarch.rpm

環境

  • ホストOS : macOS 10.13.3
  • VirtualBox : ver 5.2.8
  • CentOS 7
  • MySQL 5.7

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Linux, MySQL, Udemy

Windows10で隠しファイルと隠しフォルダを表示する方法

2018-04-14 By プログラミング入門ナビ編集部

Windows10で隠しファイル及び隠しフォルダを表示する方法について、プログラミング初心者向けに説明いたします。

隠しファイル、隠しフォルダとは

Windowsの初期設定では、ユーザーから見えないように設定されている、ファイルやフォルダがあります。
これを、隠しファイル、隠しフォルダと呼びます。
システムに関わる重要なファイルやフォルダを、一般ユーザーが間違って消したり、編集してしまわないようにするための設定です。

なぜ、隠しファイルと隠しフォルダを表示するの?

ソフトウェアの開発を上で、隠しファイルやフォルダを編集する必要がある場合があるためです。

例えば、データベースシステムのMySQLの設定ファイルは、下記のファイルパスに配置されていますが、

C:\ProgramData\MySQL\MySQL Server 5.7\my.ini

ProgramDataフォルダは隠しファイルとなっているため、初期設定ではエクスプローラーに表示されません。
これでは、MySQL設定ファイルmy.iniを編集することができません。

関連記事

オンライン講座「はじめてのSQL・データ分析入門」リリースのお知らせ

設定方法

Windows10で隠しファイル(と隠しフォルダ)を、表示する用に設定する手順を説明します。

「エクスプローラー」を開く

「表示」タブをクリック

「隠しファイル」にチェックを入れる

チェックボックス「隠しファイル」にチェックを入れます。
これで、隠しファイル、隠しフォルダがエクスプロラーで表示されるようになりました。

隠しファイル表示OFF

隠しファイル表示ON

矢印で示したフォルダが、隠しファイル(フォルダ)です。
アイコンが少し薄く表示されています。

注意事項

隠しファイルや隠しフォルダになっているファイルは、重要なファイルであることが多いです。
削除や編集を行う時は、十分注意して操作しましょう。

おわりに

この記事では、Windows10で隠しファイル及び隠しフォルダを表示する方法について説明しました。

「Webエンジニア入門総合コース」では、この記事で説明したCSSの基礎はもちろんのこと、プログラミミング初心者向けに、HTML5, CSS3, JavaScript, Bootstrap, SQL, Ruby, Ruby on Rails, Cloud9, Git, GitHubなどを動画をつかって説明しています。

動画は文字情報の5,000倍と言われることもあります。動画で学習すると、手順が目に見えて理解できるので、学習がはかどりますよ。

264レクチャー・18時間の大型コースとなっています。 内容をしっかり確認できるように、無料プレビュー60分を公開していますので、ぜひご覧ください!

関連リンク

Webエンジニア入門総合コース

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Windows

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 14
  • Go to page 15
  • Go to page 16
  • Go to page 17
  • Go to page 18
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー