• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for デプロイ

デプロイ

Nuxt.jsで作成したアプリをNetlifyへデプロイするには? デプロイまでの流れを紹介!

2020-08-25 By プログラミング入門ナビ編集部

この記事では、Nuxt.jsで作成したアプリケーションをNetlifyにデプロイする流れについて説明します。

この記事は、オンライン講座「Nuxt JS入門決定版!Vue.jsのフレームワークNuxt JSの基本からFirebaseと連携したSPAの開発まで」のサポート記事です。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

Netlifyとは

  • 静的なWebサイト向けの高機能なホスティングサービスです。
  • Github等のレポジトリと連携することで、簡単にソースコードのビルド・デプロイからWebサイトの公開までを行うことができます。
  • 個人用途であれば無料で利用可能です。

デプロイの流れ

Githubのアカウントは取得済みであるものとします。

Githubレポジトリへの追加

Nuxt.jsで作成したアプリケーションをNetlifyにデプロイするためには、Githubで専用のレポジトリを作成する必要があります。ここでは、新規にレポジトリを作成します。

まずGithubにログインします。

github-new-repo

右上の「+」ボタンから「New repository」をクリックします。

github-create-repo

ここでは、「nuxt-todo」という名前のアプリケーションをデプロイしていきます。レポジトリ名は、手元のアプリケーションのフォルダ名と同じにすることをおすすめします。

レポジトリの公開設定はここでは「Public」とし、「Create repository」ボタンをクリックします。

ターミナルでNuxtアプリケーションのプロジェクトディレクトリに移動します。

$ git init
$ git add .
$ git commit -m "initial commit"
$ git remote add origin https://github.com/[ユーザー名]/[レポジトリ名].git
$ git push

上記の手順に従って、フォルダの中身をレポジトリにpushしてください。

Netlifyへのデプロイ

次に、作成したGithubレポジトリの中身をNetlifyにデプロイするまでの流れについて説明します。

netlify-top-page

Netlifyのトップページを開き、右上の「Sign Up」ボタンを押します。

netlify-sign-up

「GitHub」をクリックすることで、サービス連携で簡単にアカウント登録をすることができます。

 

netlify-after-login

ログイン後は、上のようなページが表示されます。

「Sites」をクリックして、「New site from Git」ボタンをクリックします。

netlify-select-github

「Create a new site」という表示が現れます。「Github」をクリックします。

netlify-authenticate-github

上記のような新規ウィンドウが現れるので、「Authorize Netlify by Netlify」をクリックします。

netlify-github-install

「Only select repositories」をクリックし、「Select repositories」ボタンでデプロイするレポジトリを選択します。

選択済みのレポジトリは、「Selected 1 repository」の下に表示されます。

「Insatall」ボタンをクリックします。

netlify-create-new-site

先ほど追加したレポジトリを選択します。

netlify-deploy-settings

「Owner」では自分のアカウント名、「Branch to deploy」は特別な事情が無ければmasterを選択します。

「Build Command」は、SPAモードでアプリケーションを作成した場合には「npm run build」と入力します。静的に生成されたサイトをデプロイする場合は、「npm run generate」と入力してください。

どちらの場合も、「Publish directory」は基本的に「dist」を指定します。

補足:「dotenv」で環境変数の管理を行っている場合

ここでは、ローカル環境でdotenvを用いて環境変数の管理を行っている場合について補足します。

「dotenv」の設定ファイルである.envファイルは隠しファイルであり、セキュリティ上の観点からgithubにはpushしないのが普通です。

そこで、Netlify上で環境変数の値を設定する必要があります。

まずアプリケーションフォルダ内のnuxt.config.jsファイルに、Netlifyから環境変数の値を受け取るために以下の修正を加えます。

ここでは、「FIREBASE_PROJECT_ID」というキー名の環境変数を用いています。キー名の部分は、各自のアプリケーション設定に合わせて変更してください。

export default {
 env: {
    FIREBASE_PROJECT_ID: process.env.FIREBASE_PROJECT_ID
    },
     (-----   省略   -----)
}

そして先ほどのNetlifyの「Basic Build Settings」の画面では、環境変数を設定するために、「Advanced」をクリックします。

「New variable」ボタンを押してフィールドを追加し、環境変数のキー名と値のペアを入力してください。

完了したら「Deploy site」をクリックします。

デプロイ中

netlify-deploy-in-progress

デプロイが進行中の場合、このように表示されます。

デプロイが完了すると、緑色でURLが表示されます。URLをクリックします。

このように、デフォルトのウェルカムページが表示されればデプロイ成功です。

Netlifyへのデプロイが完了し、Nuxt.jsで作成したアプリを外部に公開することができました!

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: Netlify, Nuxt.js, デプロイ

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー