• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for ツールの使い方

ツールの使い方

macOSで拡張子を表示させるには?アプリケーション関連付け方法もチェックしよう

2020-03-13 By プログラミング入門ナビ編集部

はじめに

お使いの環境、ファイルの拡張子はきちんと表示されていますか?

macOSの初期設定ではファイルの拡張子が表示されないようになっていることが多く、どうすれば表示できるのか悩んでしまいますよね。

この記事では、macOSでのファイル拡張子の表示方法を紹介します。

また、拡張子に応じてファイルを開くアプリケーションの関連付けを行うことが可能です。後半ではその方法も解説します。

拡張子は重要!

そもそも拡張子とは何でしょうか。ファイル名の末尾についているドット「.」以降の部分を拡張子と呼びます。「.txt」や「.xlsx」などを見たことがあるかもしれません。

例えば「.txt」ならばテキストファイル、「.xlsx」ならばエクセルファイル、というふうにファイルの種類ごとに拡張子が定められています。

たったこれだけのものではありますが、拡張子を表示させることは非常に重要です。

ファイルの種類を明確にするため

まず、拡張子はこれが何のファイルなのかを区別するために大きな役割を果たします。拡張子が表示されていないと、ファイル名の拡張子よりも前の部分が全く同じだった場合に区別が付きにくいです。

下図の例では片方がHTMLファイル、もう一方がリッチテキストファイルですが、拡張子なしだといずれも「test」と表示されてしまいます。

アイコンや右側に表示されている「種類」で一応区別は付くものの、パッと見た時にとてもわかりづらいですね。

開くアプリケーションを関連付けできる

通常、ファイルをダブルクリックすると開くことができますが、この時に何のアプリケーションを使うかはOSが拡張子を見て判断しています。

ユーザーの意図通りのアプリケーションが選定されれば問題ありませんが、たまに意図しないアプリケーションで開かれてしまうことがありますね。

このような場合に拡張子に応じて開くアプリケーションを指定することが可能です。こちらについても後ほど方法を紹介します。

macOSで拡張子を表示させる方法

それでは、順を追ってmacOSでの拡張子表示方法を見ていきましょう。

  1. Finder ->環境設定 をクリック
  2. 詳細 をクリック
  3. 「すべてのファイル名拡張子を表示」をチェックON
  4. ファイルの拡張子が表示されることを確認

これで何のファイルなのかが一目瞭然になりましたね。

アプリケーションの関連付け方法

さらに、拡張子に応じてどのアプリケーションで開くかを設定する方法を見てみましょう。

例えば、「test.html」というファイルをダブルクリックすると通常はWebブラウザ(Google Chrome等)で開かれてしまいます。

ブラウジングではなくコーディングをするためにHTMLファイルを開きたい場合を想定して、エディタで開くように指定してみましょう。

  1. ファイル名にカーソルを合わせて右クリックし
    「情報を見る」をクリック
  2. 「このアプリケーションで開く」の青い上下矢印部分をクリック
    ※現状はGoogle Chromeが選択されています
  3. 指定したいアプリケーションを選択する
    ※この例ではエディタのSublime Text.appを指定
  4. 戻った画面で「すべてを変更」をクリック

これで「test.html」をダブルクリックするとブラウザでなくエディタで開かれるようになったはずです。

まとめ

macOSで拡張子を表示する方法と、ファイルを開くアプリケーションの関連付け方法について解説しました。

たかが拡張子ですが、表示されていないとファイルの区別がしづらくミスにもつながりやすくなります。

新しい環境立ち上げ時には一度チェックし、表示されていなければきちんと表示するように設定しましょう。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: mac, 拡張子, 表示

スクリーンショットを撮る方法(画面領域切り取り機能-Windows10)

2020-01-16 By プログラミング入門ナビ編集部

Windows 10環境にて、スクリーンショット(画面キャプチャ)を取得する方法について学習します。

スクリーンショットとは

スクリーンショットはブラウザの画面を写した画像のことです。
自分の現在見ているサイトの情報、ブラウザの状態など自分の視覚的情報を画像に残すことができる非常に便利な機能です。
幅広く使える機能なのでこの記事でやり方をマスターし日常生活などに幅広く活用しましょう。


スクリーンショットの撮りかた(画面領域切り取り機能)

この記事ではWindows10の標準機能となっている画面領域切り取り機能を使ってスクリーンショットを撮ります。
画面領域切り取り機能は二つのやり方で使うことができます。
1. ショートカットキー(キーボードの[Windowsロゴボタン+ shift + S)
2. アクションセンターのクイックアクション(画面領域切り取りを使う)


スクリーンショットを撮る手順

Step1 アクションセンターで「画面領域切り取りを使う」を選択。

①まず画面下のバーの一番右の吹き出しのマークをクリックします。
②それからアクションが表示されるので「画面領域切り取りを使う」をクリックします。(ショートカットキーを使うとここまでの動作を省略できます。)
 

Step2 スクリーンショット作成画面になるので画面から撮りたい部分を切り取る

Step1の工程を終えると画面が次のように暗くなります。この画面でスクリーンショットを作成します。


次に画面上のバーを見てみましょう。このボタン次第でどのようにスクリーンを切り取るか選ぶことができます。例えば左から「四角形」「フリーフォーム」「全画面」で切り取ることができます。


それでは実際に切り取ってみます。ここでは四角形で切り取ります。

Step3 撮った画像の保存/編集

それではStep2で撮った画像はどうなるのでしょうか?
実は撮った画像は自動的にクリップボードに保存されます。(※この時点では保存されていません)
そこからご自分の用途に合わせて編集し必ず保存しましょう。


またスクリーンショットを撮るとアクションセンターに通知がきます。


これをクリックするとその場で編集することが可能です。


右上の「保存」アイコンボタンを押し任意の場所にファイルとして書き出したら完了です。そのファイルをSNSやメールに添付して活用してください。   この記事では、Windows10の画面領域切り取り機能を使った、スクリーンショットの撮り方についての記事を終了します。

プログラミング学習でわからないところを質問する時などに、ぜひご利用ください。  

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Windows10, スクリーンショット, プログラミング入門, プログラミング学習

macOS Catalinaでzipファイル解凍できない時の対応方法

2019-11-20 By プログラミング入門ナビ編集部

macOS Catalinaで、コースの添付資料のZipファイルが解凍できない

というご質問を、受講生の方から頂きましたので、

暫定対策の方法 について説明致します。

 

動画で学習する

原因について

macOS Catalinaで、ZipファイルをmacOS標準のアーカイブユーティリティを使って

解凍すると、

エラー22 引数が無効ですと表示されて、解凍に失敗する場合があるようです。

 

 

結論からいうと、Catalina のバグです。

根本解決は、Appleのアップデートを待つ必要があります。

 

解決方法

取り急ぎは、無料の解凍ソフトをApp Storeからダウンロードして、使うのがおすすめです。

 

アプリ は複数あるので、ご自身の好みで良いのですが、たとえば、

StuffIt Expander  をインストールして使います。

 

起動して、zipファイルを、StuffIt Expanderのアイコンへドラックアンド

すれば解凍できます。

 

おわりに

この記事では、macOS Catalinaで、Zipファイルが解凍できない場合の、

解決方法に説明いたしました。

動画でプログラミング入門をしよう


オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: プログラミング入門

AWSで2段階認証を設定する方法

2019-11-14 By プログラミング入門ナビ編集部

2段階認証(MFA)とは?

皆さんは2段階認証について聞いたことがあるでしょうか?
現代は情報化が進み様々な個人情報をネット上で管理することが少なくありません。 例えばECサイトのクレジットカード情報、クラウド上の写真などがそれに当たります。 こういった流れにともない個人情報が盗まれ悪用されるようなケースも耳にするようになりました。
情報漏洩は自身のみならず周りの人間をも危険に晒す可能性があります。 そのために強固な個人情報の管理が必要となります。
そこで通常のパスワードとIDなどのログインとは別に認証要素を追加し不正なログインを防ぐのが2段階認証です。  

AWSで2段階認証を有効にする方法手順


iPhone/AndroidにMFAアプリをインストール

まずAppStoreまたはGoogle play storeでGoogle Authenticatorをインストールしましょう。  
iPhone: https://apps.apple.com/jp/app/google-authenticator/id388497605
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.authenticator2

AWSにログイン

まずはAWSへログインします。   


  アカウント、ユーザー名、パスワードを入力しサインインします。



ログイン後「マイセキュリティ資格情報」をクリックします。  




MFAを有効にする

マイセキュリティ資格情報のページに移動すると次のような画面になります。     次に上記の画面に移るので少し下にスクロールし「MFAデバイスの割り当て」をクリックしてください。      


MFAデバイスの設定の画面に移るので「仮想MFAデバイス」を選択し続行をクリックします。

“2.仮想 MFA アプリとデバイスのカメラを使用して QR コードをスキャンします”の「QRコードを表示」をクリックしてください。 このQRコードをGoogle Authenticatorで読み取ってください。


次にGoogle Authenticatorの動かし方を説明します。
Appをインストールしたら下の「設定を開始」ボタンを押します。(Appをインストール済みの方は起動し画面右上の+ボタンをクリックしてください。)  


「バーコードをスキャン」をクリックします。
するとバーコードリーダーが起動するので先ほどの段階でAWSに表示されたQRコードを読み取ってください。


読み取り後は下のような状態になります。
この状態はAWSへのログインで使用する仮装MFAデバイスがGoogle Authenticatorに登録されたことを意味しています。
この6桁の番号が認証コードになります。



AWSの画面でこの認証コードを入力します。
認証コードはMFAコード1とMFAコード2の二つ必要になります。

MFAコード1=最初にアプリに表示されている数字

上の画像で例えると「645 708」がそれに相当します。
この数字を入力すると再度違う6つの数字が画面に表示されます。それがMFAコード2です。

①Google Authenticatorに表示された6桁のコードを、MFA1に登録する
②しばらく時間を置くと、Google Authenticatorに新しい6桁のコードが表示される。
③ ②で表示された6桁のコード をMFA2に登録する
④MFAコード2を入力後、画面右下の「MFAの割り当て」をクリックする。
正常に入力するとこのような画面になります。
仮装MFAデバイスが追加されていることがわかります。  

 


AWSにMFAを使ってログインする方法

2段階認証を使ったログインを行います。 通常通りアカウント、ユーザー名とパスワードを入力すると認証コードを入力する画面に移ります。



Google Authenticatorを起動し先ほど追加した、仮装MFAデバイスの認証コードを入力します。

入力後「送信」をクリックすればログイン可能です。



おわりに

この記事では、AWSアカウントに2段階認証を設定して、セキュリティを高める方法について学習しました。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: AWS, MFA, セキュリティ, 二段階認証

MySQL8.0とMySQL Workbench8.0をWindows10にインストールする方法まとめ

2019-09-24 By プログラミング入門ナビ編集部

MySQL8.0とMySQL Workbench8.0をWindows10にインストールする方法を初心者向けにまとめました。 このページは、世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)で公開している、「はじめてのSQL・データ分析入門」の受講生の方向けサポート記事です。

MySQL 公式サイト

 インストーラーダウンロードページ を開きます。 ページの下部に移動します。

MySQLのバージョン8.0をインストールします。 8.0.xであればOKです。 Select Operation Systemが「Microsoft Windows」であることを確認します。 インストーラーが2種類あるのですが、ファイルサイズをみると、上が16MB
下が400Mくらいです。 上が、インターネットの接続できる環境で使う、インストーラー。
下が、オフライン環境で使うインストーラーです。 ここでは、下の、オフライン環境で使うインストーラーを選びます。(補足:記事執筆時点、インターネットの接続できる環境で使うインストーラーは、Errorが発生しやすいため) Windows (x86, 32bit), MSI Installerの、Download ボタンををクリックします。 インストーラーは32bitですが、インストールされるソフトウェアは、32bitと64bitが選択されてインストールされます。

Begin Your Download ページに遷移しました。

Begin Your Download ページに遷移しました。 ユーザー登録してからDLすることもできますが、ユーザー登録無しでもダウンロードできます。
動画では、ユーザー登録をしないで、進めます。
「No thank, just start my download」 をクリックします ダウンロードが始まります。

インストーラーを開く

ダウンロードが終わったら、 ダウンロードされたファイルをダブルクリックして、開きます。 ユーザーアカウント制御ダイアログが開かれるので、意図したものか、確認して、はいボタンをおします。(2回聞かれる)

ライセンスを確認。

ライセンスを確認して、同意します。 「I accept the license terms」にチェックを入れます。 「next」ボタンを押します。

Choosing a Setup Type – インストールタイプの選択

インストールの種類を選びます。 ここでは、デフォルトの、
「Debeloper Default」が選択されていることを確認して、「Next」ボタンを押します。

Check Requirements – 関連のソフトウェアのインストール

インストールに必要な、関連のソフトウェアをインストールします。  「Execute」ボタンをクリックします。
注意:ここで「Next」ボタンをクリックしないように注意します。必要なソフトウェアがインストールされなくなってしまいます。 必要なソフトウェアのインストールが行われます。
途中、何回か、ライセンスの同意する必要があるので、内容を確認した上で、
確認済みのチェックを入れて、インストールを進めます。 一通りインストールが終わったら、  「Next」ボタンをクリックします。 いくつかのソフトウェアがインストールされていないが、次に良いか聞かれているので、 「YES」をクリックします。

Installation – インストール

インストールされるMySQL関連のソフトウェアです。 「Execute」をクリックして、インストールを行ないます。 すべてインストールが完了しました。  「Next」ボタンをクリックします。

Product Configuration – 製品構成

「Next」ボタンをクリックします。

Group Replication – レプリケーションの設定

レプリケーションとは、データベースを別のデータベースに複製して同期することです。  デフォルトの 「Standalone MySQL Server / Classic MySQL Replication 」
を選択します。

Type and Networking – サーバー設定の種類と、ネットワークの設定

基本的には、デフォルトのままでOKです。 Config Type で「 Development Computer 」を選択されていることを確認。 MySQLで利用する通信ポートが、デフォルトの3306であることを確認 「open Windowsn Firewall port for network access」にチェックが入っていることを確認 「Next」ボタンをクリックします。

Authentication Method – 認証方式の設定

認証方式の設定を行います。 「Use Strong Password ~~」という方にチェックを入れ, 「Next」ボタンをクリックします。

Accounts and Roles – アカウントと権限

MySQLの全ての設定を行えるrootユーザーのパスワードを設定します。 rootユーザーは、いわゆる管理者ユーザーです。 確認のために、2箇所に同じパスワードを登録します。
忘れないように管理してください。 MySQL User Accountsのところで、管理者ではない一般ユーザーのアカウントを作成できます。
あとで、追加することもできるので、ここでは、設定しないで、次へ進みます。 「Next」ボタンを押します。

Windows Service – ウィンドウズサービス

 Windowsサービス名を入力します。
特に理由がなければ、デフォルトの「MySQL80」のままにしておきます。 「Start the MySQL Server at System Startup.」 に、チェックを入れるとWindows OS起動時にMySQLサーバーが起動します。チェックを入れておきます。 Run Windows Service as …
MySQLサービスを実行するユーザーの設定です。
「Standard System Account」が選択されていることを確認し、「Next」ボタンをクリックします。  

Apply Configuration – 設定の適用

設定を行ないます。  「Execute」ボタンのクリックします。 設定が完了しました。

「Finish」ボタンをクリックします。

Product Configuration – 製品構成

表示されているプロダクトの構成の設定を行います。  「Next」ボタンをクリックします。

MySQL Router Configuration -MySQLルーターの設定

今回は特に設定せず「Finish」ボタンをクリックしてください

Connect To Server – サーバに接続

MySQLサーバへの接続テストを行ないます。
MySQL Server 8.0.17にチェックが入っていることを確認して、 User: root Password に、設定したパスワードを入力
「Check」 ボタンをクリックして、接続をテストします。 All connections succeeded.と表示されればOKです。  Nextボタンを押します。

Apply Configuration – 設定の適用

設定の反映を行ないます。 「Execute」ボタンをクリックします。 終わったら、「Finish」ボタンをクリックします。

Product Configuration – プロダクト設定

 「Next」ボタンをクリック

Installation Complete – インストールが完了

Start MySQL Workbench after Setupをチェックして、MySQL WorkBenchを起動します。
Start MySQL Shell after Setupは、ひとまず必要ないので、チェックを外しておきます。 「Finish」ボタンをクリック

MySQL WorkBench

MySQL WorkBenchがインストールが起動しています。

検証バージョン等

  • Windows 10
  • MySQL 8.0.17
  • MySQL Workbench 8.x

おわりに

この記事では、Windows10に、MySQL8.0とMySQL Workbench 8.0をインストールする方法を、初心者向けに説明を行ないました。 「アプリ開発入門総合コース」では、インターネットの基礎的な用語はもちろんのこと、プログラミミング初心者向けに、HTML5, CSS3, JavaScript, Bootstrap, SQL, Ruby, Ruby on Rails, Cloud9, Git, GitHubなどを動画で説明しています。 Web開発に必要なプログラミングスキルを1つのコースで沢山学べてお得です。 264レクチャー・18時間の大型コースとなっています。 無料プレビューを60分公開していますので、ぜひご覧ください!

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 5
  • Go to page 6
  • Go to page 7
  • Go to page 8
  • Go to page 9
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 18
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー