• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for プログラミング入門ナビ編集部

プログラミング入門ナビ編集部

【AdobeXD】無料体験版を入手する方法 を解説します!

2023-04-17 By プログラミング入門ナビ編集部

AdobeXDのダウンロード

本記事は、Proglus(プログラス)「ワイヤーフレームを制作しよう」のサポート記事です。

現在(2023/04/11)、AdobeXDのスタータープラン・無料版の提供が終了されています。そのため、AdobeXDを使用するには、Creative Cloudのサブスクリプションプラン(有料版のCreative Cloudコンプリートプラン)に登録する必要があります。

この記事では、無料体験で始めて、AdobeXDをインストールする方法を解説します。

有料版Creative Cloudコンプリートプランの無料体験には、有効期限があります。
現在の無料体験の期間は、7日間です。期間中は、Creative Cloudに含まれるすべてのアプリケーションを利用することができます。

無料体験を利用する際には、クレジットカード情報が必要となります。

☆☆☆☆☆注意事項☆☆☆☆☆


無料体験の期限内に解約しない場合、自動的に有料のサブスクリプションプランに移行してしまう可能性があるため、無料でお試しのみをしたい方は、期限内に解約手続きをしてください。また、無料体験版を複数回利用することはできません。もし、Creative Cloudが気に入ったら、引き続き利用することも可能です(有料)。

Creative Cloudコンプリートプランを無料で始める

※画像はmacOSですが、windowsOSも同じような画面が表示されますので、画面に従って進めてください。

公式ページから契約手続き

Adobeの公式ページから契約手続きを行います。
未ログインの方はログインしてください。
ログインした状態で、「無料で始める」をクリック

無料体験期間中は料金は発生しませんが、期間終了後は料金が発生しますので注意してください。
解約方法は後ほど解説します。
「年間プラン(月々払い)」を選択して、「次へ」をクリック。

クレジット情報入力画面です。
必要項目を埋めて、「無料体験を開始」をクリック。

ご請求内容確認です。
登録したメールアドレス宛に確認メールが届きます。
ご請求内容を確認してください。請求日までに解約手続きをしないと、サブスクリプションプランに移行されますので、注意してください。
「今すぐ開始」をクリック。
これで、Creative Cloudコンプリートプランの無料体験版が利用可能となりました。

Creative Cloudをインストール

Adobe Creative Cloudにログイン

登録したアカウントでCreative Cloudにログインしてください。

Creative Cloudをダウンロード

上部メニューから「App」をクリックして、Creative Cloudをダウンロードします。
「Download」をクリック。

ファイルを開く

ダウンロードしたファイルを開きます。
ダウンロードしたファイルを開いて、フォルダマークをクリック。

インストーラー起動

インストーラーが起動します。
「続行」をクリック。

確認ダイアログが表示されたら、ご自身のパスワードを入力してください。
入力後「OK」をクリック。
インストールが開始されます。
質問内容は、「質問をスキップ」スキップ可能です。

インストールが完了しましたら、
「Creative Cloudを開く」をクリック。

XDをインストール

インストール

サイドメニューバーから「すべてのアプリ」クリック。
XDの「インストール」をクリック。
インストールが開始されます。

確認

インストールされているか確認します。
Finder > アプリケーション からAdobeXDが表示されてればOKです。
AdobeXDがインストールされました。

Creative Cloudコンプリートプランの解約方法

Creative Cloud にログイン

ブラウザから公式ページログインして、「アカウント管理」をクリック。

アドビアカウントの管理

無料体験の残り日数が表示されています。
解約手続きに進みたい場合は、「プランを管理」をクリック。

解約手順

「プランを解約」クリック。

ステップ1/4
「続行して解約する」をクリック。

ステップ2/4
解約理由を選択して「次へ」をクリック。
※スクロールするとボタンがあります。

ステップ3/4
「いいえ、結構です」をクリック。

ステップ4/4
「解約の確認」をクリック。

解約完了
この画面が表示されれば、解約手続き完了です。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: AdobeXD

【SQL】エラーメッセージ”ERROR! The server quit without updating PID file”の解決方法を解説します!

2023-04-08 By プログラミング入門ナビ編集部

MySQL . ERROR! The server quit without updating PID fileに対応する人

本記事は、Proglus(プログラス)「はじめてのSQL ・データ分析入門」、Udemy 「はじめてのSQL・データ分析入門」のサポート記事です。

mysqlを起動しようとすると、エラーメッセージ”ERROR! The server quit without updating PID file”が表示された時のトラブルシューティングです。

$ mysql.server start
ERROR! The server quit without updating PID file

原因

PIDファイルですが、MySQLを起動している場合、PIDファイルというものが生成されます。
このエラーは、PIDファイルが何かしらの理由で作成・更新できていないことが問題です。

解決方法

ファイルが存在するか確認します。(パスは適宜読み替えてください)
基本的にmysqlが起動していない状態では存在しません。

$ ls -l /usr/local/var/mysql/*.local.pid

停止中でファイルが存在しない場合、かつ、mysql.server start が上手くいかない場合、PIDファイルを手動で作成。
(nakamuraは適宜読み替えてください)

$ touch /usr/local/var/mysql/nakamura.local.pid 

これでエラーが解決され、mysqlを起動することができます。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: MySQL

【vim】エラーメッセージ”E325: ATTENTION”の解決方法を解説します!

2023-04-08 By プログラミング入門ナビ編集部

vim E325の原因とエラー解決方法

本記事は、vimの操作でエラーが発生した時の解決方法を解説します。

vimコマンドで操作しようとすると、エラーメッセージ”E325: ATTENTION”が表示された時のトラブルシューティングです。

E325: ATTENTION
Found a swap file by the name "~/.config/git/.ignore.swp"

 <h2>原因</h2>
ファイルを編集している時、途中でファイル内容を保存しないで強制終了した場合に発生します。
この時、バックアップファイル「スワップファイル(.swp)」という一時ファイルが作成されます。

スワップファイルが残り、上手く編集ができない状態となっています。

 <h2>解決方法</h2>
.swpファイルを削除します。

$ rm ~/.config/git/.ignore.swp

vimコマンド実行

$ vim ~/.config/git/ignore

これでエラーが解消され、vim操作が通常通りできるようになります。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門

【AWS】IAMユーザー作成方法のアップデート情報を解説します!

2023-04-08 By プログラミング入門ナビ編集部

IAMユーザーの作成

この記事では、AWSでIAMユーザーの作成方法をご説明します。

この記事は、Udemyオンライン講座「はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びWebアプリケーションをネットに公開しよう」のサポート記事です。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

IAMユーザー作成方法

ルートユーザーでAWSにログイン

作成したルートユーザーでAWSにログインします。
作成していない場合、過去のレクチャーでルートユーザーの作成方法について解説していますので、ご確認下さい。

IAMのコンソールからユーザーに移動

IAMのコンソールを開いて、左側メニューバーからユーザーをクリック。

ユーザー管理から画面からユーザーを追加

「ユーザーを追加」をクリック

ユーザーの詳細を指定

IAMユーザーのID・パスワード情報を設定します。
●ユーザー名
各自、任意の名前を入力してください。
《AWS マネジメントコンソールへのユーザーアクセスを提供する》にチェック。
《IAMユーザーを作成します》にチェック。

●コンソールパスワード
ユーザ作成完了後にID・パスワード情報をダウンロードできます。
《自動生成されたパスワード》にチェック。
《ユーザーは次回のサインイン時に新しいパスワードを作成する必要があります(推奨)》にチェック。

「次へ」をクリック

許可を設定

●許可のオプション
《ユーザーをグループに追加》を選択。

●グループの使用を開始する
「グループを作成」をクリック。

ユーザーグループを作成

ユーザーグループを作成して、許可ポリシーを設定します。
●ユーザーグループ名
ここでは、”AdministratorGroup”とします。
任意の名前を入力することができます。

●許可ポリシー
検索フォームに”AdministratorAccess”と入力して、”AdministratorAccess”(タイプ:AWS 管理 – ジョブ機能)である項目にチェック。

「ユーザーグループを作成」をクリック。

これで、作成したいIAMユーザーに先程作成したユーザーグループを紐付いていることを確認して、
「次へ」をクリック。

確認して作成

設定内容を確認します。
下記のように設定されていればOKです。
「ユーザーの作成」をクリック。

パスワードを取得

ここで「.csvファイルをダウンロード」をクリックして、認証情報を必ずダウンロードしてください。

これで、IAMユーザーの作成が完了しました。

設定内容を確認

IAMユーザーに紐付いているユーザーグループの許可ポリシーを確認します。
IAM > ユーザーグループ > AdministratorGroup >「許可」タブ
“AdministratorAccess”があることをご確認ください。

IAMユーザーを作成することができました。

調査日

2023/04/07

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: AWS Tagged With: AWS

macOSアップデート後に”xcrun: error: invalid active developer path (/Library/Developer/CommandLineTools)”が出る場合の対処法

2023-02-14 By プログラミング入門ナビ編集部

macOS Monterey から macOS Ventura にアップデート後、CommandLineToolsが無効というエラーが出た場合の対処方法について解説します。

エラーメッセージ

xcrun: error: invalid active developer path (/Library/Developer/CommandLineTools), missing xcrun at: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/xcrun

CommandLineToolsをインストールします。

インストールを実行

xcode-select --install

インストーラーの指示に従ってインストールを実施


・・・

これで解決しました。

検証環境

  • macOS Ventura (13.2)

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: CommandLineTools, macOS

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to page 4
  • Go to page 5
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 48
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー