• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for プログラミング入門ナビ編集部

プログラミング入門ナビ編集部

プログラミングでできることって何?初心者にもわかりやすく解説!

2020-10-26 By プログラミング入門ナビ編集部

集中している女性

はじめに

集中している女性

「プログラミング」を始めてみたいという方が増えてきています。

興味はあるけれど、プログラミングは何の役に立つんだろう?何ができるんだろう?

この記事では、そんな疑問をお持ちの方にわかりやすくプログラミングでできることを解説します。

プログラミングの世界へ一歩進む後押しになれば幸いです。

プログラミングとは?

コードを見るエンジニア達

プログラミングでできることを紹介する前に、ざっくりとプログラミングとは何なのかについてもみておきましょう。

一言でいえばプログラミングとは「機械(コンピューター)を思い通りに動かすためのもの」です。

料理に例えるとわかりやすいかもしれません。

誰かが完成させた料理を、他の誰かにも作ってもらいたいと考えたとします。他の人はもちろん作り方がわからないので、レシピが必要です。

このレシピには何をどのようにして、こういう場合にはこうして、といった手順が細かく書かれていますね。

初めての人でもこれを見ながらであれば料理を完成させることができるわけです。

ここで、料理を「実行したいタスク」、料理を作ろうとする人を「コンピューター」と置き換えればレシピは「プログラム」ととれます。

そして、このレシピを書くということこそが「プログラミング」なのです。

プログラミングでできること

前述の通り、プログラミングとは機械(コンピューター)を思い通りに動かして何かのタスクを実行させることです。

つまり、世の中でコンピューターを使っているものほとんどがプログラミングによって実現されているといえます。

具体的に見ていきましょう。

アプリ開発

スマホアプリ

一番身近に感じられるのはスマートフォンやタブレットなどで使えるアプリではないでしょうか。

これらももちろんプログラミングで開発されています。

アプリを起動したらこの画面を出し、ボタンをいくつ並べて、ユーザーがそれをタップしたら次の画面を出して…といったような一連のタスクをプログラミングして、スマートフォンに入っている小さなコンピュータに実行させているわけです。

主にiPhone向けアプリはSwift、Android向けアプリはJavaという言語を使って開発されます。

Web開発

オンラインショッピング

Amazonや楽天などのECサイトでインターネットショッピングをしたことはありますか?

Instagramに写真をアップしたことはあるでしょうか?

こういったサービスは全てWebサーバー上で動いています。サーバーとはどこかのセンターに集まって設置されている巨大なコンピューター群のようにイメージしてください。

ユーザーがお買い物をしようとパソコンやアプリからサイトにアクセスしたり、アプリから写真をアップする時には必ずこのサーバーとのやりとりが行われ、商品の写真を表示したり、ユーザの写真を自分のアカウントに掲載したりできるのです。

ユーザー側からこれらのリクエスト(「○○の検索条件に当てはまる商品を見せて」「この写真を私のアカウントにアップロードして」といったもの)を受け取って対応するためにプログラミングが使われています。

Webサーバーというコンピュータの上でプログラムが動いているわけです。

このプログラミングはWebサービス提供を目的としているため、Web開発と呼ばれます。

開発に使う言語は、サーバー側の処理にはJavaScriptやRuby、PHP等が用いられ、ユーザー側に見せるページを作るためにはHTMLやCSSが主流です。

ゲーム開発

ゲームデザイナー

スマートフォンやゲーム機の進化・普及によりゲームを楽しむ人々が増えていますね。

キャラクターを動かすための表示の制御や、選ばれた選択肢に応じてどのような進め方をするかなど、非常に細やかなプログラミングによりゲームは作られています。

ゲーム機によっては美麗なグラフィックを実現するためにグラフィックボードという特殊な機械を積んでいることもあり、これに特化したプログラミングが必要です。

様々なハードウェアに対応できるUnityや、グラフィックボードと相性の良いC++という言語がよく使用されます。

システム開発

金融システム

ATMから現金を引き出したり、交通カードを使って電車に乗ったりしている場面にもプログラミングが活用されています。

銀行では金融システムを用いて全ての口座の預金や送金等の管理をしており、セキュリティ対策として複雑なプログラムが用いられているケースも多いです。

交通カードは改札に設置されたリーダーで読み取られ、瞬時に残金を取得し足りていれば扉を開き足りなければアラートを出すようにシステムと連携しています。

ATMや改札ゲートといったハードウェア制御にはC言語等、システムサーバにはWeb開発と同様JavaScriptやRubyと言った言語が用いられることが多いですが、システム開発者であるベンダーにより様々です。

AI開発

AIのイメージ

冒頭で「プログラミングとは機械を思い通りに動かすためのもの」と説明しましたが、人工知能(AI)はその最たるものかもしれません。

コンピュータに膨大なデータを読み込ませて機械学習をさせ、精度を上げていくためにプログラミングが用いられます。

開発に使われるのはこの分野で長く活用されてきたPythonという言語がメジャーです。

プログラミングで身につく能力

この記事を読んでいる方の中には、プログラミングを通して何かを実現するだけでなく、自分の能力を高めることにも役立てたいと考えていらっしゃるかもしれません。

また、能力向上を目指してお子様へ教室に通わせようかとご検討中の親御様もいらっしゃるかもしれませんね。

結論からいいますと、能力向上の観点でもプログラミングは非常におすすめです。

ロジカルな思考力

疑問を抱く男性

プログラミングでは発生する様々なパターンに対し全ての可能性を考え、対応内容を書いておく必要があります。

例えばとあるWebサービスの会員登録ページ1つをとっても、必須項目に記載してもらえなかった場合どうする?とか、記載が終わる前に戻るボタンが押されたらどうする?メールアドレス欄なのに全角文字が入っていたら?等、非常に多くのパターンがあるわけです。

こういったパターンを全て網羅し対応を当て込んでいくためにはロジカルな思考力が必須です。

また、漏れていたパターンがあれば当然エラーが発生し、解決のための対処が必要になりますが、どこに問題があるかわからない状態から試行錯誤しながら炙り出していきます。

このバグ取りの過程でも「このパターンでは問題が発生しないから、バグはこの箇所ではない。ではこのパターンでは?」といったロジカルな思考が必要でしょう。

特に文系出身の方がプログラミングを始めたことで今まで不足していたロジカルシンキングの能力が身についたと感じる方が多いです。

英語力

英語のタイル

意外に思われるかもしれませんが、プログラミングをしていると自然と英語力が身につくことが多いです。

まず、プログラミング言語に出てくるキーワードはほとんど英語に基づいた命名がされています。

例えば「function」という言葉、生活する上ではあまり触れる機会がないですがプログラムの中には何回も出てくる「関数」という意味の英単語です。

また、ほとんどのプログラミング言語は日本語での解説サイトも多く情報を入手しやすいですが、バグが発生した時のエラー文は大抵英語で書かれています。

このエラー文を検索すると、英語の解説サイトに行き着くことも多いです。

英語が苦手な方でしたら普段は積極的に英文を読みに行ったりしないですが、目的があれば読む機会も増えます。

元々あまり得意ではなかったけれど、こうして接する機会が増えることである程度は苦にならなくなったという方もいらっしゃるようです。

まとめ

ビジネス談議をする人々

初心者の方にもわかりやすいようにプログラミングでできること、またプログラミングで身につく能力について解説しました。

コンピューターに何かさせるために必ずプログラミングは使用されているため、ここに書ききれなかった用途もたくさんあります。

ぜひご自分でもプログラミングを体験してみてはいかがでしょうか。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアのしごと Tagged With: できること, プログラミング

未経験からデータベースエンジニアになるには?必要なスキルをチェック!

2020-10-26 By プログラミング入門ナビ編集部

ITスペシャリスト

はじめに

プロのエンジニア

なんとなくエンジニアを目指してプログラミングを始めてみた・もしくは始めてみようと思っているけれど、どんな業種がいいのだろう…

そのように漠然とお悩みの方がいらっしゃるかもしれません。

エンジニアの業種にもいろいろあり、Web開発・システム開発・コンサルティングなど多岐に渡ります。

データベースエンジニアはそのうちの一つで、ビッグデータ需要の高まりに合わせ近年人気のある業種です。

この記事ではデータベースエンジニアとは何なのか?未経験でもなれるのか?について紹介します。

データベースエンジニアとは

データベースエンジニアとはどんな職業なのでしょうか。

その前にデータベースって?

データベースのイメージ

先にデータベースとは何なのか?簡単に説明しましょう。

データベースとは、特定の項目についてデータを集めて、使いやすい形に整理したものをいいます。

例えば学校のクラス名簿などもデータベースの一つといえます。

出席番号・氏名・性別・緊急連絡先・最寄駅…といった項目について数十名からなるクラス全員分のデータを集めたものですね。

急にクラスの生徒何名かに荷物の運搬を手伝ってもらうことになり、出席番号が早い順に男子5名を選ぶとしましょう。

この名簿が紙媒体だと目で1行ずつ追うしかありませんが、コンピューターの中にデータベースとして存在していれば、後述する「SQL」という専用の言語を用いて条件づけし一瞬で選出することができます。

このように、データの検索や追加・削除・更新などが素早くできるようになっているデータのかたまりがデータベースです。

データベースエンジニアの業務内容

ITスペシャリスト

データをうまく使いこなすには、データベースを作る段階から後々使いやすいように作り込んでおくことが重要です。

例えばクラス名簿なら、「氏名」の項目が抜けていたら使い物になりません。

逆に、血液型・誕生日・ペットの有無…などと不要な項目が多すぎるとデータベースが重たくなり処理に時間がかかります。それに、最初のデータ入力のために生徒へ様々な質問をせねばならず、作り込みも大変です。

用途に合わせてどのような項目でどんな順番でデータを作るべきかといった、データベースの設計を行うのはデータベースエンジニアの重要な業務の一つです。

設計が出来上がったら、それに合わせて実際にサーバー上にデータベースを作ってデータを入れ込んでいく開発のフェーズも担当します。

また、完成したデータベースについて誰がアクセスできるようにするか?の管理やサーバーが壊れてもいいようにバックアップを用意したり、データの容量が増えてきたらサーバーを増設するなど、管理・運用の仕事も重要な担当業務です。

データベースエンジニアの年収

給料を受け取るエンジニア

では、データベースエンジニアはどのくらい稼げるのでしょうか。

求人ボックス給料ナビの調査によれば、データベースエンジニアの平均年収は594万円とのことです。

これは日本の平均年収と比較しても高い傾向にあり、データベースエンジニアの業務に対し高い市場価値が見出されていることが伺えます。

実際の年収ボリュームレンジとしては400万円〜800万円ともいわれており、経験を積めばさらなる年収アップを見込めそうですね。

未経験からデータベースエンジニアを目指せる?

データベースエンジニアは専門性の高い職種であり、従来ならば未経験から目指すのは難しかったのですが、ビッグデータやAI活用といった技術の発展・広まりに伴い、データ運用のニーズがますます高まっています。

そこでやる気とスキルさえあれば未経験からでも採用する案件が増えているようです。

次項で必要なスキルを紹介しますので、興味のある方は自分にもできそうかどうかチェックしてみてください。

データベースエンジニアになるために必要なスキル

ここからは、特に未経験からデータベースエンジニアを目指すために必要とされるスキルについて紹介していきます。

SQL

まずなんといっても必要なのがSQLです。

SQLはデータベースを操作するための言語で、シンプルながらも多様な処理ができます。

Amazon等の大企業ではエンジニアのみならず、マーケティング等のビジネスサイドに関わる人材までもが全員SQLを使いこなして日々膨大なデータを分析しているそうです。

詳しく学びたい方には下記の講座をおすすめしています。

データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で活用しよう(Proglus)

データベース製品の知識

データベースを構築するためのソフトウェアは様々なベンダーから販売されています。

Oracle、Microsoft SQL Server、DB2、PostgreSQL等がその一例です。

使用方法等が製品ごとに異なるため、これらの製品知識を身につけることが重要です。

ベンダー資格

各ベンダーは製品への習熟度合をチェックするために資格試験を実施しています。

Oracleなら「OracleMaster」、Microsoft SQL Sererならば「MCP」といった具合です。

スキルの証明として、先述の製品知識を身につける過程でチャレンジするといいでしょう。

まとめ

ハイタッチする仲間たち

エンジニアの職種の一つであるデータベースエンジニアについて、詳しい業務内容と未経験から目指す場合に必要なスキルセットを紹介しました。

これからどんどん市場ニーズが高まると見られている職種ですので、興味を持った方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

未経験の方にもわかりやすいと好評のSQL講座も開講していますのでこちらもぜひチェックしてみてくださいね。

SQL入門(Proglus)

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアのしごと Tagged With: SQL, データベースエンジニア, 未経験

AWS Cloud9のプレビューが上手く表示されない時の対処法

2020-10-22 By プログラミング入門ナビ編集部

困っている男性

この記事では、AWS Cloud9のプレビューが上手く表示されない時の対処法について説明します。

この記事は、オンライン講座「Ruby on Rails 5入門 -Rubyプログラミングの基礎から学べる-」「ウェブ開発入門完全攻略コース – プログラミング をはじめて学び創れる人へ!未経験から現場で使える開発スキルを習得!」のサポート記事です。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

AWS Cloud9とは

・クラウドコンピューティングサービスのAWSで利用できるサービスの一つです。
・クラウド上のサーバー資源を利用して、ブラウザ上の統合開発環境(IDE)でWebアプリケーションを開発することができます。
・Cloud9を起動すると、AWSのEC2インスタンスに接続され、開発を進めることができます。

AWS Cloud9のプレビュー機能について

AWS Cloud9では、作成したアプリケーションをブラウザ上でプレビューすることができます。

ここではRuby on Railsで開発を行う場合を例に説明します。

以下はプロジェクトディレクトリ内でrails sコマンドを実行した時の様子です。

まず画面上部のナビゲーションから「Preview」ボタンをクリックし、さらに「Preview Running Application」をクリックします。

新しいペインが右側に現れるので、その右上にある「Browser」というボタンのすぐ右にあるマークをクリックします。

すると、以下のようにブラウザの別タブでプレビューが表示されます。

上記のように表示されれば、正しくプレビューが出来ている状況です。

AWS Cloud9のプレビューが上手く表示されない場合

場合によっては、「Oops」という表示が出現し、うまくアプリケーションのプレビューが出来ない場合があります。

ここでは、対処法についてまとめます。

「No application seems to be running here!」と表示される場合

これは、何らかの理由でアプリケーションが終了している時に発生します。

サーバーの起動コマンドを再度実行し、サーバーが起動状態にあることを確認してください。

「VFS connection does not exist」と表示される場合

これは、アプリケーションのサーバが起動していても、何らかの理由でプレビュー画面との接続が確立できていない場合に発生します。

以下の点について確認してください。

Webサーバーの再起動

Ctrlキー+Cキーでサーバーを立ち上げているコマンドを強制終了し、再度実行してみてください。

使用ブラウザの確認

AWS Cloud9は複数のブラウザでの動作をサポートしていますが、SafariやFirefoxを用いると正常に動作しないことがユーザーによって報告されています。

予期せぬエラーの原因となるので、もし他のブラウザをお使いの方は、Google Chromeに切り替えて開発を進めてください。

EC2インスタンスの再起動

以下の手順でEC2インスタンスの再起動を試してみてください。

まずAWSでEC2のコンソールに移動します。

Cloud9を起動している場合、「running」という状態のインスタンスがあるはずです。

左のボタンから該当インスタンスを選択し、「アクション」ボタンをクリックします。

「インスタンスの状態」から「再起動」に進んでクリックし、インスタンスの再起動を行います。

OSのバージョン

OSのバージョンが古いとCloud9と接続できない場合があります。

OSのアップデートを行って、症状が改善するかご確認ください。

Cookie設定

Cookieが無効になっている場合に、Oopsと表示されてしまう場合があります。

もし無効なら、ブラウザのCookie設定を有効にしてみてください。

広告ブロッカーやセキュリティソフト使用の有無

広告ブロッカーやセキュリティソフトを使用している場合は、Cloud9との接続を阻害してしまう場合があります。これらを一度無効にして、再度Cloud9インスタンスの作成〜Rails の起動まで行ってみてください。

症状が改善しない場合…

もし上記の点を確認して症状が改善しない場合は、何らかのソフトウェアやOSの設定がプレビューの表示を妨げている可能性があります。

お手数ですが、OSのセーフモードでの起動や新しいログインユーザーでのログイン、または別のPCで再度AWSへログインを行ってみてください。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: AWS Cloud9, Ruby on Rails

Pythonでできること6選!初心者にもわかりやすく解説!

2020-10-22 By プログラミング入門ナビ編集部

話し合う仲間たち

はじめに

Pythonのプログラミング画面

「Python」というプログラミング言語をご存知ですか?

近年何かと話題になっている言語ですね。

HTMLやJavaScriptならWeb開発に使われることは知っているけれど、Pythonでは何ができるんだろう…?

そんな疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

この記事ではPythonでできることをプログラミング初心者の方にもわかりやすく解説します。

動画で学習する

チャンネル登録してね。

Pythonとは?

まずPython(読み:パイソン)とは何なのか?簡単に説明します。

Pythonの概要

Pythonは1991年にオランダ人プログラマーであるグイド・ヴァン・ロッサム氏が趣味で開発したプログラミング言語です。

シンプルかつ高機能で、誰もが簡単に習得でき皆の開発時間を短縮できるような言語を目指して開発したとされています。

そんな開発時の思想の通り、今では米国ソフトウェア業界アナリスト企業であるRedMonkが実施するプログラミング言語人気ランキングでJavaScriptに次ぐ2位の座を獲得するほど広まりました。

RedMonk: Programming Language Rankings: January 2020

Pythonには様々な強みや使い道があるため、多くのIT企業でも使用されています。

Pythonの強み

人気のPythonですが、どのような強みがあるのか見ていきましょう。

シンプルで覚えやすい

開発者が目指した通り、Pythonは非常にコードが短く簡潔に書けるように設計されています。

例えば、「Hello World!」と出力したいとき、C言語とPythonではそれぞれ次のように記述します。

C言語

#include 

int main(void)
{
  printf("Hello World!");
  return;
}

Python

print("Hello World!")

同じことをするのにもPythonであれば1行で書けてしまいますね。

関数の名前なども簡易な英語で意味のわかりやすいものに統一されているので覚えやすいです。

また、C言語はコンパイラ言語、Pythonはインタープリタ言語と呼ばれています。

違いは一言でいうと実行方法で、前者はソースコードを実行する前にコンパイルという、機械がわかる言語に翻訳しておく作業が必要です。

これに対しインタープリタ言語では実行しながら都度翻訳をしていくのでこの作業が必要ありません。

このこともPythonが「簡単でシンプルである」ことに寄与しています。

豊富なライブラリ

Pythonには元々多くのライブラリ(ソースコードの中で簡単に呼び出して使用できる機能群のこと)があるだけでなく、後から追加できる外部ライブラリもたくさんあります。

これは後述する様々な用途でPythonが使用できる理由の一助となっています。

充実したリファレンス

Python公式サイトに多くの役立つリファレンスがあることももちろん、人気言語であることもあり、Pythonの使い方を詳しく紹介する書籍やサイトが大変充実しています。

これから学習を始めようとする方にとっては心強いですね。

Pythonでできること

ここからはPythonを使って何ができるのか、代表的な用途について見ていきましょう。

機械学習・AI開発

ロボットと人工知能

まず、Pythonがこれだけの注目を集める一因となったといっても過言ではない、AI分野での活用が挙げられます。

AI開発に欠かせない機械学習を実装したPythonライブラリが多く開発されたため、Pythonはこの分野では必修の言語といえるでしょう。

中でもGoogle社のTensorFlowやFacebook社のPyTorchが有名です。

特にPyTorchは古くからPythonの機械学習で必修とされてきたNumpyと使い方が似ていることもあり人気があります。

ブロックチェーン

ビットコインとブロックチェーン技術

ビットコインで一躍注目を集めたブロックチェーンの技術にもPythonが使用されています。

ブロックチェーンの実現には膨大な計算量が必要ですが、Pythonには多くの数値計算ライブラリがあるため使用事例が多いです。

有名なところではLINE社の仮想通貨事業でもPythonが活用されていますね。

ビットコインに限らず、金融システムや保険、在庫管理等様々な分野での応用が進められています。

ビッグデータ解析

ビッグデータ

インターネットがますます普及し、従来は店頭や対面で済まされていた取引ややりとりの記録が多く蓄積されるようになりました。

このデータを活用しビジネスに活かす方法や仕組みを実現するためのビッグデータ解析が注目されています。

データを集めるためのライブラリであるSleniumや、データの読み込みに使用されるPandasなど役立つライブラリが豊富にあるため、ここでもPython活用事例が非常に多いです。

BIツールとして有名なTableauでもデータ分析や可視化のためにPythonが活用されています。

タスクの自動化

働く夫

Pythonが使えるのは何も解析や数値計算などの科学技術だけではありません。

パソコンで行うオフィスワークの自動化にも使えると注目されています。

例えばエクセルやパワーポイントでのタスクを自動化するopenpyxlやpython-pptxが有名です。

PyPDF2というライブラリではPDFの簡単な編集作業が自動でできます。

プログラミングでPythonを使用するのは敷居が高くても、これならば明日から使ってみることができそうですね。

画像処理

顔の画像解析

画像処理や画像解析の分野でもPythonが活用されています。

例えば ECサイトで商品画像を元にカテゴリ分けをしたり、実店舗でも来店した顧客の識別に応用できますね。

元々C言語のライブラリであったOpenCVは画像処理や機械学習に使われていましたが、Pythonでも使用できるようにPython版がリリースされています。

Pythonは画像処理に限らず、データ解析全般を得意とするので音声解析等にも応用可能です。

これらの解析技術はマーケティングと相性が良く、ビジネス分野でも注目を集めています。

Web開発

コードを見るエンジニア達

Web開発といえばJavaScriptやRubyなどが主流ですが、実はPythonも十分活用することができます。

有名なのはDjangoで、Web開発に必要なひと通りの機能が全て詰まったフレームワークです。RubyでいえばRuby on Railsのようなものと考えてください。

また、web2pyというフレームワークも人気があります。

こちらはWindows、Mac、Linuxなど異なるプラットフォーム上での実行が可能なため、開発環境を選ばずに開発することができるのが人気の理由です。

まとめ

話し合う仲間たち

人気上昇中のPythonというプログラミング言語について、その概要とできることを紹介しました。

様々な使い道があり、用途の大変広い言語です。

オープンソースであるため、多くのPythonユーザが開発コミュニティに属し日々ライブラリの開発に取り組んでいます。

また、リリース済みのライブラリについても多くのプログラマがバグ修正やアップデートに勤しんでいるため、常にパワーアップしているのも利点です。

Pythonと言う言語自体の柔軟性もあって、今後もより多くの用途に導入されることでしょう。

興味のある方は身近な用途から取り入れてみてはいかがでしょうか。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: AI, Python, Web開発, ビッグデータ, ブロックチェーン, 機械学習

GCP CloudSQLにMySQL Workbenchから接続する方法について解説!

2020-10-13 By プログラミング入門ナビ編集部

この記事では、GCP CloudSQLにMySQL Workbenchから接続する方法について説明します。

この記事は、オンライン講座「はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」のサポート記事です。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

GCPとは

・GCPはGoogle Cloud Platformの略で、Googleが提供するクラウドコンピューティングサービスのことを指します。

・Cloud SQLはGCPのサービスの一つで、クラウド上にMySQLサーバーを構築することができます。

・Cloud SQLの利用には課金が発生しますが、Googleから付与される無料クジレットの適用対象です。

・無料クレジットには有効期限(90日間。2023/3/4現在。)があります。 もし、無料でCloud SQLを試用する場合には、有効期限内に学習を終えるように、お願いいたします。講師にご連絡いただいても、有効期限の延長はできませんので、予めご了承ください。

CloudSQLのセットアップ

GCPプロジェクトの設定

Google Cloud Platformのコンソールを開いて、Googleアカウントでログインします。

ログインできたら、画面左上のロゴの右隣のボタンをクリックします。

すると、自分が管理しているプロジェクトを参照できます。

右上の「新しいプロジェクト」を押して、新規プロジェクトを作成します。

適当なプロジェクト名を記入して「作成」ボタンを押します。プロジェクト名は、ここでは「cloudsql-demo」とします。

プロジェクトを作成すると、以下のようなコンソール画面が表示されます。

GCPを初めて利用する場合は、機能制限を解錠するために請求情報の登録を行います。

「お支払い」を押してクレジットカードの登録を行ってください。

Cloud SQLインスタンスの作成

GCPプロジェクトのセットアップが完了したら、次はSQLインスタンスの作成を行います。

左上のメニューを押して、「SQL」をクリックします。

「インスタンスを作成」をクリックします。

「MySQL」を選択します。

適当な「インスタンスID」を入力します。ここでは「cloudsql-demo」とします。

そしてパスワードを指定します。「生成」ボタンで生成した場合は、パスワードを忘れずにメモするようにしてください。

「データベースのバージョン」は、ここではMySQL8.0とします。

最後に「作成」ボタンを押します。

このような画面が表示され、インスタンスの作成が開始されます。

インスタンスIDの左に緑色のマークが出現したら、インスタンスが作成完了した合図です。

インスタンス接続の設定

次は、インスタンスに外部から接続するための設定を行います。

画面上部の「編集」ボタンをクリックします。

「接続」をクリックします。

 

「パブリックIP」がチェックされていることを確認します。そして「ネットワークを追加」ボタンをクリックします。

ここでは全てのIPアドレスからの接続を許可するため、「新しいネットワーク」の「ネットワーク」欄に「0.0.0.0/0」と記入します。

記入できたら「完了」を押してください。

補足としては、ここで固定IPアドレスを個別に指定すれば、全てのIPアドレスではなく特定のIPアドレスにのみ接続を許可することもできます。すなわち不正なIPアドレスからの接続を遮断して、よりデータベースのセキュリティを高めることができます。

固定IPアドレスをお持ちで、よりセキュアなデータベース運用を考えている方は参考にしてみてください。

最後に「保存」をクリックして、設定を保存します。

WorkbenchからCloud SQLに接続する

それでは、クラウド上のCloud SQLにMySQL Workbenchから接続してみましょう。

MySQL Workbenchは手元のPCにインストール済みであるものとします。

サーバーのパブリックIPの確認

まず、MySQLサーバーのパブリックIPを確認します。

この場合は「34.83.193.169」がMySQLサーバーのパブリックIPとなります。

パブリックIPを固定していない場合は、インスタンスを再起動するたびにIPアドレスが変わるので、その都度新しいIPアドレスを確認するようにしてください。

MySQL Workbenchの接続設定

MySQL Workbenchを起動します。

プラスアイコンをクリックします。

このようなウィンドウが表示されるので、「Connection Name」に適当な接続名を記入します。ここでは「cloudsql-demo」とします。

そして「Parameters」の「Hostname」に先ほど確認したCloudSQLのサーバーのパブリックIPを入力します。

入力できたら、「Test Connection」ボタンを押して接続を確認しましょう。

パスワードの入力が求められるので、自分で設定したパスワードを入力してください。「Save password in valut」のチェックボックスをチェックして、「OK」を押します。

このような表示が出てきたらテスト接続成功です。

コネクションが追加されるので、クリックします。

このような画面が表示されたら接続成功です。

MySQL WorkbenchからCloudSQLのサーバーに接続することができました!

クリーンアップ

SQLのサーバーが起動している場合は、起動時間に応じて課金が発生します。無料クレジットの範囲内であれば請求は発生しませんが、無料クレジットの消費を抑えるためにも、作業が終わったらインスタンスを停止しておきましょう。

またサーバーを停止していてもストレージ代などで課金は発生するので、作業が完全に終了しインスタンスが不要になったら、忘れずに削除するようにしてください。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Cloud SQL, GCP, SQL

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 13
  • Go to page 14
  • Go to page 15
  • Go to page 16
  • Go to page 17
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 48
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー