• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / 2018 / Archives for 6月 2018

Archives for 6月 2018

UdemyのQ&A機能の使い方について説明します(unofficial)

2018-06-30 By プログラミング入門ナビ編集部

世界最大級のオンライン学習サイトUdemy(ユーデミー)の、Q&A機能の使い方について説明いたします。

下記Udemyコースのサポート記事です

  • はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース
  • Web開発入門完全攻略コース – プログラミングをはじめて学び創れる人へ!未経験から現場で使える開発スキルを習得!
  • Linuxサーバー構築運用入門 (CentOS7, PHP7, Apache, MySQL, WordPress対応)

UdemyのQ&A機能について

学習を進めていくうえで、分からないことが発生したらQ&A機能を使って質問をすることができます。
講師や、先に学習が進んでいる受講生が学習をサポートします。
これが書籍などで独学する場合との大きな違いです。

UdemyのQ&Aへコメントする際のポイント

質問をする場合は、適切なサポートが受けられるように、具体的な記述を心がけてください。
画面キャプチャを貼り付けると有効な場合があります。
もしコースの不備を見つけましたら、お手数ですがコメントをいただけると助かります。

操作手順

Q&Aを参照するボタンをクリック

Q&A は、動画を視聴する画面の、画面下にある「Q&Aを参照する」ボタンをクリック

新しく質問ボタンをクリック


他の受講生がすでに質問している場合は、過去のコメントがないか確認しましょう。
新しく質問ボタンをクリックすることで、投稿画面へ進むことができます。

質問を投稿

タイトルと、本文を入力して、「質問を投稿する」ボタンを押すと、投稿が行えます。
リンク、画面キャプチャを添付することもできますので活用しましょう。
コードを囲む機能もあります。

補足

Udemyのサイトは、日々進化していますので、詳細についてはヘルプページを参照してください。

UdemyのQ&A機能の使い方を動画で学習する

おわりに

このレクチャーでは、Udemyのコースを学習をする中で利用できる、Q&A機能について説明しました。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Q&A, Udemy, ディスカッション, プログラミング入門, ユーデミー

Gitの環境構築・初期設定をプログラミング入門者向けに説明します

2018-06-29 By プログラミング入門ナビ編集部

Git(ギット)の開発環境構築・初期設定についてプログラミング入門者向けに学習します。

この記事は、オンライン講座「Web開発入門完全攻略コース」のサポート記事です。

開発環境としてはAWSのCloud9を無料枠で利用します。
リモートリポジトリとしてGitHub(ギットハブ)のフリープランを利用します

動画でGitの環境構築・初期設定を学習する。

Gitのバージョンを確認

Cloud9を開いてください

それではGitのバージョンを確認してみましょう

$ git --version

として enter キーを押してください
Gitのバージョンが表示されました

git version 2.13.6

ここではGitとバージョン2.13.6にて動作確認をしています
学習のタイミングによってはバージョンが異なる可能性があります
バージョン2.13.6以上であれば学習に支障はないと思います。

Gitの初期設定

それでは初期設定を行いますGitで利用をする名前を設定します
英字で登録します あとのレクチャーで説明していきますが

学習に利用するGitHubの無料プランのリモートリポジトリはインターネットに公開されるので
気にされる方は個人を特定できる情報を入れないほうが良いと思います

$ git config --global user.name "nakamura"

enter キーを押します 次に各自のメールアドレスを設定します

$ git config --global user.email "example@example.com"

入力したら enter キーを押します

Gitで利用するテキストエディタの設定

次にgitで使用するテキストエディタを設定します
デフォルトではnanoというテキストエディタを使用する設定になっているのですが
少なくとも日本ではマイナーな存在なので vim(ヴィム)というよく使われるテキストエディタを使うように設定します

$ git config --global core.editor 'vim -c "set fenc=utf-8"'

ここで日本は文字化けしないように文字コードとして utf 8を指定しています

このコマンドで、~/.gitconfig に設定が書かれます。
に設定が書かれています それでは設定を確認してみましょう

$ less ~/.gitconfig

lessは テキストファイルの内容を閲覧するためのコマンドです

テキストエディタの設定と名前の設定と eメールの設定が書かれています。アルファベットのqキーをおして

less を終了します

Git学習用のディレクトリの作成

次にGitの学習用にディレクトリの作成を行いますターミナルで 今 ~/enviroment ディレクトリにいることを確認します。
この表示になっていない方は

$ cd ~/enviroment

としてエンターキーをおします。

git_repositoriesといういうリポジトリを作成します

$ mkdir git_repositories

エンターキーをおします

作成したディレクトリの中に移動します

$ cd git_repositories

エンターキーをおします。

このディレクトリgit_repositoriesにローカルリポジトリを作成して学習していきます。

おわりに

オンライン講座「Web開発入門完全攻略コース」では、GitとGitHubの使い方について動画をつかって丁寧に説明しています。
無料プレビューを用意しています。ぜひご利用ください!

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Cloud9, Git, Udemy

Web開発にクレジットカードは必要不可欠です

2018-06-29 By プログラミング入門ナビ編集部

実は、クレジットカードってWeb開発に必要不可欠なんです。

なぜクレジットカードが必要不可欠なのか

なぜかというと、Web開発に必要なサービスの利用料金はクレジットカード払う必要があるものがほとんどだからです。
特に、海外の事業者が運営しているサービスはクレジットカードが無いと契約できないことが多いです。

クレジットカード支払いの一例

私がクレジットカードで支払いをしているものを列挙してみます。

  • GitHub ・・・ ソースコード管理
  • freee ・・・ クラウド会計
  • 人事労務freee ・・・ クラウド人事労務
  • Dropbox ・・・ クラウドストレージ
  • GSuite ・・・ Gmailの商用版
  • Office365 ・・・ Word、Excel、パワーポイント等の利用料
  • iTunes ・・・ iOSアプリ
  • ValueDomain ・・・ ドメイン購入
  • wpX ・・・ WordPressサーバ
  • さくらのVPS ・・・ サーバ
  • AWS ・・・ サーバ
  • Adobe Creative Cloud ・・・ PhotoshopやPremiere Proなど
  • Udemy ・・・ オンライン学習
  • Amazon ・・ ・ECサイト
  • 楽天市場 ・・・ ECサイト
    などなど

これは、一部で
これらWeb開発や事業運営に必要な経費支払は、原則クレジットーカード支払いとなります。

もちろん、クレジットカード以外の支払いを受け付けてくれるところもあります。

例えば、AWSであれば、月額利用額がドル換算で過去三か月の平均が2000ドル以上であれば、請求書を発行してもらい、銀行振込で支払うこともできます。
Amazonや楽天であれば代金引換にすることもできるでしょう。
ただし、銀行振込も代金引換も手数料が掛かりますし、本業以外に時間が取られてしまいます。

また、GitHubなど海外のサービスの場合は、基本的にはクレジット・カード必須です。
あと、サーバを借りる場合は、今は無料体験でもクレジット・カード番号を求められることが多いです。
これは、不正防止の観点から登録を求められる側面もあります。
クレジット・カードが無いとサーバを借りるのも一苦労ですよ。

クレジットカードが無いと、Web開発には相当に制約を受けてしまいます。
ぜひ、クレジットカードを作成しましょう。

クレジット・カードを選ぶポイント

国際ブランド

VISA, Master, JCBといった国際ブランド選びが重要です。
海外サービスの決済にJCBが選べない事が多々あるため、VISAかMasterを選択しましょう。
JCBは国内利用であれば問題ないのですが、海外事業者のサービスを使うことが多いWeb開発者には残念ながらおすすめできないです。
VISAかMasterは、小さい差しかないため、好みで良いでしょう。
VISAが使えるけど、Masterが使えない、逆に、Masterは使えるけど、Visaは使えないというのは、皆無ですね。
ただし、VISAカードとMasterカードを一枚づつ持てば、リスクヘッジになります。
極稀に、システムダウンしていて使えない場合があるからです。

ポイント還元率

1%を超えていたら、高還元率のカードと言えるでしょう。
1%還元だと、100万円決済したら、1万円分還元されると考えると無視できない金額です。
私は、水道光熱費、通信費などもクレジット・カードで支払っているため、結構ポイントが貯まります。

年会費

年会費はサービスに見合ったものか確認しましょう。

Web開発をするにあたって、私も利用しているおすすめのクレジットカードを紹介致します。

楽天カード



年会費は永年無料。
100円につき1円相当のポイントが貯まる!1%ポイント還元率のお得なカード。

さらに、
楽天トラベルでいつでもポイント2倍
楽天市場のお買い物で最大3倍
など、お得にポイントが貯まるカードです。

もちろん、Web開発関連で使う支払いでもポイントは貯まりますよ。

ポイントは楽天や楽天市場、楽天トラベルはもちろんのこと、109シネマズで映画を見るのに利用できたりと、ポイント交
換に困ることは無いです。

基本的には1ポイント1円相当となります。
キャンペーンによるのですが、記事執筆時点(2018/6/29)では新規入会特典で2000ポイント + カード利用で3000ポイントもらえるので、カードを作るだけで得をしてしまいます。

Visa, Master, JCBが選べます。繰り返しとなりますが、Web開発用途には、VisaかMasterを選ぶのが良いです。

今すぐ詳細を確認 → 楽天カード

Amazon Mastercardクラシック

初年度年会費無料、通常年会費1,350円です。前年度に1回でも利用があれば翌年は無料。
年会費無料のハードルが非常に低いので、実質無料といえそうです。
ポイント還元率は、なんと
Amazonの買い物について、
プライム会員なら2%、プライム会員以外は1.5%。
Amazon以外の利用では1%です。
ポイントはAmazonポイントでもらえるので非常に使い勝手が良いです。
Amazonを日常的に利用する方なら、今すぐ作ったほうが良いです。

国際ブランドはMasterになります。カード決済できるところで、Masterカードが利用できないことは、まず見かけませんので安心です。

今すぐ詳細を確認 → Amazon Mastercardクラシック

おわりに

Web開発にクレジットカードは必要不可欠です。
プログラミング入門者の方も、ベテランの方も、
ぜひ、お得なクレジットカードを利用してくださいね。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: Web開発, クレジットカード

よくあるSQLのエラーの種類と自力でエラーを取り除く方法について説明します

2018-06-26 By プログラミング入門ナビ編集部

よくあるSQLのエラー。この記事では初心者の時に遭遇しやすい SQL実行時のエラーとその解決方法ついて紹介します。

この記事は、オンライン講座「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」のサポート記事です。

動画でよくあるSQLのエラーを学習する

データベースが選択されていない

まずデータベースを選択していない

実行した時に
このようなエラーが出ます

Error Code 1046 No database selected.

対応

use mydb;

として、実行。

データベースを選択してから SQLを実行します

スペルミス

次にスチームスペルミス 例えばですが

select * from users;

from と書くところを formと書いてしまって

select * form users;

実行すると、
このようなエラーが発生します

you have an error in your SQL syntax

シンタックスエラー SQLの構文が間違っているというエラーが出ています

対応

対応としては 間違っている所の
SQLを正しく直します

select * from users;

実行します
今度は正しく実行できました

全角文字

次に全角文字、
たとえばですけども

このように大文字で入力してしまって 実行した場合

このようにエラーが出ます
エラーメッセージはこのようになっています

ERROR 1064: You have an error in your SQL syntax. Check the manual that corresponds to your MySQL server version for the right syntax to use near 'select * from users' at line1

間違っている箇所を探すヒントになる
ものが書いていることもあります

あと MySQL Workbench では
エラーがある場所は このように赤の波線で表示されたりですとか エラーがあるところの
行に ✕マークが付いたりするので意識してみるようにしてください

対応としては全角で書いてあるところを半角に直します

そうすると赤波線が消えて ✕印も消えました
もしSQLを実行したときにエラーが発生した場合は 勉強になりますのでぜひ動画
を見直しながらエラーを取り除いてみてください 。

エラーが発生した時は✕印がついてエラーメッセージが
表示されます

英語の表記となりますがエラーコードやエラーメッセージを記入してください

英語は苦手な方は google 翻訳を利用すると大体のニュアンスがつかめます。。
エラーコードやエラーメッセージを Google で検索すると糸口がつかめること
があります。

例えばですけれども
「Error Code 1064」
これをgoogle で検索します。

mysql eror code 1064

このようなキーワードで検索すると、
同じエラーに遭遇した方の記事などにたどり着けます

考えてみても調べても分からない時はいるはまってしまった時は
1回学習を止めて休憩してからもう一度見直すと原因がすぐにわかることもあります

実務でも、1日原因が分からなかったことが一晩寝てから翌朝見てみたら5分で解決した
というのは結構あります

自分で見直しても分からない時は Q&A機能(Udemy)を利用してください
実行したSQLとエラー内容があるとサポートしやすいです

実行したSQLは、Action Outputの該当行を選択肢、右クリックをしてCopy Actionをクリック
とすると(※わからない場合は動画を参照)

コピーして、貼り付けができるようになります。

レスポンス エラーコードをコピーしたい時は
同様に右クリック、
Copy Responseをクリックします

コピーして、貼り付けができるようになります。

おわりに

この記事では よくあるSQLのエラーについて学習するとともに、自力でエラーを解決するための方法について学習しました。

UdemyでSQL入門講座を公開中

世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)にて、SQL初心者向けのオンライン講座を公開中です。

ベストセラーコースにも選ばれたことがある人気のコースです。
ぜひ、ご利用ください。

「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」

エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ。データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。MySQL使用。

Bestseller はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コースはじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL 使用。エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ!データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。 4.4 (6986 ratings)144 lectures, 7 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: MySQL, MySQL Workbench, SQL, Udemy, プログラミング入門

HTML/CSS/JavaScriptの開発環境構築入門

2018-06-25 By プログラミング入門ナビ編集部

HTML/CSS/JavaScriptの開発環境について、プログラミング入門者向けに説明いたします。

この記事は、オンライン講座「Web開発入門完全攻略コース」のサポート記事です。

プログラミング入門。HTML/CSS/JavaScriptの開発環境

下記の無料で使えるソフトウェアを使って開発が行えます。
macOS, Windowsのどちらでもりようできます。

  • Webブラウザ(Google Chrome)
  • テキストエディタ(Atom)

Webブラウザ(Google Chrome)

Google が提供するWebブラウザです。
最新の技術が取り込まれています
開発者向けの機能が充実しています。

FirefoxやSafariでもおそらく大丈夫ですが、特別にこだわりの無い方はGoogle Chromeを使うのが、本質的ではないトラブルに遭遇する可能性が低くなるという観点でおすすめします。

インストール方法

今お使いのブラウザで、Google Choromeの公式サイトを開きます。

  • Chrome

「Chromeをダウンロード」ボタンをクリックして、インストールファイルをダウンロード。
インストールファイルをダブルクリックして開いてインストールを進めます。

テキストエディタ(Atom)

Atom(アトム)は、ソースコード管理サービスなどソフトウェア開発のプラットフォームを手がけるGitHubが開発したオープンソースのテキストエディタです。
Webエンジニアを中心に人気があります。
プログラムなどを書く時に利用します。
もし、普段から使い慣れているテキストエディタがある方は、それを使うのもよいでしょう。

インストール方法

Webブラウザで、Atomの公式サイトを開きます。

  • Atom

「Download」ボタンをクリックして、インストールファイルをダウンロード。
インストールファイルをダブルクリックして開いてインストールをすすめます。

動画で学習する

おわりに

HTML/CSS/JavaScriptの開発環境について、プログラミング入門者向けに説明いたしました。

オンライン講座「Web開発入門完全攻略コース」では、GitとGitHubの使い方について動画をつかって丁寧に説明しています。
無料プレビューを用意しています。ぜひご利用ください!

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: CSS, HTML, JavaScript, Udemy, プログラミング入門

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー