• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

You are here: Home / ツールの使い方 / Linuxのvmstatコマンドで表示される情報の意味

Linuxのvmstatコマンドで表示される情報の意味

2020-04-07 By naka

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Linuxのvmstatコマンドで表示される情報の意味についてまとめました。

目次

  • 1 procs : アクティブなプロセスに関する情報
  • 2 memory : メモリーの使用量に関する情報
  • 3 swap : スワップに関する情報
  • 4 iO : デバイスとの転送量に関する情報
  • 5 system : マルチタスク関連に情報
  • 6 cpu : CPUの使用量に関する情報
  • 7 今すぐメルマガ登録!
  • 8 動画でプログラミング入門をしよう

procs : アクティブなプロセスに関する情報

  • r:実行待ちのプロセス数
  • b:何らかの理由によってスリープしているプロセス数

memory : メモリーの使用量に関する情報

  • swpd:仮想メモリーの使用量
  • free:空きメモリー容量量
  • buff:バッファとして利用されているメモリー容量量

swap : スワップに関する情報

  • si:ステップイン容量。スワップ領域に待避していたデータを物理メモリに書き戻した容量
  • so:スワップアウト容量。物理メモリーからスワップ領域に書き込みした容量

iO : デバイスとの転送量に関する情報

  • bi:ブロックデバイス(HDD等)から読み取ったロック数
  • bo:ブロックデバイスへの書き込みブロック数

system : マルチタスク関連に情報

  • in:毎秒の割り込み回数
  • cs:毎秒のコンテキスト・スイッチ回数

※ コンテキストスイッチ

cpu : CPUの使用量に関する情報

  • us:カーネルコード(OS)以外の実行でCPUが使用された時間の割合
  • sy:カーネルコード(OS)の実行でCPUが使用された時間の割合
  • id:アイドル時間(何もしない時間)の割合
  • wa:IO(ディスク・ネットワーク)による待ち時間の割合

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Linux, vmstar

Primary Sidebar

Proglus(プログラス) 採用情報 FindU

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

人気の記事

  • ChatGPTエラーの原因別対応法: トラブルシューティングのヒント
  • VirtualBoxでNATとホストオンリーアダプターによる安全なネットワーク環境構築方法
  • VSCodeの基本~プロジェクトフォルダの設定方法について解説します!
  • Visual Studio CodeでHTMLを書くときの便利な設定方法!ミスの防止や開発効率UPに役立てよう
  • Node.jsをmacOSからアンインストールする方法
  • MySQL WorkbenchからMySQLサーバーへの接続時やSQLファイルを取り込み時にエラーが発生した時の対処方法
  • MySQLをXAMPPを使ってWindows環境にインストールする方法
  • 【Arduino入門】LCD(液晶ディスプレイ)に文字を表示しよう
  • Linuxの標準エディタvi(vim)の超基本的な使い方!動画で初心者にもわかりやすく解説!
  • よくあるSQLのエラーの種類と自力でエラーを取り除く方法について説明します

最近の投稿

  • Visual Studio CodeでHTMLを書くときの便利な設定方法!ミスの防止や開発効率UPに役立てよう
  • 【AdobeXD】無料体験版を入手する方法 を解説します!
  • 【SQL】エラーメッセージ”ERROR! The server quit without updating PID file”の解決方法を解説します!
  • 【vim】エラーメッセージ”E325: ATTENTION”の解決方法を解説します!
  • 【AWS】IAMユーザー作成方法のアップデート情報を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習 開発環境構築

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2023 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー