• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for 未経験

未経験

未経験からデータベースエンジニアになるには?必要なスキルをチェック!

2020-10-26 By プログラミング入門ナビ編集部

ITスペシャリスト

はじめに

プロのエンジニア

なんとなくエンジニアを目指してプログラミングを始めてみた・もしくは始めてみようと思っているけれど、どんな業種がいいのだろう…

そのように漠然とお悩みの方がいらっしゃるかもしれません。

エンジニアの業種にもいろいろあり、Web開発・システム開発・コンサルティングなど多岐に渡ります。

データベースエンジニアはそのうちの一つで、ビッグデータ需要の高まりに合わせ近年人気のある業種です。

この記事ではデータベースエンジニアとは何なのか?未経験でもなれるのか?について紹介します。

データベースエンジニアとは

データベースエンジニアとはどんな職業なのでしょうか。

その前にデータベースって?

データベースのイメージ

先にデータベースとは何なのか?簡単に説明しましょう。

データベースとは、特定の項目についてデータを集めて、使いやすい形に整理したものをいいます。

例えば学校のクラス名簿などもデータベースの一つといえます。

出席番号・氏名・性別・緊急連絡先・最寄駅…といった項目について数十名からなるクラス全員分のデータを集めたものですね。

急にクラスの生徒何名かに荷物の運搬を手伝ってもらうことになり、出席番号が早い順に男子5名を選ぶとしましょう。

この名簿が紙媒体だと目で1行ずつ追うしかありませんが、コンピューターの中にデータベースとして存在していれば、後述する「SQL」という専用の言語を用いて条件づけし一瞬で選出することができます。

このように、データの検索や追加・削除・更新などが素早くできるようになっているデータのかたまりがデータベースです。

データベースエンジニアの業務内容

ITスペシャリスト

データをうまく使いこなすには、データベースを作る段階から後々使いやすいように作り込んでおくことが重要です。

例えばクラス名簿なら、「氏名」の項目が抜けていたら使い物になりません。

逆に、血液型・誕生日・ペットの有無…などと不要な項目が多すぎるとデータベースが重たくなり処理に時間がかかります。それに、最初のデータ入力のために生徒へ様々な質問をせねばならず、作り込みも大変です。

用途に合わせてどのような項目でどんな順番でデータを作るべきかといった、データベースの設計を行うのはデータベースエンジニアの重要な業務の一つです。

設計が出来上がったら、それに合わせて実際にサーバー上にデータベースを作ってデータを入れ込んでいく開発のフェーズも担当します。

また、完成したデータベースについて誰がアクセスできるようにするか?の管理やサーバーが壊れてもいいようにバックアップを用意したり、データの容量が増えてきたらサーバーを増設するなど、管理・運用の仕事も重要な担当業務です。

データベースエンジニアの年収

給料を受け取るエンジニア

では、データベースエンジニアはどのくらい稼げるのでしょうか。

求人ボックス給料ナビの調査によれば、データベースエンジニアの平均年収は594万円とのことです。

これは日本の平均年収と比較しても高い傾向にあり、データベースエンジニアの業務に対し高い市場価値が見出されていることが伺えます。

実際の年収ボリュームレンジとしては400万円〜800万円ともいわれており、経験を積めばさらなる年収アップを見込めそうですね。

未経験からデータベースエンジニアを目指せる?

データベースエンジニアは専門性の高い職種であり、従来ならば未経験から目指すのは難しかったのですが、ビッグデータやAI活用といった技術の発展・広まりに伴い、データ運用のニーズがますます高まっています。

そこでやる気とスキルさえあれば未経験からでも採用する案件が増えているようです。

次項で必要なスキルを紹介しますので、興味のある方は自分にもできそうかどうかチェックしてみてください。

データベースエンジニアになるために必要なスキル

ここからは、特に未経験からデータベースエンジニアを目指すために必要とされるスキルについて紹介していきます。

SQL

まずなんといっても必要なのがSQLです。

SQLはデータベースを操作するための言語で、シンプルながらも多様な処理ができます。

Amazon等の大企業ではエンジニアのみならず、マーケティング等のビジネスサイドに関わる人材までもが全員SQLを使いこなして日々膨大なデータを分析しているそうです。

詳しく学びたい方には下記の講座をおすすめしています。

データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で活用しよう(Proglus)

データベース製品の知識

データベースを構築するためのソフトウェアは様々なベンダーから販売されています。

Oracle、Microsoft SQL Server、DB2、PostgreSQL等がその一例です。

使用方法等が製品ごとに異なるため、これらの製品知識を身につけることが重要です。

ベンダー資格

各ベンダーは製品への習熟度合をチェックするために資格試験を実施しています。

Oracleなら「OracleMaster」、Microsoft SQL Sererならば「MCP」といった具合です。

スキルの証明として、先述の製品知識を身につける過程でチャレンジするといいでしょう。

まとめ

ハイタッチする仲間たち

エンジニアの職種の一つであるデータベースエンジニアについて、詳しい業務内容と未経験から目指す場合に必要なスキルセットを紹介しました。

これからどんどん市場ニーズが高まると見られている職種ですので、興味を持った方は挑戦してみてはいかがでしょうか。

未経験の方にもわかりやすいと好評のSQL講座も開講していますのでこちらもぜひチェックしてみてくださいね。

SQL入門(Proglus)

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアのしごと Tagged With: SQL, データベースエンジニア, 未経験

Unityエンジニアになるには?未経験でもなれる?スキルの身につけ方を解説!

2020-05-19 By プログラミング入門ナビ編集部

ゲーム開発者

はじめに

ゲーム開発者

エンジニアを目指すようになるきっかけは人それぞれです。

中には、もともとゲームが大好きでゲーム開発のできるエンジニアになりたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

ゲームの開発にはUnityというものが必要と聞いたけど、何のことだろう?Unityを使えるエンジニアになるには何をすればいいの?

この記事ではそんな疑問について解説します。

未経験の場合でもゲームを好きな気持ちがあれば比較的習得しやすいスキルなので、興味を持つきっかけになれば幸いです。

動画で学習する

ぜひチャンネル登録お願いします!

Unityとは

Unityトップ画面

Unityは統合開発環境を内蔵したゲームエンジンのことです。ゲームを作るための開発ツールと、作ったゲームを実際に動かすための仕組みがセットになったソフトウェアと考えてください。

マルチプラットフォームなので、スマートフォン向け・パソコン・ゲーム機など様々な環境上で動くゲームを開発することができます。

また、実行環境だけでなく開発環境もマルチプラットフォーム対応しており、Windows・macOS・Linuxの全てで開発可能です。

これがUnityの最大の利点であり、ここまで普及した理由といっても過言ではありません。

Unity以前ならば、あるゲーム機向けの開発用に特別な環境を用意し、苦労して開発を進めやっと完成しても次は別の機種向けに別の環境セットアップから…と気の遠くなる作業でした。

Unityならば同じ環境で開発できるだけでなく、別のハードウェア向けにコードも再利用できるのでそんな悩みとも無縁ですね。

Unityでできること

スマートフォンゲームでの対戦

「ゲームエンジン」と呼ばれていることからも明らかなように、用途の大部分はゲーム開発です。

iOS・Android向けのスマートフォンゲームや、PlayStation・Nintendo Switch等のゲーム機向けのゲームを開発することができます。

また、AmazonのKindleアプリ用のゲームも開発可能です。まさに何でもできてしまいますね。

任天堂は個人の開発者向けにもゲーム配信プラットフォームを解放しているので、個人のレベルでどんなゲームが作れるのか見てみるのも参考になるでしょう。

Nintendo Developer Portal

Unityエンジニアになるには

ゲームデザイナー

Unityエンジニアになるには、まずはスキルを身に付けて、自分の作品を作ってみるのが一番の近道です。

公式マニュアルには、セットアップ方法から仕様まで豊富な情報が掲載されています。従来英語のみ対応でしたが、徐々に日本語で閲覧できるページも増えてきました。

Unityには様々なバージョンがあり、仕様もマニュアルも異なります。マニュアルの対応バージョンはサイト内で変更できるようになっているので、もし使用したいバージョンが決まっている場合は忘れずに選択しましょう。

※最新バージョンは日本語訳に未対応の場合もあります。翻訳版が公開されるのを待つか、英語版を参照しましょう。

環境のセットアップ

コーディング画面

必要な環境条件はマニュアルを参照しましょう。Unityバージョンごとに確認が必要ですが、概ね下記以上のスペックのパソコンを準備すれば開発を始められます。

macOSの場合

  • OSバージョン:High Sierra 10.13以上
  • CPU:X64アーキテクチャ(SSE3命令セット対応)
  • GPU:Metal対応

Windowsの場合

  • OSバージョン:Windows7以上(64bitのみ)
  • CPU:X64アーキテクチャ(SSE3命令セット対応)
  • GPU:DX10/DX11/DX12対応

必要な言語スキル

実はUnityではプログラミング言語なしでもある程度開発できます。

例えば、オブジェクトやキャラクターを動かしたい場合は、画面上で直感的に操作して動きをつけることが可能です。

より細かい動きや複雑な操作をする際にはプログラミング言語を使ったコーディングが必要になります。

UnityはC#とJavaScriptに対応しており、現場で使用されることが多いのはC#です。

Unity上で使用するJavaScriptについては、Unity独自拡張があるためそれを覚える必要がありますが、覚えてしまえばかなりクイックに実装できます。

学習コンテンツ

Unity Learnの画面

Unityでは公式に Unity Learn という学習プラットフォームを運営しており、サインアップすることで有料・無料の学習コンテンツにアクセス可能です。

プレミアムプランに加入すると全てのコンテンツが受講できるほか、わからないことがあったときにサポートを受けられます。

コンテンツはレベルに合わせて初級・中級・上級の仕分けがされており、学習時間も数分から数十時間に渡るものまで様々です。

自分の習熟度や割ける時間に合わせて選べるのが便利ですね。

まとめ

パソコンの前で考える女性

Unityエンジニアになるために必要なスキルの身につけ方を紹介しました。

最初はコーディングに打ち込むよりもどんどんUnityを触って楽しく動かし方を覚えていくのがおすすめです。

まずはご紹介したUnity Learnでお気に入りのチュートリアルを見つけて実践してみてはいかがでしょうか。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: Unity, エンジニア, 未経験

在宅エンジニアになるには?未経験からの具体的なステップを紹介!

2020-05-18 By プログラミング入門ナビ編集部

在宅でパソコンに向き合う男性

はじめに

在宅でパソコンに向き合う男性

毎日の通勤が疲れる、会社の人間関係が面倒、家族との時間をもっと増やしたい…

いま、様々な理由から在宅勤務が注目されていますが、その中でも特に在宅エンジニアを目指す人が増えています。

未経験からでも目指せるの?何をすれば在宅エンジニアになれるの?

この記事ではそういった疑問にお答えします。

在宅で働きたいならエンジニア職がイチオシ

微笑むエンジニア男性

単に在宅勤務をしたいということであれば、様々な選択肢があります。

ライター、オンラインの語学教師、極端にいえばYouTuberを目指すと言う手もありますね!

自分の得意なこと、長く続けられることを選ぶというのは一つの方法です。

しかし、もし特にこだわりはなく在宅勤務に向いている職種を探している、というならばエンジニア職をおすすめします。

理由は次の通りです。

オンラインで完結する業務が多い

オンラインで仕事する女性

エンジニアの業務内容といえば主にシステムやアプリケーションの設計書のやりとりをしたり、それに基づいてコーディングを行うことが多いです。

ここで使用されるのは全て電子データであり、パソコン1台あればオンラインで遠隔から業務に取り組むことができます。

つまり、エンジニアの仕事は在宅で勤務するのにうってつけの業務内容なのです。

関係者との綿密な打ち合わせが必要なこともありますが、近年はオンライン会議の環境が整っていることから、実際に顔を合わせなければ不可能な業務はほとんどありません。

一生もののスキルが身に付く

学習に励む女性

近年の急速なIT化の流れからも明らかな通り、エンジニアは非常に引き合いの強い職種です。

今後もITを中心とした動きは継続するとみられることから、エンジニアのスキルを身に付け実務経験を積んでいければ、確実に市場価値の高い人材となることができます。

人生何があるか分かりませんので、一度在宅で働き出したはいいものの、やはり現場で働きたいと考えが変わったり、より高収入を目指す必要が出てきたりすることがあるかもしれません。

そんな時、エンジニアという手に職があれば多くの選択肢の中から次の一手を選ぶことができます。

収入が高い

積み重なったコイン

エンジニアは在宅勤務かどうかに限らず、比較的収入が高いです。

お家で働けて収入も多ければいうことはありませんね。

実際にエンジニアの仕事はさらにいくつかの職種に分かれていて、業務内容や収入も変わってきます。

詳しくはこちらの記事をチェックしてみてください。

ITエンジニアの業種別に仕事内容や年収を徹底解説!自分に合った業種を見つけよう|プログラミング入門ナビ

未経験から在宅エンジニアになるステップ

在宅勤務をするならエンジニアがいいというのはわかったけれど、未経験からでもなれるものなの?と疑問に思われたかもしれません。

決して無理ということはなく、それを目指して頑張っている方も増えてきています。

しかし、やはり未経験からいきなり在宅エンジニアになるのはスキルへの信用性からハードルが高いです。

在宅エンジニアの働き方には2通りあり、1つめが会社に雇用されて在宅勤務を行うこと、2つめがフリーランス として業務を受託することですが、

このいずれかを目指すには、ある程度のステップを踏む必要があります。

プログラミングスキルを身につける

オフィスで働く女性

まずはプログラミングを学習して業務に必要なスキルを身につけましょう。

書籍等を使用して独学するのもいいですが、オンラインのプログラミング学習サイトで講座を受講するのが最もおすすめです。

未経験からエンジニアを目指す場合はスキルだけでなく、業務でよく使用するツールやコミュニケーションの作法なども知っておかないといざ現場へ行って慌てることになってしまいます。

こういった実務系の内容は、実際に実務経験のある講師の方に聞いて感覚を掴んでいくしかありません。

また、カリキュラムに沿って学習していく方が、自分一人で悩みながら進めるよりも抜け漏れなくかつ効率よく習得することができます。

様々なプログラミング学習サイトがありますが、サポート体制や学べる内容、料金も異なりますので、比較しながら自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。

特におすすめの学習サイトをいくつか紹介していますのでこちらもチェックしてみてください。

独学でプログラミングを学ぶのにおすすめのサイト10選!初心者でもスキルが身につく!|プログラミング入門ナビ

未経験可の会社へ入社

オフィスで働く男性

次に、未経験でもエンジニア採用を受け付けている会社を探し、そちらへの入社を目指しましょう。

近年は文系出身の人や他業種からの未経験者採用も積極的に行っている会社が増えていますので、チャンスは多分にあります。

未経験からの内定を目指すコツは下記も参考にしてください。

未経験でも内定するには?エンジニア志望動機の書き方を例文付きで紹介!|プログラミング入門ナビ

在宅勤務可能な会社へ転職、またはフリーランス へ転向

階段を上がるスーツの男性

もし(2)の会社が在宅勤務不可の場合は、別の在宅勤務を許可している会社へ転職しましょう。あるいは、フリーランス へ転向し自分で業務を受託します。

重要なことは、(2)の会社で十分にスキルアップや実務経験を積むことです。戦力として十分役に立てるレベルになり、ある程度恩返しをできたと思えてからこのステップに移行しましょう。

家での自己管理や、フリーランス の場合は仕事の取り方などさらなる課題はありますが、ここまでで晴れて在宅勤務が可能となります。

まとめ

未経験から在宅エンジニアになるための具体的なステップを紹介しました。

冒頭でもご紹介した通り、エンジニアという仕事は在宅ワークに最適ともいえる職業です。

道のりは簡単ではありませんが目指す価値は高いので、まずはプログラミング学習から始めてみましょう。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: エンジニア, 在宅, 未経験

未経験でも内定するには?エンジニア志望動機の書き方を例文付きで紹介!

2020-04-25 By プログラミング入門ナビ編集部

ペンを持ったまま困っている女性

はじめに

ペンを持ったまま困っている女性

未経験からエンジニアへの転職を目指して、プログラミング学習や職種の調査は始めたけど…

いざ転職活動するときのことを考えると気が重い!という方は多いです。

特に、エントリー書類に一体何を書けば良いの?と悩んでしまいますよね。

この記事では、その中でも特に重要な志望動機を書くコツをお伝えします。

未経験の場合は志望動機が最重要!

面接で話す女性

エントリー書類には職務経歴・履歴書・スキル・志望動機などを書く欄がありますね。

未経験からエンジニアを目指す場合にこの中で最も重要なのが志望動機です。

経験者から転職の場合は、企業側も即戦力となることを期待しているため、職務経歴やスキルを重点的に確認しますが、未経験の場合はこれから教育して実務レベルに到達してもらうことを想定しています。

そのため、どんな思いでこの業界に入ってこようとしているのか?本当にやる気があるのか?が一番の関心どころです。

スキルや経験でなく意欲をアピールしよう

楽しげなビジネスマンたち

前項の通り、志望動機にはこれまでの実務で培ったスキルや経験でなく「なぜエンジニアになりたいと思ったのか」「そのためにどんなことに取り組んだのか」(もしくは取り組みたいのか)を中心に書くようにしましょう。

なぜエンジニアになりたいと思ったのか?

「なるほど!」と思わせるストーリーがカギです。単に「パソコンを触るのが好きだから」等の理由ではエンジニアの志望動機としては弱すぎます。

エンジニアの仕事を知るきっかけとなった出来事やそのとき感じたことを思い出して書いてみましょう。

また、「なぜこの会社で働きたいのか」も必ず加えてください。

例えば教育システムの会社ならば「過去に塾講師をしていたため教育に興味がありお役に立てることがあると考えた」等、自分のバックグラウンドとのつながりが示せると良いでしょう。

そのためにどんなことに取り組んだのか?

きっかけだけではエンジニアとしての素養や意欲を示せません。そこでどんな行動を取ったのか?もしくは取ろうとしているのか?を伝えましょう。

具体的には下記のような活動をしていれば非常に良いアピールとなります。

  • プログラミング講座を受講している
  • 実際に動くWebサイトやアプリを実装してみた
  • IT系の資格勉強をしている

例えばプログラミング講座ならば具体的な言語や受講完了した講座名、資格ならば資格名などを交えて伝えると具体的にイメージしてもらいやすいです。

次項からは現在の職種例別に例文を紹介します。

例文1:総務からの転職の場合

オフィスで働く2人

総務に限らず同じく事務系の経理や人事部の場合も参考にしてください。

現職で社員管理システムを導入した際、エンジニアの方からヒアリングを受けながら一緒に要件定義を行ったのがきっかけでシステムエンジニア職に興味を持ち志望しました。中でも特に、ユーザーである社員にとっての使い勝手を良くしたり、後から出た要望にも対応しやすいように設計を工夫するのが楽しいと感じたポイントです。導入後の社員からの評価も高く、やりがいを感じました。貴社では経費管理や予算管理など、社員をサポートするためのシステムを開発されているので、会社で社員が心地よく働ける環境づくりをしてきた自分にとってもお役に立てる場があると考えています。開発業務に早くキャッチアップできるよう、オンラインのプログラミング学習サイトでC言語やLinuxサーバーに関する講座を3つ受講完了しており、現在は基本情報技術者試験の取得を目指し学習に取り組んでいます。

例文2:営業からの転職の場合

商談する営業

営業やマーケティングの場合はこのような切り口があります。

現職ではオフィス用機器の法人営業を行っていますが、知人がECサイトのWebエンジニアをしており、オンラインの膨大な顧客を相手にプログラムで様々な仕掛けを作ってモノを売っていくところに興味を引かれ、エンジニア職を志望するきっかけとなりました。我々営業職がお客様に商品を売るときは対面や電話でのコミュニケーションが基本で、売り文句が響いたかどうか掴みどころがないのが悩みですが、Webの世界ではボタンの配置やキーワード1つでクリック率や購入率が変わり、そのような打ち手に対しての効果が数字で把握できるので、いろんな打ち手を試したり、次の打ち手につなげていけるのが魅力的です。貴社ではオフィス用品のECサイトを運営されているので、自分の商品知識や購買率を上げる工夫の点で貢献できると考えています。フロントエンジニアとしてのスキルを身につけるため、○○という学習サイトのWeb開発入門コースを受講完了し、簡単なWebサイトを運営しています。

まとめ

真面目に働く男性

未経験からエンジニアを目指す際の志望動機の書き方について、例文を交えながら説明しました。

とにかくやる気を見せることが大事ですので、まだ何も始めていない方は、今日からでも早速オンラインのプログラミング講座を受講してみてはいかがでしょうか。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: エンジニア, 例文, 動機, 志望, 未経験

独学でプログラミングを学ぶのにおすすめのサイト10選!初心者でもスキルが身につく!

2020-04-20 By プログラミング入門ナビ編集部

オフィスで働く女性

はじめに

オフィスで働く女性

プログラミングを始めたいけど、わざわざ教室に通う暇もない…

それに、今の仕事と両立しながら自分のペースで進めていきたい…

そんな時は独学で学べるプログラミング学習サイトを活用しましょう!

多くのサイトの中から、学びやすく続けやすいおすすめのサイトを厳選しました。

(各サイトのプランや料金は執筆時点のものであり、変更の可能性があります)

Progate | プロゲート

プロゲートTOP画面

Progate(プロゲート)は豊富なイラストやスライド教材を使って直感的に学べることで定評のある学習サイトです。

無料会員と有料会員のプランがあり、無料会員では各コースの入門編が学べます。

有料会員は月額980円で様々なコースの応用編にアクセス可能です。

コースは下記の通り、Web系言語を中心としたラインナップになっています。

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • jQurery
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • PHP
  • Java
  • Python
  • SQL
  • 基本ツール(コマンドライン/Git)
  • Sass
  • React
  • GO
  • Node.js

Udemy | ユーデミー

ユーデミーTOP画面

Udemy(ユーデミー)では、現役のエンジニアによるオリジナル講義を学ぶことができます。

価格は講座により異なり、通常は1〜2万円台が中心ですがキャンペーンも頻繁に開催されているので、予算に合わせて選べるのがいいですね。

わからないことがあれば講師に質問することも可能です。

10万以上の講座があり、内容はビジネススキルからデザインなど多岐に渡ります。

プログラミングのカテゴリでは主に下記の分野が人気です。

  • Web開発(HTML/CSS/JavaScript)
  • 人工知能( TensorFlow/Keras/Python)
  • データサイエンス(Python/R言語)
  • 開発ツール(Docker/Git)

CODEPREP | コードプレップ

コードプレップTOP画面

CODEPREP(コードプレップ)は全てのコースが「ブック」形式となっており、一冊10分から手軽に学ぶことができます。

また、実際にブックの中で実際にプログラムを動かしながら学習することが可能です。環境構築を省いて挙動を確認できるのがメリットですね。

利用可能なブックは下記の通りです。サポートは終了していますが、全て無料で使用できます。

  • フォーム実装(HTML)
  • オブジェクト指向(Java)
  • position(CSS)
  • コマンドラインアプリ(Python)
  • 配列操作(JavaScript)

Proglus | プログラス

プログラスTOP画面

Ploglus(プログラス)は、動画で詳しく学べるのが特長の学習サイトです。

テキストや画像だけではわかりにくい操作まで動画で丁寧に解説されているので初心者でも安心ですね。

無料プランでは入門編や概要編などのコースを無料で学習できます。レギュラープランでは月額980円で全てのコースを学習できるほか、講師へのQ&Aコーナーの利用が可能です。

「ウェブサイト制作」や「サーバ構築運用」等の目的に応じてコースの内容が体系立てられています。

  • ウェブサイト制作(HTML/CSS/Bootstrap)
  • サーバーサイド(JavaScript/Vue.js/Nuxt JS/Ruby/Ruby on Rails/SQL/MySQL)
  • サーバー構築運用(Linux/AWS)
  • 開発ツール(Git/GitHub)

Schoo | スクー

スクーTOP画面

Schoo(スクー)はプログラミングに限らず、語学や政治、ヘルスケアといった様々なカテゴリについての生放送授業を無料で受講できる学習サイトです。

一部、有料のプレミアム会員(月額980円〜)ではプレミアム枠の放送を視聴したり、録画動画を見ることができます。

放送予定についてはカレンダーで確認できるので、事前に計画を立てられて便利ですね。

プログラミングカテゴリーの中で比較的放送枠の多い内容は下記の通りです。

  • JavaScript
  • PHP
  • Java
  • Ruby
  • Androidアプリ
  • iOSアプリ
  • Ruby on Rails

Paizaラーニング

PaizaのTOP画面

Paizaラーニングは、エンジニア転職サービスであるPaizaが運営するプログラミング学習サイトです。

ブラウザ上でプログラミングできるので、初心者がつまずきやすい環境構築不要で始められます。

1動画あたり3分と短いので、毎日少しずつでも続けられそうですね。

ほぼ全ての講座が一部無料で、全てを学習するには月額600円〜の有料プランへ入会が必要という料金体制になっています。

講座の内容は下記の通りです。

  • アルゴリズム入門
  • IT業界の構造とエンジニアのキャリアについて
  • Ruby入門
  • Webアプリ開発入門
  • PHP入門
  • HTML入門
  • JavaScript入門
  • SQL入門
  • AWS入門

dotinstall | ドットインストール

ドットインストールTOP画面

Dotinstall(ドットインストール)は多くの言語に対応したプログラミング学習サイトです。

メジャーなWeb系の言語から、比較的マニアックなCOBOL・Haskell等の言語まで取り揃えています。

一部無料で学習可能ですが、月額1080円のプレミアム会員では全てのコースが受講でき、高速再生や講師への質問も可能です。

利用可能なコースの一部は下記の通りです。

  • ウェブサイトを作れるようになろう
  • JavScriptで始めるお手軽プログラミング
  • サーバー環境を作れるようになろう
  • PHPでウェブサービスを作れるようになろう
  • Rubyでウェブサービスを作れるようになろう
  • Pythonに触れてみよう
  • Unityでゲームを作ってみよう

Aidemy | アイデミー

アイデミーTOP画面

Aidemy(アイデミー)は、最新技術トレンドの一つである人工知能に特化したプログラミング学習サイトです。

環境構築が不要で、アルゴリズムの習得に集中することができます。完全な初心者がプログラミングを学ぶのには適さないかもしれませんが、

プログラミングスキルが身についたら人工知能に関する案件に関わりたい、という方は多いです。

そんな方は他のプログラミング学習サイトでの学習の傍ら、こちらのサイトで概要編から学ぶことをおすすめします。

一部有料の講義(980円〜)がありますが、基本的に無料で受講可能です。

  • はじめてのAI
  • Python入門
  • 機械学習概論
  • ディープラーニング基礎
  • ブロックチェーン基礎

TechAcademy | テックアカデミー

テックアカデミーTOP画面

TechAcademy(テックアカデミー)は、受講生一人一人にメンターがついてマンツーマン指導を受けられるプログラミング学習サイトです。

目的を設定し集中して学べるうえ、週2回マンツーマンでのビデオチャットにて質問やペアプログラミングなどのサポートが受けられます。

下記のようなコースがあり、料金は4ヶ月149,000円〜の体制が主体です。

  • Webアプリケーションコース
  • PHP/Laravelコース
  • Javaコース
  • フロントエンドコース
  • WordPressコース
  • iPhoneアプリコース
  • Androidアプリコース
  • Unityコース

シラバス

シラバスTOP画面

シラバスのコースは、Githubで公開されているソースコードを参考に組み立てられているのが特長です。

実際のコードのマネをしながら本格的なコーディングを学ぶことができますね。

全て無料で学習することが可能で、言語も様々な種類が用意されています。

  • C言語
  • Ruby
  • Sass
  • JavaScript
  • jQuery

まとめ

資料を読む女性

独学でプログラミングを学ぶのにおすすめの学習サイト10選を紹介しました。

内容や料金、サポート体制の観点から、プログラミング初心者へ特におすすめなのはProgate・Proglus・ドットインストールです。

用途に合わせてお気に入りのサイトを選んで、早速プログラミング学習を始めてみましょう。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: エンジニア, 年収, 未経験

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー