• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for ツールの使い方

ツールの使い方

AWS(Amazon Web Services)とは?知っておくべき基本やメリットを解説!

2020-04-10 By プログラミング入門ナビ編集部

向かい合ったパソコン

webサービス開発に関わる際に、よく耳にするのがクラウド。特に一番人気なのが、AWSというAmazonが提供しているクラウドサーバー。今回は、このサービスについて徹底的に解説いたします!

はじめに押さえるべきAmazon Web Services (AWS)の基本

Amazon Web Services (AWS)とは、ECサイトで有名なAmazon が提供するクラウドコンピューティングサービスです。クラウドコンピューティング とは、コンピューターリソースの利用形態の一つです。いわゆるクラウド(Cloud = 雲)と呼ばれるものです。

そのサービス内容は、IT リソースを

  • 必要な時に
  • 必要な分だけ
  • 低価格で

利用できるサービスです。

AWSの場合、物理的なコンピューターをAWSが保有しています。それを、利用した時間、利用したデータの量によって使用した分だけ利用者が使用料を支払います。

クラウドとオンプレミス、どっちがいいの?両者の違いを解説


AWSのようなクラウドと対比されるのが、オンプレミスです。
オンプレミスとは、物理的なコンピューターを自前で購入、設置して運用することを指します。

クラウドとオンプレミスの大きな違いは、下記の通りです。

クラウド オンプレミス
サーバコスト 初期費用不要。使った分だけ利用料を払う 初期に全額必要
調達期間 数分 数週間〜数ヶ月
サーバの追加・削減 数分。使用料が変更。 時間とコストが掛る
物理サーバの管理 不要 必要

クラウドはどんな場面で利用するの?そのメリットは?


AWSをはじめとするクラウドサービスの場合、需要に応じて、サーバのリソースを必要な時に応じて増減できます。

例えば、ECサイトを運用する時、利用者の増えるクリスマスシーズンだけサーバを増強できます。また、自分のサービスがTVで取り上げられるから、その時間はサーバを増強しよう、ということもできます。

一方、サービスの会員登録が計画より伸び悩んだ際には、サーバリソースを減らしてコストを削減できます。Webサービスを公開しても、うまく行かずにサービスクローズというのは、残念ながらよくあることです。AWSのようなクラウドサービスを利用していれば、サービスの利用を停止すれば済みます。それ以上費用は掛かりませんので、新規事業開始時のリスクを最小限に抑えられます。

もし、オンプレミスで運用していれば、サーバの増減は簡単にできません。予測される最大の負荷を基準として、サーバを準備しておかなければいけません。利用量が伸び悩んだ際はサーバが無駄になり、もし予想を上回った負荷がサーバに掛かった時には、サイトが重くなり機会損失になります。

クラウドのもう一つのメリット、メンテナンスを任せられる

物理サーバは、壊れるものだと考えてください。壊れた場合は修理が必要になります。

私は、オンプレミスの障害対応の経験があります。
データセンターに出向き、障害状況を確認、故障箇所を把握。一旦会社に戻り、部品をメーカーから取り寄せ。後日届いたら、データセンターにもう一度出向いて、部品交換したり、代替機と交換したり、などなど。。。体力勝負のところもあり、かなり大変です。

その点、AWS であれば、物理サーバのメンテナンスは、AWSがやってくれます。
最近は、物理サーバに触れる機会がなくなったので、精神的にも体力的にもとても楽になりました。

たくさんあるクラウドサービス、AWSが断然オススメ

アメリカの調査会社の2018年のデータによるクラウドインフラサービス(IaaS、PaaS、ホステッドプライベートクラウド)の市場シェアは下記の通りです。

1位 Amazon Web Services(Amazon) 35%
2位 Azure (Microsoft) 14%
3位 GCP (Google)   8%

参照:
The Leading Cloud Providers Increase Their Market Share Again in the Third Quarter
– Synergy Research Group

複数あるクラウドサービスですが、エンジニアの立場で考えるとシェアが大きいサービスを利用すれば、仕事で役立つ機会が増えます。AWSに詳しくなっておくというのは、おすすめです。最近の5年で関わったWebサービスの開発で、AWSを全く利用していないケースは記憶がありません。

また、AWSを選択する理由として、シェアNo.1 サービスだからという理由は稟議が通りやすい傾向があります。

 

そもそも、どうしてAmazonがサーバ技術を外部に提供しているの?

世界最大のEコマースサイトである「Amazon.com」のWebサイトトラフィックは世界でもトップクラスです。日々、大規模なサービスを支えるため様々な課題を解決して、サイト稼働させるサービスを、仮想化基盤としてサーバを構築していました。

Amazonが抱えている課題は、外部の顧客も抱えているはず。ならば、外部の顧客にも提供しよう、とサービスを開始したのがAWSの始まりとされます。

自社内だけの技術として、外に出さないほうがAmazonにとって得ではないか? と思われた方もいらっしゃると思います。外にも提供する理由として、Amazonには「地球上で最もお客様を大切にする企業を目指す」というミッションがあります。

ECサイトAmazon.comのスキームは、
1.品揃えと低価格を徹底的に追求
↓
2.取引量が増加して、パートナー起業が増加する
↓
3.規模の経済が働くと、顧客が増えて
↓
4.さらなる品揃えと低価格を実現
(1に戻り、繰り返す)

AWSも同様で、規模の経済が働くため、一般の顧客にAWSを提供することによって、コストダウンを実現できます。
Amazonも得をする、顧客も得をする。
これらの理由で、自社内だけの技術とせずにAWSとしてサービスを公開しています。

AWS の歴史で、日本のユーザーにインパクトがあったイベントを紹介します。

2006/3/14  Amazon S3 リリース
2006/8/25  Amazon EC2 リリース
2011/1/19  AWS 東京リージョンが開設

日本では、東京リージョンが開設してから、普及が進みました。

Amazonは、積極的に投資を行うので、赤字もしくは少し黒字くらいのイメージがある方も多いと思いますが、AWS事業は黒字です。

Amazonの2019年度第2四半期決算(米国時間6月30日締め)によると、AWSの売上高は83億8,000万ドル(前年同期比37%増)、営業利益は21億2,000万ドルと膨大な数字です。

AWSを利用するために、すべてのサービス内容を学ぶ必要はない!

当初AWSは、IaaS 、つまりハードウェアに近いところのサービスを提供していたのですが、現在は、IaaSだけでなくPaaS、SaaSのすべて階層を提供しています。

階層名 例
Infrastructure as a Service(IaaS) EC2 仮想コンピューター
Platform as a Service (PaaS) RDS データベース
SaaS (Software as a Service) Amazon Connect クラウドベースのサポートセンター運用支援アプリケーション

AWSはIaaSだけ提供しているのでは?と思われた方、それはかなり古い情報です。AWSは今や、IaaS、PaaS、SaaS 、さらにはそれ以上と言葉だけでは表せない広範囲領域をカバーするサービスです。また、サービス内容は日に日に増えています。

しかしながら、一つのサービスを作る時に、全部の機能を使うことはありません。また、AWS 認定試験で重要視される部分は、限られてきますので安心してください。

AWS認定試験で大切なカテゴリとしては、

  • コンピューティング
  • ストレージ
  • 管理とガバナンス
  • セキュリティ、ID及びコンプライアンス
  • データベース
  • ネットワーキングとコンテンツ配信
  • アプリケーション統合

になります。

AWS認定試験合格を目指している方は、上記カテゴリに的を絞れば合格はけっして難しいことではありません。効率的に勉強をすることで、スキルアップにつながる資格を取得しましょう!

【SAA-C03】AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト 試験入門完全攻略コース【SAA-C03】AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト 試験入門完全攻略コース中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)効率的にAWSの確かな知識を身につけたい方へ。ハンズオンで学び専門知識を獲得しキャリアアップ。 IAM, S3, LAMP, Linux, MySQL, EC2, ELB, RDS等を幅広く学ぶ。 4.2 (1139 ratings)319 lectures, 22 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: AWS

Linuxのvmstatコマンドで表示される情報の意味

2020-04-07 By naka

Linuxのvmstatコマンドで表示される情報の意味についてまとめました。

procs : アクティブなプロセスに関する情報

  • r:実行待ちのプロセス数
  • b:何らかの理由によってスリープしているプロセス数

memory : メモリーの使用量に関する情報

  • swpd:仮想メモリーの使用量
  • free:空きメモリー容量量
  • buff:バッファとして利用されているメモリー容量量

swap : スワップに関する情報

  • si:ステップイン容量。スワップ領域に待避していたデータを物理メモリに書き戻した容量
  • so:スワップアウト容量。物理メモリーからスワップ領域に書き込みした容量

iO : デバイスとの転送量に関する情報

  • bi:ブロックデバイス(HDD等)から読み取ったロック数
  • bo:ブロックデバイスへの書き込みブロック数

system : マルチタスク関連に情報

  • in:毎秒の割り込み回数
  • cs:毎秒のコンテキスト・スイッチ回数

※ コンテキストスイッチ

cpu : CPUの使用量に関する情報

  • us:カーネルコード(OS)以外の実行でCPUが使用された時間の割合
  • sy:カーネルコード(OS)の実行でCPUが使用された時間の割合
  • id:アイドル時間(何もしない時間)の割合
  • wa:IO(ディスク・ネットワーク)による待ち時間の割合

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Linux, vmstar

スクリーンショットを撮る方法(Snipping Tool-Windows8)

2020-04-03 By プログラミング入門ナビ編集部

スクリーンショットとは

スクリーンショットはブラウザの画面を写した画像のことです。
自分の現在見ているサイトの情報、ブラウザの状態など自分の視覚的情報を画像に残すことができる非常に便利な機能です。
幅広く使える機能なのでこの記事でやり方をマスターし日常生活などに幅広く活用しましょう。

スクリーンショットの撮りかた(Snipping Tool使用)

この記事ではWindows8の標準機能となっているSnipping Toolを使ってスクリーンショットを撮ります。(Windows10ユーザの方は画面領域切り取り機能でも撮ることができます。)

Snipping Toolとは?

Snipping Toolは画面内の自由な範囲をスクリーンショットとして保存するWindowsの機能です。
自分のパソコン上に映っている情報を相手にわかりやすく伝える為に非常に優れたツールです。
地図などを撮り相手に情報を共有する際や覚えておきたい情報、残しておきたい情報をイメージとして保存しておく場合にも使えます。

Snipping Toolの使い方

Snipping Toolの起動

「スタート」=>「全てのプログラム」=>「Snipping Tool」で起動します。

Snipping Toolが起動すると次のようなウィンドウが表示されます。

切り取り領域の設定

このボタンで切り取り領域を選択できます。
   
切り取り領域は以下の4つがあります。
① 自由形式(マウスで自由にドラッグした部分を切り取ります。)
② 四角形(四角形で囲んだ範囲を切り取ります。)
③ ウィンドウ領域(ウィンドウ内を切り取ります。)
④ 全画面領域(画面の全てを切り取ります。)

切り取り

実際に画面範囲を選択しスクリーンショットを撮ります。(ここでは四角形に領域を設定し切り取ります。)


領域の設定をしたらSnipping Toolのロゴをクリックしましょう。すると画面の色が変わります。



次に範囲を選択肢します。




保存・編集

選択した領域を切り取るとクリップボードにコピーされます。(※この時点では保存されていません)
下の画面に移るので任意の処理をした後②のボタンで必ず保存しましょう。



① 撮り直したい場合はもう一度ロゴのマークを押しましょう。
② 名前をつけて任意の場所にファイルとして保存できます。(その際にファイル形式も選択できます。)
③ メールでスクリーンショットを送ることができます。
④ ペンを使って画像に印をつけるなど編集が行えます。

以上がSnipping Toolでスクリーンショットを撮る方法でした。保存したファイルを選択しチャットやメールに貼るなどしてぜひ活用してください。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Windows, スクリーンショット

MySQLをXAMPPを使ってWindows環境にインストールする方法

2020-03-26 By プログラミング入門ナビ編集部

Windows環境にXAMPP(ザンプ)を使って、MySQL(正確には、基本的な部分で互換性があるMariaDB)をインストールする方法について説明します。
MySQL Workbenchのインストール方法と、設定についても説明します。

仕様変更が発生しやすい傾向があるため、あえてテキスト教材にしています。

注意事項

①: 公式のWindows版 MySQLサーバー インストーラーでは、原因不明のトラブルが多発することを確認しているため、本コースでは利用しません。

②:他の先生等の講義等でMySQLサーバーをインストールしている場合アンインストールを推奨

すでにインストール済みのMySQLサーバーは、削除することを推奨します。同居させた場合には、不具合の報告があるためです。

アンインストール方法については、どのような手順でインストールしているかによって異なるため、指導を受けた先生にご確認をいただくようにお願いいたします。

あくまで参考情報となりますが、一般的なMySQLサーバーのアンインストール手順について、サポート記事を用意しています。
MySQL 5.7 for Windowsのアンインストール方法

前置き

  • この記事は、この記事は、オンライン講座「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」と、Prolgus「SQL入門」コースのサポート記事です。
  • MySQLと互換性がある、MariaDB(マリアディービー)がインストールされます。
  • Windows10を利用しています。Windows8では、UIが一部ことなる場合があります。
  • 企業から貸与されたパソコンを使用する場合、セキュリティソフトや、ソフトウェアイントール制御ソフトがインストールされている場合があります。この場合、XAMPP等の開発系のツールがインストールできない場合があります。手順を工夫して回避することは現実的ではありません。お手数ですが勤務先のシステム管理者にご相談ください。
  • MySQLやMySQL Workbenchは 一般大衆向けのソフトウェアでは無いため、扱いが難しいと感じる部分もあるかもしれません。言い換えると、誰でも使いこなせるわけではないため、スキルとして市場価値が生まれます。

XAMPP(ザンプ)とは

  • MySQL(MariaDB)を含む、ウェブアプリケーションの実行に必要なフリーソフトウェアをパッケージとしてまとめたものです。
  • apachefriends.orgから提供されています。
  • Windows環境にウェブアプリケーションの開発ツールをインストールするのは、何かと手間が掛かるのですが、その労力を削減できます。
  • 学習用途に使われることが多いです。
  • 10年以上の長い歴史があります。

XAMPPのインストール

XAMPPトップページ

XAMPPのトップページを開きます。
XAMPP

ダウンロード > 「Windows向け XAMPP」ボタンをクリックします。

追記:32bit版Windowsをご利用の方へ。

最新版のXAMPPでは32bit版Windowsのサポートを行っていないようです。

本講座では、XAMPPをMySQLサーバーとして使用するのみで、XAMPPのバージョンの違いによって講座が続けられない、といった可能性は低いです。

また以下の7.2.12版のXAMPPに関しては32bit版のインストーラーで動作確認が取れているため、こちらをダウンロードしてお使いいただくようお願いいたします。

https://sourceforge.net/projects/xampp/files/XAMPP%20Windows/7.2.12/

もし講座を続ける上で何かエラーなどが生じた際はUdemyやProglus内の会員向けQ&Aコーナーにてご連絡ください。

インストールファイルがダウンロードされる


ブラウザの設定を変更していなければ、「ダウンロード」フォルダに、ダウンロードされます。
ネットワークの状況等などの要因により、ダウンロード完了までに1時間弱程度かかる場合もあります。
ダウンロードに失敗する場合は、時間を開けて、再度試します。

XAMPPのインストーラーの起動

ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、インストーラーを起動します。

ユーザーアカウント制御ダイアログ

Windowsの設定によっては、ユーザーアカウント制御ダイアログが出ます。
「はい」をクリックしてインストールを進めます。

ユーザーアカウント制御(UAC)に関する警告ダイアログ

XAMPPは、UACの影響を受けるたため、C:¥Program Files (x86)にインストールしないでください。又は、UACを無効にしてくださいというような意味です。
UACをOFFにするのは、あまり好ましくないため、Cドライブ直下などにインストールします(後述)

OKボタンを押します。

セットアップダイアログが起動

NEXTボタンをクリックします。

インストールコンポーネントの選択

使わないコンポーネントのチェックは外しておくのがおすすめです。
ここでは、下記を選択します。

  • MySQL
  • phpMyAdmin

それ以外はチェックを解除します。

ただし、チェックを解除できない項目については、そのままでOKです。

尚、現在phpMyAdmin(MySQL の管理ツール)はカリキュラムでは使いませんが、トラブルシューティングに使う場合があるため、チェックを入れておきます。

選択ができたら、Nextボタンをクリックします。

インストールフォルダを選択します。


特別な事情がなければ、デフォルト設定のC:¥xampp にインストールします。
Nextボタンをクリックします。

言語設定

日本語の選択肢が無いため、”English”を選択して”Next”ボタンクリック

Bitnami for XAMPP

このMySQLの学習には直接関係しないため、チェックを外します(任意)。
Nextボタンをクリックします。

インストールを開始

Nextボタンをクリックすると、インストールが開始されます。

補足: XAMPPインストール時に、antivirus(ウィルス対策ソフト)関連の警告がでる。

「YES」を 押してインストールを行い、様子をみてください。
例えば、Windows10 + マカフィー の環境で、ダイアログが表示される報告があります。
インストールがうまく行かない場合は、一時的にウィルス対策ソフトを停止させて、インストールを実施する必要がでてきます。

インストール中

しばらく時間が掛かります。

インストール完了

ネットワークの設定(表示される場合のみ)

標準でインストールされる、Apache(Webサーバ)について、通信が行えるように、Windows Defender ファイアウォールの設定を行います。
プライベートネットワークを選択して、アクセスを許可する をクリックします。

インストール完了

このあと、XAMPPのコントロールパネルを起動するか聞かれているので、チェックを入れて、
Finishボタンを押します。

言語設定(表示される場合のみ)

使用言語を聞かれるので、英語(アメリカ国旗)を選択して、Nextボタンをクリックします。

コントロールパネルが表示される

コントロールパネルが表示されました。
MySQLの設定を行うために、Configボタンをクリックします。


設定ファイルである、my.iniを選択します。

my.ini設定

メモ帳が開くので、下の方へスクロールして UTF 8 Settingsの、collation_serverと、character_set_serverについて編集します。
補足:見つからない場合は、メモ帳の検索機能で”collation_server”で探します。

#collation_server=utf8_unicode_ci
#character_set_server=utf8

↓下記のように変更(行コメントを意味する”#”を削除して設定を有効にする)

collation_server=utf8_general_ci
character_set_server=utf8

日本語を使うための設定です。
変更したら、ファイルを保存して、メモ帳を終了します。

MySQLを起動

Startボタンを押して、MySQLを起動します。

MySQLの通信を許可(表示される場合)

MySQLの起動完了

画像のように、MySQLのタイトルがグリーンになっていれば、MySQLが起動して使える状態です。
PID(s)の値は、環境により異なります。
補足として、MySQLを停止したい場合は、Stopボタンをクリックします。

補足1: XAMPPの起動時にエラーが出る場合。

xampp-control.iniへのアクセスが拒否されましたと表示される場合がありますが、学習には問題ない場合がありますので、OKボタンを押して進めてください。

Ecxeption EacccessViolationが発生して、XAMPPが起動できない場合、または、挙動がおかしい状態で起動した場合は、

一旦、XAMPPを終了してから、
XAMPPを、「管理者権限で実行」 を試してください。
XAMPPを起動するときに、XAMPPを 右クリック > 管理者として実行

「管理者権限で実行」 すると、ServiceにXマークが表示される場合がありますが、これはエラーの表示ではないため、学習には関係がありません。無視してください。

MySQL Workbench インストール

MySQL Workbenchのインストールがまだの方は、インストールを行います。
MySQL Workbenchは、GUI(グラフィカルインターフェイス)を使って、SQLの実行などが出来るソフトウェアです。

下準備

MySQL Workbenchを起動するには、下記をインストールする必要があります。

  • Microsoft .NET Framework 4.5
  • Microsoft Visual C++ Redistributable for Visual Studio 2022

Microsoft .NET Framework 4.5 のインストール

Microsoft .NET Framework 4.5 ページ から ファイルをダウンロード

インストーラーの指示に従ってインストールを行います

すでに、インストール済みの方は、このように表示されます。もしインストール済み表示がされない場合は、続行をしてインストールを行ってください。

Microsoft Visual C++ Redistributable for Visual Studio 2022 のダウンロード

補足: 日本語表示の場合は、翻訳にもよりますが「Visual Studio 2022 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ」のように表示されているはずです。

こちらのサイト「Microsoft Visual C++ Redistributable for Visual Studio 2022」へ遷移して、ファイルをダウンロード。


x64・・・ 64bit環境の方
x86・・・ 32bit環境の方

補足: 32bit, 64bitの調べ方

お使いの環境が、32bit, 64bitわからない場合は、マイクロソフトのサイトやPC販売元のサイトなどを参照してください。
Windows7, 8の方「自分のパソコンが 32 ビット版か 64 ビット版かを確認したい」

Windows10の方「インストールされているWindows 10が32ビットか64ビットか確認する方法」

開く

インストール

MySQL Workbench ダウンロードページ

MySQL Workbenchをダウンロードします。

開く「MySQL Workbench」


重要:コースで動作確認済みのバージョン(MySQL Workbench 8.0.29)を利用します。
最新バージョンなど、コース指定以外のバージョンでは、トラブルが発生して学習が始められません。

補足: MySQL Workbenchの特定のバージョン(8.0.29)のダウンロードする方法

Archivesタブをクリック

8.0.29を選択してダウンロード

MySQL Workbenchのインストーラーを起動

ダウンロードしたMySQL Workbenchのインストーラーをダブルクリックで起動します。

ウィザードの流れにそってインストールを進める

MySQL Workbenchが起動

MySQL Workbenchが起動しました。

DBへの接続設定

プラスアイコンをクリック

接続設定 と テスト接続


図のように設定して、TestConnectionボタンをクリックします。


Conection Warningが出ます。
XAMPPでインストールされるMySQLは、MySQLと互換があるとされるMariaDBとう製品がインストールされます。
そのため、警告がでます。
基本的には、基礎的な部分の使用であれば、MySQLと同様に利用できますので、警告は無視します。
Continue Anywayボタンをクリックします。

テスト接続成功

このように表示されれば、MySQLへのテスト接続は成功です。
OKボタンを押します。

MySQLへ接続

OKボタンをクリックして、接続します。

警告は無視して、Continue Anywayボタンをクリックします。


このような画面が表示されればOKです。

再接続するには

設定したアイコンをクリックします。

トラブルシューティング

学習を進める中でエラーが発生した場合には、下記記事を参照してください。
10,000人超える指導経験から、トラブルシューティングは概ねパターン化されています。

MySQL WorkbenchからMySQLサーバーへの接続時やSQLファイルを取り込み時にエラーが発生した時の対処方法

おわりに

UdemyでSQL入門講座を公開中

世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)にて、SQL初心者向けのオンライン講座を公開中です。

ベストセラーコースにも選ばれたことがある人気のコースです。
ぜひ、ご利用ください。

「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」

エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ。データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。MySQL使用。

Bestseller はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コースはじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL 使用。エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ!データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。 4.4 (6986 ratings)144 lectures, 7 hours

動画でプログラミング入門をしよう


オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: MySQL, Proglus, SQL, Udemy, XAMPP

macOSで2つのファイルの差分を確認するには?便利なdiffツールを紹介

2020-03-13 By プログラミング入門ナビ編集部

パソコンを使うビジネスウーマン

はじめに

ファイルの内容が更新されたとき、どこが変わったのかを確認したいと思うことはありませんか?

日々の業務でテキストファイルやデータ列、ソースコードなどを取り扱っていればそのような機会も多いでしょう。

この記事では、macOSで2つのファイル間の差分を確認するための方法を紹介します。

ファイルの差分とは

ファイルの更新前と更新後ではファイルの内容が異なりますが、変更が加えられていない部分は同じままです。このような場合に、更新前と更新後で異なる部分をそれらのファイルの「差分」と呼びます。

ファイル更新のたびにファイル全体を見直していては効率が悪いですね。そのため、変更があった部分だけに注目して内容を確認したいというケースがよくあります。

ファイルの差分を確認するシーン例

例えばプログラミングの場合は次のようなシチュエーションです。

  • 誰かがソースコードを変更後からエラーが発生するようになったので原因確認のためにソースコードの変更前後を比較したい
  • 入力として、とあるデータを与えた時だけエラーが発生するので他のデータとの違いを見て何が原因なのか確認したい
  • システムから毎日出力されるログの内容について、前日と本日で何か違いがあるか確認したい

プログラミング以外の場合でも次のようなケースで必要になります。

  • 使用しているサービスの利用規約がアップデートされたが、主にどんな変更が入ったのか確認したい
  • 昨年と今年で社員がどのくらい入れ替わったか、名簿で確認したい
  • 作成したファイルを上司が赤入れしてくれたが、どこを修正したのか確認したい

このように、ファイルの差分を確認する方法を知っていれば、様々なシーンで役立ちます。

WindowsではWinMerge、Macでは…?

差分を確認するためのツールとしてWindows向けでは「WinMerge」が有名で、無料で使用することができます。使い勝手がよく大変人気のソフトウェアです。

WindowsユーザならばこのWinMergeを使用するのが最もおすすめです。その名からも想像される通りこちらはWindows版のみのため、Macユーザーは別の手段を講じなければなりません。

diffコマンドを使用する方法

まずは最も簡単な方法として、diff(読み:「ディフ」)コマンドの使い方を紹介します。

このコマンド名はdifference(違い)が由来となっていて、2つのデータ間の差分を確認するためのものです。

ファイルだけでなくディレクトリ間のファイル構成も確認できます。今回は下記のような2つの名簿リストを比較してみましょう。

次のように実行してください。

  1. アプリケーション -> ユーティリティ -> ターミナル を開く
  2. 下記のようにコマンド入力
    diff <ファイル1> <ファイル2>
  3. 実行結果例

この例ではファイル1(nameList.csv)の5行目と9行目が削除され、また11行目の後にに3人追加されています。

実行結果の「5d4」「9d7」は削除内容を表しており、例えば「5d4」は5行目が削除(delete)され4何行まで詰められた、の意味です。

「11c9,12」は11行目が変更(change)され9行目から12行目の内容に取って代わったことを示します。

「—」の後には実際の変更内容が表示されていますね。

この方法は追加で何かをインストールする必要がないため手軽ではありますが、CUI(Character User Interface:テキストベースのユーザインターフェース)のため視認性が良くありません。

比較的単純なファイルの差分を確認するのに向いている方法です。

BBEditを使用する方法

視認性よく確認するためのGUI(Graphical User Interface:グラフィックを駆使したユーザーインターフェース)ツールもいくつかあります。おすすめはBBEditです。

こちらはテキストエディタですが、2ファイル間の差分を確認するための機能を備えています。

  1. BBEditをインストール
  2. 「Search」 -> 「Find Differences」
  3. 開いた画面で2つのファイルをLeftエリアとRightエリアにドラッグアンドドロップ
  4. 結果を確認

少々見づらいですが色分けで変更点が可視化されているのと、下部に変更点一覧のコメントが表示されるのでdiffコマンドと比較すると視認性が良く確認しやすいですね。

まとめ

2つのファイルの差分を確認するための方法を2通り紹介しました。業務や日常生活の中で意外と多いファイル差分確認のシーンですが、この方法を使えば漏れなく迅速に確認できますね。

diffコマンドはすぐに使用できますし、BBEditも簡単にインストールできるので、これまで目視で試行錯誤していた方もぜひチャレンジしてみてください。

また、BBEditのようなGUIの見やすいツールは他にもいくつかあります。主にテキストエディタに付属していることが多いので、お気に入りを探してみるのもおすすめです。

動画でプログラミング入門をしよう


オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 4
  • Go to page 5
  • Go to page 6
  • Go to page 7
  • Go to page 8
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 18
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー