• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for 2023

Archives for 2023

【vim】エラーメッセージ”E325: ATTENTION”の解決方法を解説します!

2023-04-08 By プログラミング入門ナビ編集部

vim E325の原因とエラー解決方法

本記事は、vimの操作でエラーが発生した時の解決方法を解説します。

vimコマンドで操作しようとすると、エラーメッセージ”E325: ATTENTION”が表示された時のトラブルシューティングです。

E325: ATTENTION
Found a swap file by the name "~/.config/git/.ignore.swp"

 <h2>原因</h2>
ファイルを編集している時、途中でファイル内容を保存しないで強制終了した場合に発生します。
この時、バックアップファイル「スワップファイル(.swp)」という一時ファイルが作成されます。

スワップファイルが残り、上手く編集ができない状態となっています。

 <h2>解決方法</h2>
.swpファイルを削除します。

$ rm ~/.config/git/.ignore.swp

vimコマンド実行

$ vim ~/.config/git/ignore

これでエラーが解消され、vim操作が通常通りできるようになります。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門

【AWS】IAMユーザー作成方法のアップデート情報を解説します!

2023-04-08 By プログラミング入門ナビ編集部

IAMユーザーの作成

この記事では、AWSでIAMユーザーの作成方法をご説明します。

この記事は、Udemyオンライン講座「はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びWebアプリケーションをネットに公開しよう」のサポート記事です。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

IAMユーザー作成方法

ルートユーザーでAWSにログイン

作成したルートユーザーでAWSにログインします。
作成していない場合、過去のレクチャーでルートユーザーの作成方法について解説していますので、ご確認下さい。

IAMのコンソールからユーザーに移動

IAMのコンソールを開いて、左側メニューバーからユーザーをクリック。

ユーザー管理から画面からユーザーを追加

「ユーザーを追加」をクリック

ユーザーの詳細を指定

IAMユーザーのID・パスワード情報を設定します。
●ユーザー名
各自、任意の名前を入力してください。
《AWS マネジメントコンソールへのユーザーアクセスを提供する》にチェック。
《IAMユーザーを作成します》にチェック。

●コンソールパスワード
ユーザ作成完了後にID・パスワード情報をダウンロードできます。
《自動生成されたパスワード》にチェック。
《ユーザーは次回のサインイン時に新しいパスワードを作成する必要があります(推奨)》にチェック。

「次へ」をクリック

許可を設定

●許可のオプション
《ユーザーをグループに追加》を選択。

●グループの使用を開始する
「グループを作成」をクリック。

ユーザーグループを作成

ユーザーグループを作成して、許可ポリシーを設定します。
●ユーザーグループ名
ここでは、”AdministratorGroup”とします。
任意の名前を入力することができます。

●許可ポリシー
検索フォームに”AdministratorAccess”と入力して、”AdministratorAccess”(タイプ:AWS 管理 – ジョブ機能)である項目にチェック。

「ユーザーグループを作成」をクリック。

これで、作成したいIAMユーザーに先程作成したユーザーグループを紐付いていることを確認して、
「次へ」をクリック。

確認して作成

設定内容を確認します。
下記のように設定されていればOKです。
「ユーザーの作成」をクリック。

パスワードを取得

ここで「.csvファイルをダウンロード」をクリックして、認証情報を必ずダウンロードしてください。

これで、IAMユーザーの作成が完了しました。

設定内容を確認

IAMユーザーに紐付いているユーザーグループの許可ポリシーを確認します。
IAM > ユーザーグループ > AdministratorGroup >「許可」タブ
“AdministratorAccess”があることをご確認ください。

IAMユーザーを作成することができました。

調査日

2023/04/07

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: AWS Tagged With: AWS

macOSアップデート後に”xcrun: error: invalid active developer path (/Library/Developer/CommandLineTools)”が出る場合の対処法

2023-02-14 By プログラミング入門ナビ編集部

macOS Monterey から macOS Ventura にアップデート後、CommandLineToolsが無効というエラーが出た場合の対処方法について解説します。

エラーメッセージ

xcrun: error: invalid active developer path (/Library/Developer/CommandLineTools), missing xcrun at: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/xcrun

CommandLineToolsをインストールします。

インストールを実行

xcode-select --install

インストーラーの指示に従ってインストールを実施


・・・

これで解決しました。

検証環境

  • macOS Ventura (13.2)

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: CommandLineTools, macOS

ChatGPTエラーの原因別対応法: トラブルシューティングのヒント

2023-02-04 By プログラミング入門ナビ編集部

OpenAIのChatGPTは、人間のような応答を理解し生成する能力を持った最先端の言語モデルです。
しかし、すべてのAIシステムと同様に、時にはエラーが発生することもあります。

このブログ記事では、ChatGPTのよくあるエラーメッセージの一覧と、それらに対応する方法を紹介します。

エラーメッセージが表示された場合は、まずはその意味を把握するようにします。英語が苦手な場合は、DeepL翻訳やGoogle翻訳を使うとおおよそのあたりが付きます。
エラーが表示されても、大抵のケースでは、時間を置いて試す、ページリロードで解決します。焦らないで、落ち着いて対応をしましょう。

An error occurred. If this issue persists please contact us through our help center at help.openai.com.

日本語訳

エラーが発生しました。この問題が解決しない場合は、ヘルプセンター(help.openai.com)にご連絡ください。

補足

原因不明のエラーです。
基本的には、Free Research Preview版なので、これは目をつぶるしかありません。
ヘルプセンターに連絡してくただいとありますが、大抵リロードと、時間を置いて試すことで解決します。

対応方法

  1. ページリロード
  2. 時間を置いて試す
  3. (ヘルプセンターに連絡)

Something went wrong, please try reloading the conversation.

日本語訳

何か問題が発生したようです。会話を再読み込みしてみてください。

対応方法

  1. 「Regenerate response」を実行
  2. ページリロード
  3. 時間を置いてから試す

We’re experiencing exceptionally high demand. Please hang tight as we work on scaling our systems.

日本語訳

現在、非常に高い需要が発生しています。システム拡張のため、しばらくお待ちください。

対応方法

  • しばらく時間を開けて、ページリロード

Only one message at a time. Please allow any other responses to complete before sending another message, or wait one minute.

日本語訳

一度に送信できるメッセージは1つだけです。他の回答が完了してから次のメッセージを送信するか、1分ほどお待ちください。

対応方法

  • 1分以上待ってから、ページリロード。

Too many requests in 1 hour. Try again later.

日本語訳

1時間以内にリクエストが多すぎます。後で再試行してください。

対応方法

  • 時間を置いてから試す
  • ページリロード

The message you submitted was too long, please reload the conversation and submit something shorter.

日本語訳

送信されたメッセージが長すぎます。会話を再読み込みして、短いメッセージを送信してください。

対応方法

  1. ページリロード
  2. 送信する文章を短くする

Hmm…something seems to have gone wrong. Maybe try me again in a little bit.

Hmm...something seems to have gone wrong. Maybe try me again in a little bit.

日本語訳

うーん…何かうまくいかなかったようです。もう少ししたら、もう一度試してみてください。

対応方法

  • 時間を置いてから試す
  • ページリロード

Too many requests in 1 hour. Try again later.

日本語訳

1時間以内にリクエストが多すぎます。後で再試行してください。

対応方法

  • 時間を置いてから試す
  • ページリロード

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: AIの使い方 Tagged With: ChatGPT, OpenAI

【SQL】ER図(Entity-relationship Diagram)について解説します!

2023-01-18 By プログラミング入門ナビ編集部

本記事は、Proglus(プログラス)「はじめてのSQL ・データ分析入門」、Udemy 「はじめてのSQL・データ分析入門」のサポート記事です。

ER図とは…

ER図とは、「Entity Relationship Diagram」と呼ばれる、データベース設計で使う設計手法です。
データベースを扱うWebシステムのデータベース設計では、必ずと言ってよいほど作成します。
ER図を作成することで、データ同士の連携を図表化して、システム全体の構成を理解しやすくなります。

用語の説明

  • エンティティ:データのまとまりのこと。 データベースでいう所のテーブルを指します。

  • リレーション: エンティティ同士の関係を実戦を引いて表します。

  • カーディナリティ:リレーションの詳細を記号で表します。

ER図の見方

カーディナリティの記号の解説

サンプルデータのER図で登場するカーディナリティの記号の解説をします。
(1)は、1つだけ
(2)は、1か多(1つもしくは複数)

見方

ER図は、エンティティ同士を実戦で紐付けしている、リレーションの表記がポイントとなります。
見方をサンプルデータのER図を例として解説します。

users(ユーザー)テーブルとorders(注文)テーブルの関係性は、
「1対多」の関係となります。
詳しく説明すると、”1対1″もしくは”1対複数”の関係にあります。
これは、1つのユーザーに対し、1つもしくは複数の注文のものが相対します。
例えば、山田さんというのユーザーは、1つもしくは複数の注文情報を持つことが可能という関係です。

その他、今回のサンプルデータでは登場しませんが、
「1対1」「多対多」のリレーションがER図にはあります。

1対1
例えば、1つのユーザー情報に対し、1つのユーザー詳細情報(住所や電話番号等)を持つことが可能という関係です。

多対多
例えば、複数の教員の情報に対し、複数の生徒の情報を持つことが可能という関係です。

ER図の書き方は様々あります。
プロジェクト案件によって、書き方は異なることがありますが、テーブル同士がどのように関連しているのかは、リレーションを使って関係性を確認ができます。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Go to page 4
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー