• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for MySQL

MySQL

【SQL】エラーメッセージ”ERROR! The server quit without updating PID file”の解決方法を解説します!

2023-04-08 By プログラミング入門ナビ編集部

MySQL . ERROR! The server quit without updating PID fileに対応する人

本記事は、Proglus(プログラス)「はじめてのSQL ・データ分析入門」、Udemy 「はじめてのSQL・データ分析入門」のサポート記事です。

mysqlを起動しようとすると、エラーメッセージ”ERROR! The server quit without updating PID file”が表示された時のトラブルシューティングです。

$ mysql.server start
ERROR! The server quit without updating PID file

原因

PIDファイルですが、MySQLを起動している場合、PIDファイルというものが生成されます。
このエラーは、PIDファイルが何かしらの理由で作成・更新できていないことが問題です。

解決方法

ファイルが存在するか確認します。(パスは適宜読み替えてください)
基本的にmysqlが起動していない状態では存在しません。

$ ls -l /usr/local/var/mysql/*.local.pid

停止中でファイルが存在しない場合、かつ、mysql.server start が上手くいかない場合、PIDファイルを手動で作成。
(nakamuraは適宜読み替えてください)

$ touch /usr/local/var/mysql/nakamura.local.pid 

これでエラーが解決され、mysqlを起動することができます。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: MySQL

【MySQL】公式インストーラー(dmg)を使って、MySQLサーバーをmacOSにインストールする方法を解説

2023-01-18 By プログラミング入門ナビ編集部

本記事は、Proglus(プログラス)「はじめてのSQL ・データ分析入門」、Udemy 「はじめてのSQL・データ分析入門」のサポート記事です。

MySQLをインストールする方法は、いくつか考えられるのですが、macOS版の MySQL Community Serverのインストーラーを使ってインストールする方法を解説します。

インストーラー ダウンロード方法

公式ページへアクセス

MySQL Community Serverのインストーラーをダウンロードします。
MySQLサーバーのバージョンは、別途、特別な指示がなければ、8.0.なんとかの、最新バージョンを利用します。

Select OS Versionを選択

Select OS Versionで、OSのバージョンを選択します。
記事入稿時点では、macOS 12 , Monterey(モントレー)に対応した、ソフトウェアが公開されています。
過去の指導経験から、対応外の、古いOSのバージョンを利用した場合、エラーが発生することを確認しています。ご注意ください。

“ARM”とは、ARMという名前のアーキテクチャで設計されたCPUのことを指しています。
具体的にいうと、Apple社が独自に開発したCPUである、 Apple M1や、Apple M2 のことを指しています。
“x86″とは、intel社のCPUのことを指してます。

お使いの端末によって選択して下さい。
記事では、Intel Core i5という、Intel製のCPUを使っているため、”x86″を選択します。

インストーラーをダウンロード

「DMG Archive」をダウンロードします。

DMG Archiveの、ダウンロードボタンをクリックすると、ダウンロードページが表示されます。
ユーザー登録したい方は登録もできますが、
「No thanks」をクリックすると、ユーザー登録をスキップしてダウンロードができます。

インストーラーを起動

ダウンロードしたファイルを開く

ダウンロードしたファイルを右クリック > 「開く」をクリック

アラートが表示されます。
「開く」をクリック。

「許可」をクリック。

インストーラーからインストールする

インストーラーが起動します。
「続ける」をクリック。

使用許諾契約画面です。
内容を確認して、「続ける」をクリック。

使用条件を読むボタンをクリックして契約条件を確認してから、「同意する」をクリック。

インストール先選択画面です。
デフォルトのまま「インストール」をクリック。

パスワード入力画面が表示されます。
OSのパスワードを入力して、「ソフトウェアをインストール」をクリック。

パスワードの暗号化タイプの選択画面です。
デフォルトのまま”Use Strong Password Encryption” を選択。
「Next」をクリック。

rootユーザーのパスワード設定画面です。
設定したパスワードは、後で使いますので、忘れないように管理してください。

これでMySQLのインストール完了です。

MySQLサーバーの起動方法

MySQLサーバーの起動について説明します。
macOSのバージョンによってはUIが異なりますが、基本的には同じです。

macのシステム環境設定 > MySQL をクリック。

この画面から、MySQLサーバーの起動、停止を行うことができます。
現在、緑色表示で、起動状態ですが、MySQLサーバーを停止したい場合、
「Stop MySQL Server」をクリック。

パスワード入力画面が表示されます。
OSにログインするときの、パスワードを入力します。
先程、MySQLサーバーに設定したパスワードではありませんので、ご注意ください。
「OK」をクリック。

赤印になれば、停止状態となります。

同様に、再度起動したい場合は、
「Start My SQL Server」をクリック> パスワードの入力 > 「OK」の順にすると起動できます。

以上で、MacにMySQLサーバーをインストールして、起動まで完了しました。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: MySQL, SQL

MySQLのGPGキーの有効期限切れのためインストールに失敗する場合の対応方法

2022-01-24 By プログラミング入門ナビ編集部

試行錯誤する女性

MySQLのGPGキーの有効期限切れのためインストールに失敗する場合の対応方法について説明します。

本記事は、Proglus(プログラス)「Google Cloud Platform(GCP)入門」、Udemy 最速で学ぶ – Google Cloud Platform(GCP)入門完全攻略コースのサポート記事です。

エラーメッセージ

Public key for mysql-community-client-8.0.28-1.el7.x86_64.rpm is not installed

原因

MySQLのGPGキーの有効期限切れのため、MySQL8.0.28では新しいキーで署名される。

解決方法

新しいGPGキーをインポートしてから、MySQLをインストールする

yumの場合(CentOS 7)

$ sudo rpm --import https://repo.mysql.com/RPM-GPG-KEY-mysql-2022

補足:sudoは、管理者権限が必要な場合に付与する。

出典

  • The MySQL GPG key seems to be incorrect
  • Packaging Notes

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: MySQL

AWS Cloud9のMySQLサーバにローカルPCから接続する方法について解説します!

2021-09-28 By プログラミング入門ナビ編集部

フレームワークのイメージ

この記事では、AWS Cloud9のEC2インスタンスに立てたMySQLサーバーに、ローカル環境のMySQLクライアント(MySQL Workbench) から接続する方法についてご説明します。

この記事は、Udemyオンライン講座「はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びWebアプリケーションをネットに公開しよう」とProglus「Ruby on Rails5入門」のサポート記事です。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

AWS Cloud9とは

・クラウドコンピューティングサービスのAWSで利用できるサービスの一つです。
・クラウド上のサーバー資源を利用して、ブラウザ上の統合開発環境(IDE)でWebアプリケーションを開発することができます。
・Cloud9を起動すると、AWSのEC2インスタンスに接続され、開発を進めることができます。

AWS Cloud9上のMySQLサーバーに接続する

Webサービスの開発を進める上で、MySQLサーバーに接続してSQLコマンドを実行し、DB操作を行う場面は多々あります。

そしてクラウド上で動くリモートのMySQLサーバーに接続するためには、SSH接続などで認証する必要があります。

Cloud9で開発を行う場合、EC2インスタンスが自動的にブラウザ上のIDEと接続されます。そのため認証情報がユーザーに見えない形となっているので、Cloud9のEC2環境で起動しているMySQLサーバーに接続するためには少し工夫が必要です。

ここでは、Cloud9のMySQLサーバーにローカル環境から接続するまでの流れについて解説します。

解説で用いる主なバージョンについては以下の通りです。

ローカル環境:
PC: MacBook Pro 13-inch(2020, intelプロセッサ)
MySQL Workbench: 8.0.25

Cloud9環境:
インスタンスタイプ: t2.micro (1 GiB RAM + 1 vCPU)
プラットフォーム: Ubuntu Server 18.04 LTS
MySQL: 8.0.25

キーペアの作成

SSH接続でリモートサーバーとの認証に用いるため、まずは公開鍵・秘密鍵のキーペアを作成します。

まずawsのEC2コンソールを開き、「キーペア」を選択します。

「キーペアを作成」を押し、新規作成を行います。

キーペア名を入力し、ファイル形式としてpemを選択します。「キーペアを作成」を押します。

するとcer形式のファイルとして秘密鍵がダウンロードできるので、分かりやすい場所に保存しておきます。

この秘密鍵は再発行ができないので、もしファイルを削除してしまった場合は、もう一度新しいキーペアの作成を行なってください。

公開鍵の登録

先ほどダウンロードした秘密鍵から、公開鍵を生成します。

公開鍵の生成にはssh-keygenコマンドを使用します。

$ ssh-keygen -y -f {秘密鍵ファイルまでのパス}
ssh-rsa .....

出力のssh-rsaで始まる文字列が公開鍵となります。

以下のようなエラーが発生する場合は、秘密鍵のファイルの権限を変更する必要があります。

$ ssh-keygen -y -f demo.cer
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@ WARNING: UNPROTECTED PRIVATE KEY FILE! @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
Permissions 0644 for '/Users/ricky/Downloads/demo.cer' are too open.
It is required that your private key files are NOT accessible by others.
This private key will be ignored.
Load key "/Users/ricky/Downloads/demo.cer": bad permissions

chmodコマンドを管理者権限で実行し、0600を指定します。

sudo chmod 0600 {秘密鍵ファイルまでのパス}

公開鍵が出力できたら、Cloud9の開発環境を起動してください。

ターミナルで以下のように入力し~/.ssh/authorized_keysファイルを開きます。

$ vim ~/.ssh/authorized_keys

出力された公開鍵を、以下のようにファイル下部に新しく貼り付けます。

ここで既に存在する鍵は絶対に削除しないでください。Cloud9のコンソールからブラウザ開発環境に接続できなくなります。

セキュリティグループの変更

次に、ローカルPCからCloud9のEC2インスタンスにSSHできるように、セキュリティグループの設定を変更します。

Cloud9のコンソールで環境名をクリックし、詳細画面に飛びます。

 

「Go To Instance」をクリックすると、Cloud9の環境があるEC2インスタンスの詳細画面に飛びます。

「セキュリティ」から「セキュリティグループ」のリンクをクリックし、セキュリティグループの詳細に飛びます。

「インバウンドルールの編集」をクリックします。

ローカルのPCからの接続を許可するため、ソースに「0.0.0.0」と「::/0」を追加しましょう。完了したら、「ルールを保存」をクリックします。

これでネットワーク周りの設定は完了です。ローカルPCからSSHができることを確認しましょう。

もう一度EC2インスタンスの詳細を開き、インスタンスのグローバルIPを確認します。

そして以下のコマンドで接続します。

$ ssh -i {秘密鍵ファイルまでのパス} ubuntu@{EC2インスタンスのグローバルIP}

上手くいけば、EC2環境にSSHで入ることができるはずです。

Workbenchから接続

次はWorkbenchで接続情報を入力し、Cloud9のEC2環境で起動しているMySQLサーバーに接続してみましょう。

MySQLは既にセットアップ済みで、起動状態であるとします。

Workbenchを起動します。

「MySQL Connections」の右の「+」アイコンをクリックします。

すると接続の設定画面が表示されます。

まず、Connection Nameで適当なコネクション名を設定します。そしてConnection Methodの部分で「Standard TCP/IP over SSH」を選択します。

次はSSH認証に関する設定を行います。SSH HostnameにはEC2インスタンスのパブリックIPを入力し、SSH UsernameにはEC2インスタンスのユーザー名を入力してください。

SSH Key Fileでは、先ほどssh-keygenで作成した秘密鍵のファイルまでのパスを指定します。

デフォルトの場合は図の通りですが、MySQLの設定に変更がある場合は、ホスト名やポート番号、ユーザー名も適宜変更を行ってください。

これで準備が整いました、Test Connectionを押してCloud9上のMySQLサーバーとの接続確認を行います。

以下のように表示されたら成功です。

「OK」ボタンを押せば、WorkbenchからMySQLサーバーに接続することができます。

これで、Cloud9のMySQLサーバーにローカル環境から接続することが出来ました!

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: AWS Tagged With: Cloud9, MySQL

MAMP for MacOSによるMySQLのインストール方法

2020-08-31 By プログラミング入門ナビ編集部

MacOS環境にMAMP(マンプ)を使って、MySQLをインストールする方法について説明します。

前置き

  • この記事は、オンライン講座「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」と、Prolgus「SQL入門」コースのサポート記事です。
  • Mac OS Catalina バージョン10.15.4を利用しています。他のOSバージョンでは、UIが一部異なる場合があります。
  • 企業から貸与されたパソコンを使用する場合、セキュリティソフトや、ソフトウェアイントール制御ソフトがインストールされている場合があります。この場合、MAMP等の開発系のツールがインストールできない場合があります。手順を工夫して回避することは現実的ではありません。お手数ですが勤務先のシステム管理者にご相談ください。
  • MAMPは 一般大衆向けのソフトウェアでは無いため、扱いが難しいと感じる部分もあるかもしれません。言い換えると、誰でも使いこなせるわけではないため、スキルとして市場価値が生まれます。

MAMP(マンプ)とは

  • オープンソースのソフトウェアで、Web開発の環境一式をインストールするのに用いられます。
  • 「MAMP」という名前は、「Macintosh」「Apache」「MySQL」「PHP」の頭文字から来ています。
  • 無料版の「MAMP」と有料版の「MAMP PRO」がありますが、学習用途であれば無料版の「MAMP」で十分です。本記事では「MAMP」の方を扱います。

すでにインストールしたMySQLについて

すでに他の方法でMacOS環境にMySQLをインストールしている方は、混乱を避けるためにMySQLサーバーを停止するか、削除しておくことをおすすめします。
その他の場合については、検証しておりません。

MAMPのインストール方法

MAMPのトップページ

MAMPのトップページを開きます。

「Downloads」をクリックし、更にMacOSのロゴが書かれたボタンをクリックします。

インストールファイルがダウンロードされる

ブラウザの設定を変更していなければ、「ダウンロード」フォルダにダウンロードされます。

ネットワークの状況等などの要因により、ダウンロード完了までに1時間弱程度かかる場合もあります。

ダウンロードに失敗する場合は、時間を開けて再度試してみてください。

MAMPのインストーラーの起動

ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、インストーラーを起動します。

セットアップダイアログが起動

「続ける」ボタンをクリックします。

「続ける」ボタンをクリックします。

利用規約の内容を確認し、「続ける」ボタンををクリックします。

「同意する」ボタンをクリックします。

インストール先ディスクの選択です。特に変更が無ければ、そのまま「続ける」ボタンをクリックします。

インストール内容を確認します。「インストール」ボタンを押すと、インストールが開始します。

この時インストールの許可を求められるので、認証を行います。

インストール中

しばらく時間がかかります。

インストール完了

このような画面が表示されたら、「閉じる」ボタンを押してインストール完了です。

MAMPの起動

MAMPを起動します。

このような画面が表示されれば、MAMPの起動完了です。一番右の電源アイコンをクリックすると、MySQLサーバーが起動します。

MySQLが起動すると、「MySQL Server」の文字の右に緑色のランプが付きます。

サーバーを停止したい場合は、電源アイコンを再度クリックします。

ヘルパーツールの許可(表示される場合のみ)

MySQLサーバーの起動の際に、ヘルパーツールの許可を求められる場合があります。ユーザー名とパスワードで認証します。

MySQL Workbenchへの接続方法

ここでは、MAMPを用いてMySQL Workbenchへ接続する方法について説明します。

MySQLサーバーの起動

mamp-macOS-sql-server

まずMAMPを開き、「MySQL Server」の文字の右に緑色のランプが付き、MySQLサーバーが起動した状態であるか確認してください。

MySQL Workbenchの起動

mysql-workbench

MySQL Workbenchを起動します。すると、このような画面が開きます。

DBへの接続設定

新規コネクションの作成を行います。

プラスアイコンをクリックします。

workbench-plus-icon

以下のような設定画面が開きます。新規コネクションの作成を行います。

workbench-connection

「Connection Name」の部分は任意の接続名を入力します。

また、MAMPのMySQLサーバーは、デフォルトで8889番のポート番号を用いるので、ポート番号を8889と指定します。

そしてパスワードを設定するため、「Store in Kyechain …」というボタンをクリックします。

workbench-root-pass

初期パスワードとして”root”の4文字を入力して、「OK」ボタンをクリックします。

接続の確認

workbench-setting-test-connection

「Test Connection」ボタンを押してテスト接続を行います。

test-connection

このように表示されたらテスト接続成功です。OKボタンを押します。

workbench-setting-ok

OKボタンを押します。

コネクションの起動

workbench-connection

最初の起動画面に戻るので、今作成したコネクションをクリックします。

workbench-workspace

このような画面が表示されればOKです。

MySQL Workbenchとの接続に成功しました!

おわりに

UdemyでSQL入門講座を公開中

世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)にて、SQL初心者向けのオンライン講座を公開中です。

ベストセラーコースにも選ばれたことがある人気のコースです。
ぜひ、ご利用ください。

はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース

エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ。データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。MySQL使用。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: macOS, MAMP, MySQL, インストール

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 5
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー