• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for エンジニアへの道

エンジニアへの道

講師おすすめ!サクサク学べるプログラミング教材の選び方

2020-03-13 By プログラミング入門ナビ編集部

はじめに

「プログラミングを学んでみたいけれど、どんな教材を選んだらいいのかな?」と迷ってしまうこと、ありませんか?

近頃は多くの教材が溢れかえっていて選ぶのにも一苦労ですし、オンラインショップでレビューの良い書籍を購入してみたはいいものの、実際に読んでみるとなんだか合わなかった、ということも多いです。

そこで今回は、プログラス講師イチオシの教材の選び方をお伝えします。

2万8千人以上もの受講者を持つ中村講師の経験を元にプログラス編集部がまとめました。おすすめの学習方法についても紹介しますので、学習がなかなか進まないといった方にも役立つ内容です。

「プログラミングを学ぶのに適した教材って?」「つまずかずにサクサク学びたいんだけど…」「どうやって学習を進めるのか?」といった疑問に対して解説していきます。この記事が少しでも教材選びの参考になれば幸いです。

プログラミングをイチから学ぶならウェブ系がおすすめ

プログラミングといっても、その種類は多岐にわたります。エンジニアにもウェブエンジニアやサーバエンジニア、組み込みエンジニアなどいろいろあるのと同じことです。

なりたいエンジニアの業種まで明確になっていれば、それに合わせて習得する言語や学習方法を組み立てていくのが一番です。しかし、まだそこまで具体的でない場合は、取り掛かりとしてウェブ系のプログラミングから始めてみることをおすすめします。

ウェブプログラミングをおすすめする1つ目の理由は、体系的に学びやすいためです。ウェブの世界にはフロントエンド(ユーザー側)とバックエンド(サーバー)があり、前者でユーザーへの見え方を、後者でサーバーでの処理を制御します。

サーバー側での処理はJavaScriptやRubyなどのスクリプト言語で行い、その結果をフロントエンドのHTMLやCSSで書いたプログラムですぐに確認できるので、自分が今何をやっているのかわかりやすいのが初心者にとって大きな利点です。

もう1つの理由として、ウェブ系ならば求人案件が豊富にあることが挙げられます。もちろん、IT人材不足が叫ばれる昨今、ITエンジニアを求める案件は多くあるのですがその中でもウェブ系がおすすめです。です。

また、ウェブ系の知識を身に付けておけばサーバーエンジニアやアプリケーションエンジニアなど、システム系のエンジニアへ移行していく際にも役立つでしょう。

つまずかないための教材選び

何を最重要視するか?で教材の選び方も変わってきます。

例えば、時間がかかってもいいからなるべく低コストで学習したい場合は書籍を購入し、ウェブ上の情報を集めながら独学で進めることをおすすめします。

しかし、プログラミング初心者の場合、つまずかない教材を選ぶことが最も重要です。

初心者がエンジニアとして最小限のことができるようになるまで少なくとも200時間の学習が必要といわれますが、わからないことが多すぎると挫折してしまい、なかなか継続できずに諦めてしまったという事例が山ほどあります。

書籍やウェブ上の情報を使った独学ではモチベーションの維持やわからないことの解決が難しく時間もかかってしまいますね。

始めたばかりの時に、いかに疑問や悩みにかける時間を最小化して良いスタートダッシュを切れるか。楽しい!と思える部分に時間をかけられるか。ここにその後のエンジニア人生がかかっているといっても過言ではありません。

プログラミング講座のメリット

初心者の方におすすめなのがオンラインのプログラミング講座です。

プログラス講師の中村も大学でプログラミングの講義を受講し体系的な知識を効率よく取得した原体験から、最も初心者の学習に適しているのは独学形式ではなく講座であると考えています。

慣れない操作も動画でわかりやすい

初心者の挫折ポイントとして意外に多いのが、「ツールの操作がわからない」「コマンドラインでの命令の流れがわからない」といったものです。

詳細に説明されているサイトもありますが、重要な手順やわかりにくいところがスキップされていることも多いので、途中でわからなくなってしまいますね。

講座ならば細かい操作も順を追って説明していくので安心です。

疑問や悩みを質問できる

独学ではわからないことがあった時、インターネット上の質問サイト等で質問したり、エラーの内容を検索するしか方法がありません。実際にプログラミング関連のエラーや疑問点を検索するのは難しく、かなり時間と労力がかかります。

また、質問している人も解説している人もレベルがまちまちなので、書いてあることが難しすぎてわからなかったり、逆に正しくないことが書かれているので注意が必要です。

講座であればレベルの高い講師に質問しすぐに回答を得ることができるので、サクサクと次のステップに進むことができますね(契約プランによります)。

おすすめ講座で学習を進めよう

効率よく学習を進めるには、オンライン講座を入門編から1つ1つこなしていくのがおすすめです。これから何を学んでいくのか、最終的に何ができるようになるのか、イメージしながら進めると良いでしょう。

プログラスでは、ウェブ系の入門編として下記の講座を用意しています。

  • WE01-コース概要 – ウェブ開発入門コース
  • WE02-フロントエンド開発概容

まとめ

プログラミングを学ぶためにまず何をしたらいいのか?どんな教材を選べばいいのか?といったテーマについて解説しました。

少しやってみたことはあるけれど、なかなかうまく進まなかった方や、これから始めたいけれどどうすればいいのかがモヤっとしていた方の参考になれば幸いです。

オンライン講座ならば、小さいけれど厄介な疑問点や悩みにかけていた貴重な時間を最小化し、黙々とコーディングする時間に充てられます。

効率よく学習を進めて、楽しいエンジニアライフを送りましょう!

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道

最低限そろえるべきプログラミング学習に必要な3つの要素

2020-02-17 By プログラミング入門ナビ編集部

先日、ある方から「プログラミング学習には何が必要ですか? 」という、ご質問をいただきましたので説明します。ぜひ皆さんの学習環境の整備にも活用してください!

動画で学習する

チャンネル登録もお願いします!

パソコンとインターネット環境

パソコンとインターネット環境があれば、どこでもプログラミング学習ができます。ファミレスやカフェ。ネットがつながれば動画で学習を進められます。

パソコンは、macOSでもWindowsでもOK。
ただし、ウェブサービスを作りたい方で、これからパソコンを買うのであれば、macOSがおすすめです。開発環境の構築がしやすく、開発者のmacOS利用者も多いからです。

たまにスマホやタブレットPCでプログラミング学習ができますか?という質問をされますが、一般的な学習環境とは言えないため、おすすめしていません。(スマホやタブレットPCでプログラミング学習することは、不可能ではありませんが、自分で問題解決できる方に限ります。)

 

十分な学習時間

プログラミング学習では、週に15時間以上確保することをおすすめしています(学習レベルにより個人差があります)。1日あたりにすると約2時間です。

しかし、プログラミング学習は手段であって、あなたの目標を達成することが最終目標です。生活する上でどうしても必要な時間以外は、プログラミング学習の時間にあてることでより早く目標が達成できます。

IT企業に就職すれば、給料を得ながら学習・スキルアップができます。学習だけのフェーズは、少しでも早く卒業したほうが良いでしょう。

 

プログラミング学習の明確な目的

プログラミングが流行っているからなんとなく学習している、学習すること自体が目的になっている。そんな方は、挫折します。

しっかりと目的を持ってプログラミングを学習しましょう。例えば、IT企業に就職して年収をアップしたい、手に職を付けたいなど。もっと便利なwebサービスを自分で作って公開したいというものもあります。

プログラミング学習はあくまで手段。プログラミングを学んだ先にある目的をしっかりと設定して学習しましょう。

 

まとめ

プログラミング学習に必要なものは、
1.パソコンとインターネット環境
2.十分な学習時間
3.プログラミング学習の明確な目的
です。

プログラミング学習の教材を探している方は、動画の説明欄に私の講座のURLを掲載していますので、ぜひご利用ください。

チャンネル登録もぜひよろしくお願いします。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: Proglus, Udemy, プログラミング, プログラミング入門

独学でプログラミングを学んでいる方必見!オススメの学習方法

2020-01-24 By プログラミング入門ナビ編集部

プログラミング学習が続かない、 そんな悩みはありませんか?私の今までのプログラミング学習で得た失敗や成功体験を踏まえ、効率的なプログラミング学習の進め方を紹介します。

また、プログラミング学習で困っている方に向けて無料メール講座を公開しました。ご興味のある方は、こちらからぜひご登録ください。

動画で学習する

チャンネル登録もお願いします。

プログラミング学習の悩み、解決します!

  • プログラミング学習が進まない。
  • プログラミング学習のモチベーションが続かない。
  • 分からないところがあって挫折してしまう。
  • どんなスキルを習得すれば良いか分からない。
  • 収入が低く、不安定で将来が見えない。
  • 定職に付いて将来安定したい。
  • スキルを身に付けて転職したいけれど、道筋が見えない。
  • 転職活動が不安

そのお悩み解決します!
プログラミング学習は、独学でもできますが効率が悪く膨大な時間が掛かります。

  • 分からないところを気兼ねなく聞ける相談相手がいますか?
  • 現在の仕事は、あなたに合っていますか?
  • 新しいスキルを学ぶ時は、先生やコーチなど適切な指導者に教わりませんでしたか?

算数や国語なら小学校の先生、入試問題なら塾の講師、スポーツならクラブのコーチ、ピアノなら音楽教室の先生、ダイエットならトレーナー、仕事のやり方なら職場の先輩など、新しいスキルを身につける時に、皆さんは誰かに教えてもらった経験があると思います。

しかしながら、プログラミング学習になった途端、独学するものという固定概念がある人も多く、その結果モチベーションが続かずに、途中で諦めてしまう方が見られます。

プログラミングなど独学で入門できると言う人もいます。
しかし、適切な指導者が付いた場合にくらべ独学でプログラミングを学ぶことは、非常に遠回りです。独学用のオンライン教材による指導と、専門家による個別指導の両方の経験を経て実感したことです。

私は、はじめてのプログラミングを学校の先生から教わりました。入門のフェーズを適切な指導者と一緒に乗り越えられれば、その後は独学もしやすくなります。

このような経験も踏まえたうえで、プログラミング学習で悩んでいる方を対象とした、いつでもどこでも学習できる無料メール講座を作りました。全5回の無料メール講座で、プログラミング学習のメリットと学習の効率的な進め方が理解できます。

プログラミングとは?学習のメリットは?

プログラミングを学ぶメリットは数多くあります。例えば、IT企業に就職して、ウェブサービスの開発が可能になります。そこで経験を積めば、社内でスペシャリストやマネジメント職を目指すことができますし、私のように起業することもできます。

プログラミングってどんなもの?

プログラミングとは、コンピューターを指示通りに動かして処理を実行するものです。
例えば、ソフトウェアを制作して、オリジナルのネットショップなどのインターネットサービスを作ることができます。
ITエンジニアがいないとサービスを顧客に提供できないため、IT企業では仕事が沢山あります。インターネットはますます発達していくため、エンジニアが求められる場は今後もさらに拡大していきます。

プログラミングをマスターするといいって聞いたけど、どんなメリットがある?

メリット1.IT人材は不足、仕事が沢山ある

ITを使わないでビジネスができる企業は、0といっても過言ではありません。

1) 企業への就職の幅が拡大
自社製品や、顧客企業のサービスのソフトウェアを開発することで給与報酬を得られます。

2) 高水準な給与・報酬
IT人材の給与は、実力や業務内容、企業によって幅がありますが、平均的な給与よりも高いとされます。具体的な金額の目安は、無料メール講座で紹介しています。

情報系学科の卒業ではないから無理と思った方もいるのではないでしょうか。
独立行政法人情報処理推進機構のデータによると、IT人材のうち、39%は情報系学科を卒業しています。つまり、それ以外の61%は、情報系以外の学科を卒業してIT人材として活躍しています。

文系出身も 31%います。
AIの世界最先端の研究をしたいのであれば、情報系学科卒業のほうが有利でしょうが、私の実感としては、学科の専攻とIT関連の仕事ができるかできないかは、あまり関係ありません。

また、経験を積んだフリーランスであれば、年商1,000万円も夢ではありません。

メリット2.「在宅勤務や起業など多様な働き方が目指せる」
ITエンジニアとして実務経験を積めば、社内に残ってスペシャリストや管理職になることや、私のように起業するなど、キャリアプランの幅が広がります。

エンジニアが在宅勤務で働ける求人も増えてきているため、既存の働き方に捕らわれない生活スタイルも選択可能になります。そのため、プログラミング学習を始めるなら、一刻も早くスタートする方が有利です。

プログラミングをどれぐらい勉強すれば、実践レベルになるのか

学習開始のレベルにもよりますが、知識ゼロからはじめて基礎レベルへ達するまでの学習期間は、3ヶ月を推奨しています。あまり長いと、モチベーションを維持することが難しくなります。推奨の学習時間は週15時間(約2時間/1日)以上です(もちろん個人差があります)。
効果的に進めるためには、どうしてもやらないといけないこと以外、プログラミング学習に使うことをおすすめします。

ここで言う基礎レベルとは、就職活動で実力を示すための成果物(ポートフォリオ)の制作が始められる最低限の基礎知識を保有しているレベルを指しています。
3ヶ月間で基礎知識を習得した後は、ポートフォリオサイト制作(就職活動の時に企業に見せるオリジナルの制作物を作る)へ進みましょう。

学習するのに、なにが必要?

パソコンとインターネット環境があればどこでも学習ができます。
ファミレスでもネットがつながれば動画で学習を進められます。
macOSでもWindowsでもOK。

ウェブサービスを作る仕事をしたい方で、これからパソコンを買うのであれば、macOSをおすすめします。開発環境の構築がしやすいなどのメリットが多く、開発者にはmacOS利用者が多いからです。

まずは、何よりも学習時間を確保してください。

無料メール講座のご案内

主要な学習カリキュラムは全5回の下記の通りとなります。

Step 1. プログラミング学習の全体像と、理想的な学習ステップ。
Step 2. プログラミング学習のメリットとプログラミング学習が続かない理由。
Step 3. IT人材が活躍できる場所をまとめて紹介します。
Step 4. プログラミング学習を成功させるポイントを3つお送りします。
Step 5. あなたの可能性を見つける方法。

楽しく仕事をして自由にチャレンジができる環境です!

私の自己紹介をすると、10年以上のエンジニア経験があります。現在は、ソフトウェア開発事業や、IT教育事業に取り組んでいます。

以前は、会社員として数々の開発プロジェクトに参画し、マネジメントや人材採用、新規事業開発など、一通りのITサービス運営に必要なビジネス経験を積んだ後、2017年にITエンジニアのスキルを生かして起業しました。今は、自社サービスの販売をビジネスの中心として行い、時間と場所に制約されない働き方を実践中です。

取り組む仕事は極力選んで経営をしています。苦手でやりたくないことは、得意なビジネスパートナーに依頼しているので、やりたくない仕事をする機会がサラリーマン時代に比べて体感で1/10になりました。1週間ほどドイツに海外出張で行くなど、自由に挑戦しながら楽しくやっています。

仕事が楽しくて仕方がない状況です!
これも、プログラミングを学んで仕事にしてきたからです。

もう一つの仕事であるオンラインのIT教育事業では、世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)で受講生2万人以上の指導実績があります。

一人でも多くの方のプログラミング学習の成功に貢献し、キャリア構築のお手伝いをしたいと考えて、IT教育事業を行っています。

おわりに

プログラミング学習のモチベーションが続かない、だけど解決方法が分からない。プログラミングは独学で学ばなければならない。

そんな固定概念がある方は、今すぐ行動してください。今、変わらなければ、また変わる機会がいつ来るかわならないので、もったいないです。

ITエンジニアへの転職を考えている方であれば、早く取り組めば選択肢が広がります。

無料のメール講座は、5回で終わるため気軽に受講できます。ぜひ、今すぐ受講してみませんか?無料のメール講座は、こちらから登録できます。チャネル登録もよろしくお願いいたします。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: プログラミング入門, 学習方法

プログラミング学習が続かない理由

2020-01-14 By プログラミング入門ナビ編集部

プログラミング学習が続かない理由について、プログラミングをこれから始める方、始めたばかりの方に向けて解説します。

動画で学習する

最大の問題点は、プログラミング学習は独学が当然という考え

SNSやネットの情報で、プログラミングは独学で学ぶもの、という考えを信じてしまい、独学で学び挫折してしまった方が多くいます。なかには独学で学習して転職するという目的を達成する方もいますが、たいへん努力家の方だと思います。

新しいスキルを学ぶ時は、先生やコーチなど適切な指導者に教わりませんでしたか?
算数や国語なら小学校の先生、入試なら塾の講師、スポーツならクラブのコーチ、ピアノなら音楽教室の先生、ダイエットならトレーナー、仕事のやり方なら職場の先輩など、誰かに教わって新しいことを学んできたと思います。

プログラミング学習になると、独学するものという固定概念がある人も多いです。その結果、モチベーションが続かずに途中で諦めてしまう方が多くいます。
プログラミング学習は独学で入門できると言う人もいます。それも正しい意見です。

私も、世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy や、自社サービスのプログラミングのオンライン学習サイトProglus で、独学で学べる教材を提供しています。

しかし、適切な指導者が付いた場合にくらべて、独学でプログラミングを学ぶことは遠回りなのは間違いありません。これは、独学用のオンライン教材による指導と、個別指導の両方の経験を経て実感したことです。

私も、はじめてのプログラミング学習は、学校の先生から教わりました。
自分の経験も踏まえると、良い教材が提供されていても、独学だけでプログラミングを学び転職される方は、本当にすごいです。

プログラミングを独学で学んだ先輩のなかには、指導者に教わって短時間で成果を出し目的を達成する後輩を快く思わない方がいます。そういう先輩からアドバイスを受ける場合は、100% 真に受けないように注意してください。

人それぞれ考え方があります。プログラミング学習はあくまで「手段」です。
プログラミング学習の「目的」は、転職して収入をアップさせたり、収入を安定させたりすることです。指導者に教わったほうが、独学するよりも効率的なため早く成果が出ます。
また、入門のフェーズを適切な指導者と一緒に乗り越えられれば、その後あとは独学もしやすいです。

モチベーション維持のために相談、質問できる人が絶対に必要

プログラミング学習に限った話ではないのですが、困ったときに聞ける先生や仲間がいないと苦労します。

プログラミングを学習する環境として一番の理想は、IT企業に就職することです。給料を得ながら教わることができ、スキルアップできるからです。

私も、サラリーマン時代に先輩からたくさん教わりました。先輩も自分の後輩が成果を出せば効率的にプロジェクトが進むので、親身に教えてくれる人が多いです。また、後輩に教える方の仕事も沢山しました。

IT企業に就職するためには、採用試験に合格しなくてはなりません。新卒採用でIT企業に就職する場合は、やる気があります!だけで、入社できる可能性が高いです。しかし、中途採用では、ある程度実力を示さないと採用されません。

そのため、ポートフォリオを作ることをおすすめします。ダミーでも良いので、Webサービスを作って、採用担当者にアピールします。私は、エンジニアの採用経験があるので、ポートフォリオがある方と無い方を比較すると、ポートフォリオがある方の方に、合格出しやすいです。

就職のためにプログラミングを学習されている方は、アドバイザーを見つけましょう。結果が出るのが早いのでおすすめです。知人・友人・親族で探し、近くに居ない場合は、お金を払ってでも経験者にアドバイスを受けると結果が出るのが早いです。

体系化されていないプログラミング学習は続かない

プログラミングの教材はたくさんあるため、目についたものを端から取り組んでいると、いくら時間があってもたりません。

たくさんある中から必要な項目を体系的に選び、短期間に集中して学習することをおすすめします。何を学習したらよいかは、実務経験者に聞くのが適切です。
実務経験者が周りに居ない方は、自分が将来創りたいwebサービスをイメージして、それを作るためには、なにを学習したらよいか逆算して学習内容を決めるという方法が最適です。

失敗しないプログラミング学習には明確な目的がある

なんとなくプログラミングを学習してみようかな、では学習は続きません。
例えば、将来何に役立つのかわからないのに、高校や大学で微分積分、合戦が起こった西暦を学習することに苦労した経験はないでしょうか。

私は、IT企業に就職して経験を積み、将来は自社サービスを作って起業したい、という目的でプログラミングを勉強しました。

目的は人それぞれ違ってあたりまえです。例えば、

・給与を上げたい、安定したい。
・今の職業の労働条件が悪いので転職したい。
・今の職業の将来性が不安なので転職したい。
・自分で創りたいものがある。
・将来起業したい。

という方は、多いです。

自分の目的を明確にすることで、プログラミング学習を効率的に学びましょう。

まとめ

プログラミング学習が続かない理由として、目的が明確ではないもしくはあやふやなために、モチベーションの継続が難しいことがあげられます。様々な言語があるため、ただなんとなく学びたいという意識では挫折して当たり前です。

なんのために学習するのか、あなたの目的を忘れないようにしてください。

学習しながら壁にぶつかったときは、気軽に相談できる人がいれば、さらにプログラミング学習を効率的に進めることができます。現時点で回りにいない場合は、お金を払ってでも見つけてみましょう。目的を達成するためには、投資も必要です。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: Proglus, Udemy, プログラミング入門, プログラミング学習

Web開発にクレジットカードは必要不可欠です

2018-06-29 By プログラミング入門ナビ編集部

実は、クレジットカードってWeb開発に必要不可欠なんです。

なぜクレジットカードが必要不可欠なのか

なぜかというと、Web開発に必要なサービスの利用料金はクレジットカード払う必要があるものがほとんどだからです。
特に、海外の事業者が運営しているサービスはクレジットカードが無いと契約できないことが多いです。

クレジットカード支払いの一例

私がクレジットカードで支払いをしているものを列挙してみます。

  • GitHub ・・・ ソースコード管理
  • freee ・・・ クラウド会計
  • 人事労務freee ・・・ クラウド人事労務
  • Dropbox ・・・ クラウドストレージ
  • GSuite ・・・ Gmailの商用版
  • Office365 ・・・ Word、Excel、パワーポイント等の利用料
  • iTunes ・・・ iOSアプリ
  • ValueDomain ・・・ ドメイン購入
  • wpX ・・・ WordPressサーバ
  • さくらのVPS ・・・ サーバ
  • AWS ・・・ サーバ
  • Adobe Creative Cloud ・・・ PhotoshopやPremiere Proなど
  • Udemy ・・・ オンライン学習
  • Amazon ・・ ・ECサイト
  • 楽天市場 ・・・ ECサイト
    などなど

これは、一部で
これらWeb開発や事業運営に必要な経費支払は、原則クレジットーカード支払いとなります。

もちろん、クレジットカード以外の支払いを受け付けてくれるところもあります。

例えば、AWSであれば、月額利用額がドル換算で過去三か月の平均が2000ドル以上であれば、請求書を発行してもらい、銀行振込で支払うこともできます。
Amazonや楽天であれば代金引換にすることもできるでしょう。
ただし、銀行振込も代金引換も手数料が掛かりますし、本業以外に時間が取られてしまいます。

また、GitHubなど海外のサービスの場合は、基本的にはクレジット・カード必須です。
あと、サーバを借りる場合は、今は無料体験でもクレジット・カード番号を求められることが多いです。
これは、不正防止の観点から登録を求められる側面もあります。
クレジット・カードが無いとサーバを借りるのも一苦労ですよ。

クレジットカードが無いと、Web開発には相当に制約を受けてしまいます。
ぜひ、クレジットカードを作成しましょう。

クレジット・カードを選ぶポイント

国際ブランド

VISA, Master, JCBといった国際ブランド選びが重要です。
海外サービスの決済にJCBが選べない事が多々あるため、VISAかMasterを選択しましょう。
JCBは国内利用であれば問題ないのですが、海外事業者のサービスを使うことが多いWeb開発者には残念ながらおすすめできないです。
VISAかMasterは、小さい差しかないため、好みで良いでしょう。
VISAが使えるけど、Masterが使えない、逆に、Masterは使えるけど、Visaは使えないというのは、皆無ですね。
ただし、VISAカードとMasterカードを一枚づつ持てば、リスクヘッジになります。
極稀に、システムダウンしていて使えない場合があるからです。

ポイント還元率

1%を超えていたら、高還元率のカードと言えるでしょう。
1%還元だと、100万円決済したら、1万円分還元されると考えると無視できない金額です。
私は、水道光熱費、通信費などもクレジット・カードで支払っているため、結構ポイントが貯まります。

年会費

年会費はサービスに見合ったものか確認しましょう。

Web開発をするにあたって、私も利用しているおすすめのクレジットカードを紹介致します。

楽天カード



年会費は永年無料。
100円につき1円相当のポイントが貯まる!1%ポイント還元率のお得なカード。

さらに、
楽天トラベルでいつでもポイント2倍
楽天市場のお買い物で最大3倍
など、お得にポイントが貯まるカードです。

もちろん、Web開発関連で使う支払いでもポイントは貯まりますよ。

ポイントは楽天や楽天市場、楽天トラベルはもちろんのこと、109シネマズで映画を見るのに利用できたりと、ポイント交
換に困ることは無いです。

基本的には1ポイント1円相当となります。
キャンペーンによるのですが、記事執筆時点(2018/6/29)では新規入会特典で2000ポイント + カード利用で3000ポイントもらえるので、カードを作るだけで得をしてしまいます。

Visa, Master, JCBが選べます。繰り返しとなりますが、Web開発用途には、VisaかMasterを選ぶのが良いです。

今すぐ詳細を確認 → 楽天カード

Amazon Mastercardクラシック

初年度年会費無料、通常年会費1,350円です。前年度に1回でも利用があれば翌年は無料。
年会費無料のハードルが非常に低いので、実質無料といえそうです。
ポイント還元率は、なんと
Amazonの買い物について、
プライム会員なら2%、プライム会員以外は1.5%。
Amazon以外の利用では1%です。
ポイントはAmazonポイントでもらえるので非常に使い勝手が良いです。
Amazonを日常的に利用する方なら、今すぐ作ったほうが良いです。

国際ブランドはMasterになります。カード決済できるところで、Masterカードが利用できないことは、まず見かけませんので安心です。

今すぐ詳細を確認 → Amazon Mastercardクラシック

おわりに

Web開発にクレジットカードは必要不可欠です。
プログラミング入門者の方も、ベテランの方も、
ぜひ、お得なクレジットカードを利用してくださいね。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: Web開発, クレジットカード

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー