• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for AWS

AWS

初心者からWebエンジニアへ転職するために必要なスキルセットは?優先順位別に紹介!

2020-03-31 By プログラミング入門ナビ編集部

パソコンに向かう男性

はじめに

オフィスの机とパソコン

Webエンジニアへの転職、やることが多くて何から始めたらいいか悩んでしまいますよね。

ひとまずプログラミングの学習を始めたはいいものの「これだけでいいのだろうか」「あれもやっておくべき?」など、考え始めるときりがありません。

この記事では、Webエンジニアに最低限必要なスキルセットとして何を押さえるべきかについて、講師のおすすめを紹介します。

Webエンジニアリングの全体像

オフィスで話し合う男性と女性

まずはWebエンジニアの仕事ではどういったことをするのか、ざっくりと見てみましょう。

Webサイト制作時の役割分担として、フロントエンドとサーバーサイド(バックエンドとも呼ばれます)があります。

フロントエンドはWebサイトがユーザからどう見えるかを司るユーザーインターフェイス部分の実装です。

サーバーサイドはその名の通り、Webサイトが動くサーバー上で必要な機能の実装部分となっています。

また、どちらの場合も、基本的な開発ツールを使いこなせるようにしておくことも重要です。

Webエンジニアへの転職後はこのいずれかもしくは両方を担当することになります。

全体の動きを把握するためにも、まずは次項以降のスキルセットを一通り身に付けて簡単なWebサイトを開発してみるのがおすすめです。

フロントエンド

webデザイン

最初に、フロントエンド開発に必要なスキルセットを紹介します。ブラウザ上で簡単に挙動が確認できるので、まずはフロントエンドから入ると理解が進みやすいです。

HTML + CSS

文章や画像など、Webページの見た目を記述するための言語がHTML、そのレイアウトを制御するのがCSSです。

Webエンジニアリングにおいて一番基礎の部分であり、初心者の方でも学校の授業等で触れたことがあるかもしれません。

新HTML入門

WE05-CSS入門

JavaScript

Webサイトには、ユーザがただ読んだり見たりするための静的なコンテンツだけではなく、アンケートやファイルアップロードなどユーザが操作するコンテンツもありますね。

このようなコンテンツではユーザの操作に応じた動的な処理が必要で、これを記述するための言語がJavaScriptです。

実に世界の95%以上のWebサイトでJavaScriptが使用されており、初めて学ぶのに適しています。

WE09-JavaScript入門

Bootstrap

HTML、CSS、JavaScriptはいずれもプログラミング言語ですが、自分でデザインも実装も行うとなると手間がかかります。

Bootstrapは、表示先のウィンドウサイズに合わせてレイアウトを動的に変化させるレスポンシブデザインなど、定番のレイアウトを簡単に実装するためのCSSフレームワークです。

これを覚えればデザイン性の高いサイトをサクサクと作れるようになります。

WE08-Bootstrap4 入門

サーバーサイド

サーバールーム

フロントエンドを一通り理解したら、サーバーサイドの技術を身に付けましょう。サーバー環境を構築し、実際に動かしながら学んでいくのが良いでしょう。

SQL

一定以上の規模であれば、データベースを使わないWebサイトはほとんどないと言っても過言ではありません。例えばECサイトならば顧客情報や商品情報を管理するのに必要です。

SQLはデータベースを操作するためのプログラミング言語で、こちらも習得することを推奨します。

後述するスクリプト言語のフレームワーク等ではActiveRecordという仕組みが導入されており、オブジェクト(アプリケーション内の実体)とデータベースをスムーズに繋ぐORM(Object-Relational Mapping)が可能です。

この機能を用いればSQLを意識することなくデータベースを扱うことはできますが、不具合が発生した際のデバッグやパフォーマンスを上げるためのチューニングはSQLを知らなければ難しいでしょう。

SQ01-SQL入門

Ruby

サーバー側の処理を記述するためのスクリプト言語にはPerl、PHP、Python、Java等様々なものがありますが、中でもおすすめしたいのがRubyです。

日本人のまつもとゆきひろ氏が開発された言語ということもあり、日本語のドキュメントが充実していて人気が高く、後述する通り便利なフレームワークもあるため初心者の学習に適しているといえます。

RB01-新・Ruby入門

Ruby on Rails

Rubyでの開発を簡素化するために、よく使われる機能等をまとめて使いやすくしたフレームワークがRuby on Railsです。

これを使うとコード量が少なく開発スピードが上がるため、実際の開発現場では必ずといっていいほど導入されています。

RR01-新・Ruby on Rails入門

サーバー構築技術(1)heroku

サーバーの構築や運用についても学ぶ必要があります。サーバー用の機器を購入して自宅で構築する方法もありますが、手軽に始められるPaaS(Platform as a Service)を活用するのが良いでしょう。

herokuではハードウェアの準備やOSのインストール等を行わず、アプリケーションのデプロイに集中できるので習得スピードを早められます。

heroku

サーバー構築技術(2)AWS

もう一つのおすすめはAmazon社が提供するAWSです。導入している企業が多いため、習得しておくと良いでしょう。

認定試験もあるので、転職活動を有利に進めるために取得を目指すのも良いかもしれません。

Amazon Web Service

開発基本ツール

オフィスで向かい合う同僚たち

開発に欠かせない基本ツールの使い方も習得する必要があります。Webエンジニアに限らず全てのエンジニアに必須のスキルです。

Git/GitHub

Gitはソースコードのバージョン管理システムです。

開発を進めていくとコード量が膨大になり複雑になってきますよね。

後から不具合が起きた場合の対応のため、どのバージョン以降から発生したのかを確認・修正したり、別の機能を派生的に追加したりする目的でソースコードを管理する必要があります。

ローカル環境で使用するバージョン管理システムとしては、SubversionやCVSといったものも有名ですが、より便利なGitが現在の主流です。

また、Gitのクラウド版であるGitHubは数千万人規模のユーザが利用しており、ソースコードの公開やそれを通した交流の場となっています。

WE16-Git / GitHub入門

Linux

サーバー環境はLinux上に構築されることが多いため、基本的なLinux操作方法について学ぶ必要があります。

まずは重要なコマンドを覚えることから始めると良いでしょう。

LS01-はじめてのLinuxサーバ(ローカル環境編)

まとめ

学習に励む女性

Webエンジニアになるために必要なスキルセットについてご紹介しました。初心者の方におすすめの講座情報も掲載していますので、ぜひチェックしてみてください。

学習方針確認のお助けになれば幸いです。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: AWS, Bootstrap, CSS, Git, GitHub, Heroku, HTML, JavaScript, Linux, Ruby, Ruby on Rails, SQL, Web開発, プログラミング入門, プログラミング学習

AWSで2段階認証を設定する方法

2019-11-14 By プログラミング入門ナビ編集部

2段階認証(MFA)とは?

皆さんは2段階認証について聞いたことがあるでしょうか?
現代は情報化が進み様々な個人情報をネット上で管理することが少なくありません。 例えばECサイトのクレジットカード情報、クラウド上の写真などがそれに当たります。 こういった流れにともない個人情報が盗まれ悪用されるようなケースも耳にするようになりました。
情報漏洩は自身のみならず周りの人間をも危険に晒す可能性があります。 そのために強固な個人情報の管理が必要となります。
そこで通常のパスワードとIDなどのログインとは別に認証要素を追加し不正なログインを防ぐのが2段階認証です。  

AWSで2段階認証を有効にする方法手順


iPhone/AndroidにMFAアプリをインストール

まずAppStoreまたはGoogle play storeでGoogle Authenticatorをインストールしましょう。  
iPhone: https://apps.apple.com/jp/app/google-authenticator/id388497605
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.authenticator2

AWSにログイン

まずはAWSへログインします。   


  アカウント、ユーザー名、パスワードを入力しサインインします。



ログイン後「マイセキュリティ資格情報」をクリックします。  




MFAを有効にする

マイセキュリティ資格情報のページに移動すると次のような画面になります。     次に上記の画面に移るので少し下にスクロールし「MFAデバイスの割り当て」をクリックしてください。      


MFAデバイスの設定の画面に移るので「仮想MFAデバイス」を選択し続行をクリックします。

“2.仮想 MFA アプリとデバイスのカメラを使用して QR コードをスキャンします”の「QRコードを表示」をクリックしてください。 このQRコードをGoogle Authenticatorで読み取ってください。


次にGoogle Authenticatorの動かし方を説明します。
Appをインストールしたら下の「設定を開始」ボタンを押します。(Appをインストール済みの方は起動し画面右上の+ボタンをクリックしてください。)  


「バーコードをスキャン」をクリックします。
するとバーコードリーダーが起動するので先ほどの段階でAWSに表示されたQRコードを読み取ってください。


読み取り後は下のような状態になります。
この状態はAWSへのログインで使用する仮装MFAデバイスがGoogle Authenticatorに登録されたことを意味しています。
この6桁の番号が認証コードになります。



AWSの画面でこの認証コードを入力します。
認証コードはMFAコード1とMFAコード2の二つ必要になります。

MFAコード1=最初にアプリに表示されている数字

上の画像で例えると「645 708」がそれに相当します。
この数字を入力すると再度違う6つの数字が画面に表示されます。それがMFAコード2です。

①Google Authenticatorに表示された6桁のコードを、MFA1に登録する
②しばらく時間を置くと、Google Authenticatorに新しい6桁のコードが表示される。
③ ②で表示された6桁のコード をMFA2に登録する
④MFAコード2を入力後、画面右下の「MFAの割り当て」をクリックする。
正常に入力するとこのような画面になります。
仮装MFAデバイスが追加されていることがわかります。  

 


AWSにMFAを使ってログインする方法

2段階認証を使ったログインを行います。 通常通りアカウント、ユーザー名とパスワードを入力すると認証コードを入力する画面に移ります。



Google Authenticatorを起動し先ほど追加した、仮装MFAデバイスの認証コードを入力します。

入力後「送信」をクリックすればログイン可能です。



おわりに

この記事では、AWSアカウントに2段階認証を設定して、セキュリティを高める方法について学習しました。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: AWS, MFA, セキュリティ, 二段階認証

【サポート】Rubyのバージョン管理(RVM)鍵のインストール

2019-02-18 By プログラミング入門ナビ編集部

RVMのインストールを行う前に、下記の設定等を行ってください。

この記事は、オンライン講座(Ruby)のサポート記事です。

鍵のインストールを行います。

2019/1/5現在、この設定を飛ばすと次のレクチャーでエラーが発生します。

①RVMの公式サイトからコマンドをコピー

https://rvm.io/rvm/security

②コピーしたコマンドをcloud9のターミナルで実行

ただし、root権限での実行が必要なため先頭にsudoを付ける

例:

yourname:~/environment $ sudo gpg --keyserver hkp://keys.gnupg.net --recv-keys 409B6B1796C275462A1703113804BB82D39DC0E3 7D2BAF1CF37B13E2069D6956105BD0E739499BDB

【参考】実行時の画面キャプチャ:

次のレクチャーへ進んでください。

動画でプログラミング入門をしよう


オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: AWS, Ruby

AWS Cloud9でターミナルを新規に開く方法

2018-12-15 By プログラミング入門ナビ編集部

この記事では、プログラミング入門者向けに、AWS Cloud9でターミナルを新規に開く方法について説明いたします。
ターミナルを間違って終了してしまった時の操作となります。

この記事は、オンラインプログラミング学習講座「Web開発入門完全攻略コース」サポート記事です。

ターミナルを新規に開く操作

  1. +ボタンをクリック
  2. メニューが開かれるので「New Terminal」をクリック

おわりに

この記事では、AWS Cloud9でターミナルを新規に開く方法について、Web開発初心者向けに説明いたしました。

Udemyでオンライン講座を公開中!

オンライン講座「Web開発入門完全攻略コース」では、AWS Cloud9の使い方を始めとした、Web開発入門について動画を使って学習できます。

無料プレビューを1時間分用意しています。ぜひご確認ください!

Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL/Bootstrap/Node.js/Git/GitHub等ウェブ開発に必要な様々なスキルを沢山学ぼう!カフェのウェブサイト、フォトギャラリー、ポートフォリオサイト、天気情報アプリ等の開発に挑戦! 4.4 (7711 ratings)356 lectures, 22 hours

動画でプログラミング入門をしよう


オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: AWS, AWS Cloud9, CodeWing, Udemy, プログラミング入門

AWSアカウントの解約方法

2018-08-24 By プログラミング入門ナビ編集部

AWSアカウントの解約方法について、プログラミング入門者向けに説明いたします。

学習が終わり、不要となったAWSアカウントを放置したままにしておくことは、セキュリティ上、メリットがありません。
当面使う予定がないのであれば、アカウントを解約しておくことをおすすめします。

この記事は、オンラインプログラミング学習講座「Web開発入門完全攻略コース」サポート記事です。

必要なデータをバックアップ

アカウントを削除する前に、必要なデータがあればローカルPCなどにバックアップしておきます。

AWSへログイン

ルートアカウントのユーザーでAWSにログインします。

ホーム画面

AWS公式サイトにて、
「コンソールへログイン」ボタンをクリックします。

IAMログイン画面


IAMによるログイン画面(アカウント、ユーザー名、パスワード)が表示される場合は、「ルートアカウント認証情報を使用してサインイン」をクリックします。

ルートアカウント認証情報を使用してサインイン


メールアドレス/パスワードを使ってしてログインします。

解約手続き

ダッシュボードから


メニューから

  • ユーザー名 > アカウント

をクリックします。

アカウント画面

アカウント画面へ遷移したら、一番下までスクロールします。

アカウントの解約

注意書きを読んでから、
①チェックボックスへチェックを入れる
②「アカウントの解約」ボタンをクリック

アカウントの解約ダイアログ


アカウント画面が表示されるので、「アカウントの解約」ボタンをクリックします。

解約完了


アカウントが解約できました。

ログアウト

AWSの別の画面へ遷移した時に、アカウントはサスペンドされているよという表示がでたら、
ログアウトを行います。
具体的には、「here」ボタンをクリックします。

おわりに

この記事では、AWSアカウントの解約方法について学習しました。

オンライン講座「Web開発入門完全攻略コース」では、AWS Cloud9によるRuby, Ruby on Railsの開発環境構築方法を動画を使って学習できます。
無料プレビューを1時間分用意しています。ぜひご確認ください!

Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL/Bootstrap/Node.js/Git/GitHub等ウェブ開発に必要な様々なスキルを沢山学ぼう!カフェのウェブサイト、フォトギャラリー、ポートフォリオサイト、天気情報アプリ等の開発に挑戦! 4.4 (7711 ratings)356 lectures, 22 hours

動画でプログラミング入門をしよう


オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: AWS, 解約

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to page 4
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー