• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for 2023

Archives for 2023

【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新

2023-11-29 By プログラミング入門ナビ編集部

新しいGoogle Fonts

この記事は、オンライン講座Udemy「ウェブ開発入門完全攻略コース – HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!」とProglus「CSS入門」のサポート記事です。

2023/11あたりでGoogle Fonts ウェブサイトのUIが変更になりましたので、解説いたします。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

方法

Potta Oneフォントに設定する方法です。
(1) Google Fontsにアクセス

(2) 検索ボックスに「potta one」と入力して検索

(3) potta oneをクリック

(4) 「Select Regular 400」をクリック※既に選択されていて「Remove Regular 400」と表示されていればOKです

(5) 右上のカバンのアイコンをクリック

(6) 必要なテキストをコピーして利用

※アクセスの時期によっては、「CSS rules to specify families」の記載が無い場合がございます。
その場合は、以下のテキストをご利用ください。

font-family: 'Potta One', cursive;

また操作方法がわからない場合には、レクチャーの添付資料(リソースや補足説明)に、コピペ用のCSSのコードを用意しておりますのでご利用ください。

補足:画像はUdemyの場合。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: CSS, Google Fonts

【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!

2023-11-20 By プログラミング入門ナビ編集部

XAMPPがポートの競合で起動できない

本記事は、Proglus(プログラス)「はじめてのSQL ・データ分析入門」、Udemy 「はじめてのSQL・データ分析入門」のサポート記事です。

XAMPP環境下でmysqlを起動した際、以下のエラー文が表示された時のトラブルシューティングです。

[mysql] Status change detected:stopped
[mysql] Error: MySQL shutdown unexpectedly.
[mysql] This may be due to blocked port, missing dependensies,
[mysql] improper priviledges, a crash, or a shutdown another method.
[mysql] Press the Logs button to view error logs and check
[mysql] the Window Event Viewer for more clues
[mysql] If you need more help, copy and post this
[mysql] entire log window on the forums

原因

MySQLで指定してるポートが既に使われてることが原因として考えられます。

解決方法

お手元の環境でXAMPPのMySQLが使用する3306ポートを使っているプロセスが無いか調べます。
(1)コマンドプロンプトを開く
スタートメニューから「cmd」と入力してコマンドプロンプトを開きます。

(2)netstatコマンドを使用してポート3306を調査
コマンドプロンプトで次のコマンドを入力して、ポート3306を使用しているプロセスを調べます。

$ netstat -ano | findstr :3306

ここでポート3306を使用しているプロセスの情報が表示されます。この情報から、該当するプロセスのPID(プロセスID)を特定します。PIDは一意の識別子です。

(3)不要なプロセスを終了させる
表示プロセスの情報の中から、思い当たるアプリケーションを停止、または、アンインストールをしましょう。

思い当たるアプリケーションがない場合は、応急処置として、特定したPIDを使用して不要なプロセスを強制終了させます。

$ taskkill /f /pid [PID]

(4)XAMPPでMySQLを再起動
不要なプロセスを終了させた後、XAMPPでMySQLを再起動します。XAMPPのコントロールパネルを使用してMySQLを再起動できます。

これでエラーが解決され、mysqlを起動することができます。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門

【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

2023-09-21 By プログラミング入門ナビ編集部

本記事は、Proglus(プログラス)「はじめてのPythonプログラミング入門」、Udemy 「はじめてのPythonプログラミング入門」のサポート記事です。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

原因

「–NOMAL–」は、エディタのキーバインディングをvimに変更している場合に表示されます。
Colaboratoryでは、キーバインディングをvimに設定することで、vim使用することができます。
※本コースでは、vimを使用しません。

解決方法

(1) Colaboratoryを開いた状態で、右上の歯車アイコンをクリックして、設定を開きます。

(2) エディタ > エディタのキーバインディング のプルダウンから「default」を選択して、「保存」をクリックします。

(3) 「–NOMAL–」の表示が消えました。

(4) ショートカットキー(ctrl+c)を使ってコピーができるようになりました。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門

【AWS Cloud9】ソフトウェアアップデートで警告メッセージが表示された時の対処方法

2023-08-02 By プログラミング入門ナビ編集部

この記事は、Udemyオンライン講座「はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びWebアプリケーションをネットに公開しよう」のサポート記事です。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

ソフトウェアアップデートで警告メッセージが表示された時の対処方法

ソフトウェアのアップグレードしたタイミングで”Pending kernel upgrade”と警告表示された時の対処法として、以下手順をお試しください。

手順

(1) ソフトウェアアップデート実行


$ sudo apt update && sudo apt upgrade

(2) Do you want to continue? [Y/n] 箇所
Y を入力してエンターキー。

Do you want to continue? [Y/n] Y

(3) Pending kernel upgrade 警告表示画面
新しいLinuxカーネルのバージョンが利用可能で、適用するかどうか確認されています。
エンターキーで次へ進みます。

(4) Which services should be restarted? 画面
アップデートによって影響を受けたサービスを再起動する必要があることを表しています。適用する場合は、再起動が必要になります。
エンターキーでApacheサービスとパッケージを管理しているパッケージキットを再起動します。

(5) アップデート完了

(6) 再度ソフトウェアアップデート実行
以下のように表示されていればOKです。


$ sudo apt update && sudo apt upgrade
→0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: AWS Cloud9, Ruby on Rails

WindowsからSSHでサーバに接続する方法(RLogin利用)

2023-07-11 By プログラミング入門ナビ編集部

Windows環境から、サーバにSSHを使って接続する方法について学習します。

この記事は、オンライン講座「Linuxサーバー構築運用入門」のサポート記事です。

SSH(エスエスエイチ)とは

Secure Shell(セキュアシェル)といって、暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと通信するための仕組みです。

WindowsからSSHでサーバに接続する方法を動画を使って学習する

いろいろなターミナルソフト

SSH接続するときに、Macの方、標準でインストールされている。ターミナルというアプリを使うのですが、
Windowsの場合は、ターミナルソフトをダウンロード、インストールして使う必要があります。

この記事では、
RLogin(アールログイン)を使います。無料です、タブが使えるなど、使いやすいです。

筆者は、普段の多くの時間ではmacを使っていますが、Windowsで開発するときは、このソフトをつかっています。

基本的には好みのターミナルソフトを利用していただければ良いです。

他には、
歴史が長く、定番の
PuTTY (パティ)
Tera Term(テラ ターム)
というのもあります。

ただし、後発のRLoginに比べると使い勝手は劣ると思います。

RLoginのインストール

それでは、Rloginのダウンロードとインストールを行います。

WebブラウザでRLoginの公式サイトを開きます。

01 rlogin 公式サイト

インストールおよびアンインストール

01 2 rlogin 公式サイト ダウンロードリンクへ

インストールおよびアンインストールをクリックします。

ダウンロード

02 rlogin ダウンロードリンク

実行プログラム(32bit)
実行プログラム(64bit)
お使いのWindowsの環境によって、どちらかをダウンロードします。

どちらをインストールしたらよいかわからない方は、
32bit、64bitどちらかを、Windowsのシステム情報から確認します。

Windows10の場合 : スタートアイコン → 設定→システム→バージョン情報→デバイスの仕様→システムの種類。

関連記事:Windows10で32bit版か64bit版かを確認したい

ファイルの解凍

ダウンロードしたzipファイルを解凍します。
ファイルを右クリックして、「すべて展開」を選択します。

フォルダの移動

このrloginフォルダを任意の場所に移動します。

例えばですが、

ローカルディスクC / ユーザー / ユーザー名
で、新規フォルダ toolsを作成して、その中に配置します。

RLoginを使ってSSH接続

RLoginの起動

RLogin.exeをダブルクリック起動します。

Server Select

サーバ接続に関する情報を設定します。
「新規」ボタンをクリックします。

新規サーバ接続設定

必要情報を入力、設定します。

  • エントリー/コメント : 任意の接続先の名前を記述
  • プロトコル:「ssh」を選択
  • Server Address : 接続したいサーバのIPアドレスを入力
  • Socket Port : sshを選択
  • User Name : LinuxのユーザーIDを入力
  • Password/phrase : ユーザーのパスワードを入力(パスワード認証の場合)
  • デフォルト文字セット : 「UTF-8」を選択

ちなみに、公開鍵認証の場合は、SSH Identity Keyの下の「参照」ボタンをクリックして、秘密鍵を選択します。

サーバへ接続

09 rlogin サーバへ接続

    1. 設定を選択して

OKボタンをクリック

公開鍵の確認

10 rlogin 公開鍵の確認

接続ボタンをクリックします。

接続完了

11 rlogin 接続完了
サーバへSSHで接続できました!

ログアウト

ログアウトするには、
exit
と入力して、エンターキーを押します。

再度接続

メニューの

  • ファイル > サーバに接続

をクリックします。

サーバ選択

14 rlogin サーバ選択

接続先を選択して、OKボタンを押します。

接続完了

15 rlogin 再接続完了

再度接続できました

RLoginはタブに対応

16 rlogin 複数タブ

RLoginはタブに対応しています。一度に複数の接続を並列して行うことができるので便利です。

おわりに

この記事ではWindowsからRLoginを使ってSSHでサーバに接続する方法について初心者向けに説明しました。

オンライン講座、Linuxサーバー構築運用入門 (CentOS7, PHP7, Apache, MySQL, WordPress対応)では、Linuxの操作に慣れていない方向けに、コマンドの使い方から始まり、最終的にはLinuxサーバを設定してhttps対応の独自ドメインのオリジナルブログが公開できるように説明します。

動画で丁寧に説明していますので、ぜひご利用ください!

Bestseller はじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶはじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶ中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)Linuxコマンド操作を基礎から学習してLAMPを構築できる. Linux, Apache MySQL(MariaDB), PHP, WordPressのインストールを実施. 4.4 (1949 ratings)99 lectures, 5 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Linux, RLogin, SSH, Windows

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to page 4
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー