• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / 2020 / Archives for 3月 2020

Archives for 3月 2020

CSSのclearプロパティとは?そもそも必要ないのでは?疑問を徹底解説!

2020-03-31 By プログラミング入門ナビ編集部

レイアウトを行う男性

はじめに

CSSで左寄せや右寄せのレイアウトを行いたい時は、floatプロパティを使ったフロートレイアウトが便利ですよね。

これに関連したプロパティの一つに、clearがあります。

フロートレイアウトにおける回り込みを解除するためのものですが、clearをしてもしなくてもレイアウトが変わって見えないことがあり、混乱してしまうケースが多いようです。

ここでは、フロートレイアウトの基本とclearプロパティの使用有無による違いを解説します。

フロートレイアウトとは

まず、フロートレイアウトについておさらいしていきましょう。

CSSではfloatプロパティに適切な値を指定することで左寄せや右寄せを行い、後に続く要素を反対側に回り込ませることができます。これをフロートレイアウトと呼び、例えば左側に画像を掲載して、右側にそのコメントや説明のテキスト文を並べたい時などに便利です。

フロートレイアウトをしないとき

理解のために、まずフロートレイアウトをしない場合の例を見てみましょう。まず、下記のようなHTMLファイルを作成します。

[test.html]

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
    <head>
        <meta charset="utf-8">
        <title>float test</title>
        <link rel="stylesheet" href="css/no-float.css">
    </head>
    <body>
        <h1>フロートの練習</h1>
        <div id="wrap">
            <div id="box1">BOX1のテスト/BOX1のテスト/BOX1のテスト/BOX1のテスト/BOX1のテスト/BOX1のテスト/BOX1のテスト/BOX1のテスト/BOX1のテスト/BOX1のテスト/BOX1のテスト/BOX1のテスト/BOX1のテスト/BOX1のテスト</div>
            <div id="box2">BOX2のテスト/BOX2のテスト/BOX2のテスト/BOX2のテスト/BOX2のテスト/BOX2のテスト/BOX2のテスト/BOX2のテスト/BOX2のテスト/BOX2のテスト/BOX2のテスト</div>
            <div id="box3">BOX3のテスト/BOX3のテスト/BOX3のテスト/BOX3のテスト/BOX3のテスト/BOX3のテスト/BOX3のテスト/BOX3のテスト/BOX3のテスト/BOX3のテスト/BOX3のテスト</div>
        </div>
    </body>
</html>

次に、上記HTMLファイルと同じ階層に”css”ディレクトリを作成し、その中に下記のようなCSSファイルを作成します。

[no-float.css]

/* no-float.css */
#wrap {
    width:  100%;
    background-color:   gray;
}
#box1 {
    background-color: purple;
    color:  white;
    width:  50%;
}
#box2 {
    background-color: green;
    color:  white;
    width:  50%;
}
#box3 {
    background-color: blue;
    color:  white;
}

HTMLファイルをブラウザで見ると下記のようになり、上からbox1・box2・box3の順でレイアウトされます。

フロートの練習(フロートレイアウトをしない場合)

フロートレイアウトをするとき

それでは、CSSでfloatレイアウトの指定をするとどうなるでしょうか。”css”ディレクトリに新たに下記ファイルを作成します。

[float-noclear.css]

/* float-noclear.css */
#wrap {
    width:  100%;
    background-color:   gray;
}
#box1 {
    background-color: purple;
    color:  white;
    width:  50%;
    float:  left;
}
#box2 {
    background-color: green;
    color:  white;
    width:  50%;
    float:  right;
}
#box3 {
    background-color: blue;
    color:  white;
}

box1ではfloat: leftを、box2ではfloat:rightを指定していることに注目してください。これはそれぞれ左寄せ・右寄せを意味し、その後に続く要素を逆側に回り込ませるようレイアウトします。

HTMLファイル(test.html)の6行目で指定するcssファイルを下記のように変更してブラウザで開いてみてください。

<link rel="stylesheet" href="css/float-noclear.css">

下記のように表示されるはずです。box1が左寄せされ、後に続くbox2はbox1の右側に回り込む形で右寄せされ、box3はその逆側である左側に回り込んでいますね。

フロートレイアウトの練習(フロートレイアウト、clearなしの場合)

clearプロパティとは

floatプロパティの関連プロパティとして、clearがあります。

通常、直前の要素がfloatで左寄せもしくは右寄せされている場合、その逆に回り込む形でレイアウトされるのですが、何らかの理由で回り込みを解除したい場合に使用されます。

  • clear: left 左寄せされた要素に対する回り込みを解除する
  • clear: right 右寄せされた要素に対する回り込みを解除する
  • clear: both 左寄せまたは右寄せされた全ての要素に対する回り込みを解除する
  • clear: none 回り込みを解除しない(デフォルト値)

clearしてもしなくても同じに見える?

clearの効果を確認するため、”css”ディレクトリにさらに下記ファイルを作成してみます。21行目、box3でclear:bothが指定されていることに注目してください。

[float.css]

/* float.css */
#wrap {
    width:  100%;
    background-color:   gray;
}
#box1 {
    background-color: purple;
    color:  white;
    width:  50%;
    float:  left;
}
#box2 {
    background-color: green;
    color:  white;
    width:  50%;
    float:  right;
}
#box3 {
    background-color: blue;
    color:  white;
    clear:  both;
}

HTMLファイル(test.html)の6行目で指定するcssファイルを下記のように変更してブラウザで開いてみてください。

<link rel="stylesheet" href="css/float.css">

box1とbox2の高さが同じ場合

ウィンドウ幅によっては、box1とbox2の高さが同じになります。この時、clearを指定しても、表示結果はclearを指定しなかった場合と全く同じです。

[float.cssを指定した場合の表示]

フロートの練習(clearを指定したがbox1とbox2の高さが同じとき)

box1の方がbox2より高い場合

しかし、文字数はbox1の方が多いため、ウィンドウ幅を広くしたり狭くしたりするとbox1の方がbox2より高さが高くなることがあります。

clear有無による違いはこの時明確になります。HTMLファイル(test.html)の6行目で指定するcssファイルを変更してウィンドウサイズを調整してみてください。

[float.cssを指定した場合の表示]

フロートの練習(clearなし、box1がbox2より高いとき)

[float-noclear.cssを指定した場合の表示]

フロートの練習(clearなし、box1がbox2より高いとき)

このように、一見clearの有無によって見え方が同じでも、ウィンドウサイズが変わると見え方は大きく変わります。

このことを意識してclearを明確に指定しないと、意図と異なる表示になることがあるので注意が必要です。

clearの設定は必要

打ち合わせしている手元

上記のケースで、例えばbox1にバラの写真、box2にバラの説明、box3にまた別の花の写真を載せるのであれば、box3からは別の話題になるのでclearして新しい行から始めるべきですね。

また、余白にはwrapで指定した背景を見せたい場合でも、clearなしでは余白が生まれないので背景を表示することができません。

回り込みの解除をしたい場合は、プレビューでの表示に差がなかったとしても必ずclearの設定を行いましょう。

まとめ

エレガントなビジネスウーマン

フロートレイアウトの基本ルールとclearプロパティの使用有無による違いについて解説しました。

clearは指定してもしなくても表示が変わらないので、そもそも必要ないのでは?と思われることも多いですが、どんなサイズで表示されても意図通りのレイアウトとなるように、必要な場合は必ず使用しましょう。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: CSS

初心者からWebエンジニアへ転職するために必要なスキルセットは?優先順位別に紹介!

2020-03-31 By プログラミング入門ナビ編集部

パソコンに向かう男性

はじめに

オフィスの机とパソコン

Webエンジニアへの転職、やることが多くて何から始めたらいいか悩んでしまいますよね。

ひとまずプログラミングの学習を始めたはいいものの「これだけでいいのだろうか」「あれもやっておくべき?」など、考え始めるときりがありません。

この記事では、Webエンジニアに最低限必要なスキルセットとして何を押さえるべきかについて、講師のおすすめを紹介します。

Webエンジニアリングの全体像

オフィスで話し合う男性と女性

まずはWebエンジニアの仕事ではどういったことをするのか、ざっくりと見てみましょう。

Webサイト制作時の役割分担として、フロントエンドとサーバーサイド(バックエンドとも呼ばれます)があります。

フロントエンドはWebサイトがユーザからどう見えるかを司るユーザーインターフェイス部分の実装です。

サーバーサイドはその名の通り、Webサイトが動くサーバー上で必要な機能の実装部分となっています。

また、どちらの場合も、基本的な開発ツールを使いこなせるようにしておくことも重要です。

Webエンジニアへの転職後はこのいずれかもしくは両方を担当することになります。

全体の動きを把握するためにも、まずは次項以降のスキルセットを一通り身に付けて簡単なWebサイトを開発してみるのがおすすめです。

フロントエンド

webデザイン

最初に、フロントエンド開発に必要なスキルセットを紹介します。ブラウザ上で簡単に挙動が確認できるので、まずはフロントエンドから入ると理解が進みやすいです。

HTML + CSS

文章や画像など、Webページの見た目を記述するための言語がHTML、そのレイアウトを制御するのがCSSです。

Webエンジニアリングにおいて一番基礎の部分であり、初心者の方でも学校の授業等で触れたことがあるかもしれません。

新HTML入門

WE05-CSS入門

JavaScript

Webサイトには、ユーザがただ読んだり見たりするための静的なコンテンツだけではなく、アンケートやファイルアップロードなどユーザが操作するコンテンツもありますね。

このようなコンテンツではユーザの操作に応じた動的な処理が必要で、これを記述するための言語がJavaScriptです。

実に世界の95%以上のWebサイトでJavaScriptが使用されており、初めて学ぶのに適しています。

WE09-JavaScript入門

Bootstrap

HTML、CSS、JavaScriptはいずれもプログラミング言語ですが、自分でデザインも実装も行うとなると手間がかかります。

Bootstrapは、表示先のウィンドウサイズに合わせてレイアウトを動的に変化させるレスポンシブデザインなど、定番のレイアウトを簡単に実装するためのCSSフレームワークです。

これを覚えればデザイン性の高いサイトをサクサクと作れるようになります。

WE08-Bootstrap4 入門

サーバーサイド

サーバールーム

フロントエンドを一通り理解したら、サーバーサイドの技術を身に付けましょう。サーバー環境を構築し、実際に動かしながら学んでいくのが良いでしょう。

SQL

一定以上の規模であれば、データベースを使わないWebサイトはほとんどないと言っても過言ではありません。例えばECサイトならば顧客情報や商品情報を管理するのに必要です。

SQLはデータベースを操作するためのプログラミング言語で、こちらも習得することを推奨します。

後述するスクリプト言語のフレームワーク等ではActiveRecordという仕組みが導入されており、オブジェクト(アプリケーション内の実体)とデータベースをスムーズに繋ぐORM(Object-Relational Mapping)が可能です。

この機能を用いればSQLを意識することなくデータベースを扱うことはできますが、不具合が発生した際のデバッグやパフォーマンスを上げるためのチューニングはSQLを知らなければ難しいでしょう。

SQ01-SQL入門

Ruby

サーバー側の処理を記述するためのスクリプト言語にはPerl、PHP、Python、Java等様々なものがありますが、中でもおすすめしたいのがRubyです。

日本人のまつもとゆきひろ氏が開発された言語ということもあり、日本語のドキュメントが充実していて人気が高く、後述する通り便利なフレームワークもあるため初心者の学習に適しているといえます。

RB01-新・Ruby入門

Ruby on Rails

Rubyでの開発を簡素化するために、よく使われる機能等をまとめて使いやすくしたフレームワークがRuby on Railsです。

これを使うとコード量が少なく開発スピードが上がるため、実際の開発現場では必ずといっていいほど導入されています。

RR01-新・Ruby on Rails入門

サーバー構築技術(1)heroku

サーバーの構築や運用についても学ぶ必要があります。サーバー用の機器を購入して自宅で構築する方法もありますが、手軽に始められるPaaS(Platform as a Service)を活用するのが良いでしょう。

herokuではハードウェアの準備やOSのインストール等を行わず、アプリケーションのデプロイに集中できるので習得スピードを早められます。

heroku

サーバー構築技術(2)AWS

もう一つのおすすめはAmazon社が提供するAWSです。導入している企業が多いため、習得しておくと良いでしょう。

認定試験もあるので、転職活動を有利に進めるために取得を目指すのも良いかもしれません。

Amazon Web Service

開発基本ツール

オフィスで向かい合う同僚たち

開発に欠かせない基本ツールの使い方も習得する必要があります。Webエンジニアに限らず全てのエンジニアに必須のスキルです。

Git/GitHub

Gitはソースコードのバージョン管理システムです。

開発を進めていくとコード量が膨大になり複雑になってきますよね。

後から不具合が起きた場合の対応のため、どのバージョン以降から発生したのかを確認・修正したり、別の機能を派生的に追加したりする目的でソースコードを管理する必要があります。

ローカル環境で使用するバージョン管理システムとしては、SubversionやCVSといったものも有名ですが、より便利なGitが現在の主流です。

また、Gitのクラウド版であるGitHubは数千万人規模のユーザが利用しており、ソースコードの公開やそれを通した交流の場となっています。

WE16-Git / GitHub入門

Linux

サーバー環境はLinux上に構築されることが多いため、基本的なLinux操作方法について学ぶ必要があります。

まずは重要なコマンドを覚えることから始めると良いでしょう。

LS01-はじめてのLinuxサーバ(ローカル環境編)

まとめ

学習に励む女性

Webエンジニアになるために必要なスキルセットについてご紹介しました。初心者の方におすすめの講座情報も掲載していますので、ぜひチェックしてみてください。

学習方針確認のお助けになれば幸いです。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: AWS, Bootstrap, CSS, Git, GitHub, Heroku, HTML, JavaScript, Linux, Ruby, Ruby on Rails, SQL, Web開発, プログラミング入門, プログラミング学習

MySQLをXAMPPを使ってWindows環境にインストールする方法

2020-03-26 By プログラミング入門ナビ編集部

Windows環境にXAMPP(ザンプ)を使って、MySQL(正確には、基本的な部分で互換性があるMariaDB)をインストールする方法について説明します。
MySQL Workbenchのインストール方法と、設定についても説明します。

仕様変更が発生しやすい傾向があるため、あえてテキスト教材にしています。

注意事項

①: 公式のWindows版 MySQLサーバー インストーラーでは、原因不明のトラブルが多発することを確認しているため、本コースでは利用しません。

②:他の先生等の講義等でMySQLサーバーをインストールしている場合アンインストールを推奨

すでにインストール済みのMySQLサーバーは、削除することを推奨します。同居させた場合には、不具合の報告があるためです。

アンインストール方法については、どのような手順でインストールしているかによって異なるため、指導を受けた先生にご確認をいただくようにお願いいたします。

あくまで参考情報となりますが、一般的なMySQLサーバーのアンインストール手順について、サポート記事を用意しています。
MySQL 5.7 for Windowsのアンインストール方法

前置き

  • この記事は、この記事は、オンライン講座「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」と、Prolgus「SQL入門」コースのサポート記事です。
  • MySQLと互換性がある、MariaDB(マリアディービー)がインストールされます。
  • Windows10を利用しています。Windows8では、UIが一部ことなる場合があります。
  • 企業から貸与されたパソコンを使用する場合、セキュリティソフトや、ソフトウェアイントール制御ソフトがインストールされている場合があります。この場合、XAMPP等の開発系のツールがインストールできない場合があります。手順を工夫して回避することは現実的ではありません。お手数ですが勤務先のシステム管理者にご相談ください。
  • MySQLやMySQL Workbenchは 一般大衆向けのソフトウェアでは無いため、扱いが難しいと感じる部分もあるかもしれません。言い換えると、誰でも使いこなせるわけではないため、スキルとして市場価値が生まれます。

XAMPP(ザンプ)とは

  • MySQL(MariaDB)を含む、ウェブアプリケーションの実行に必要なフリーソフトウェアをパッケージとしてまとめたものです。
  • apachefriends.orgから提供されています。
  • Windows環境にウェブアプリケーションの開発ツールをインストールするのは、何かと手間が掛かるのですが、その労力を削減できます。
  • 学習用途に使われることが多いです。
  • 10年以上の長い歴史があります。

XAMPPのインストール

XAMPPトップページ

XAMPPのトップページを開きます。
XAMPP

ダウンロード > 「Windows向け XAMPP」ボタンをクリックします。

追記:32bit版Windowsをご利用の方へ。

最新版のXAMPPでは32bit版Windowsのサポートを行っていないようです。

本講座では、XAMPPをMySQLサーバーとして使用するのみで、XAMPPのバージョンの違いによって講座が続けられない、といった可能性は低いです。

また以下の7.2.12版のXAMPPに関しては32bit版のインストーラーで動作確認が取れているため、こちらをダウンロードしてお使いいただくようお願いいたします。

https://sourceforge.net/projects/xampp/files/XAMPP%20Windows/7.2.12/

もし講座を続ける上で何かエラーなどが生じた際はUdemyやProglus内の会員向けQ&Aコーナーにてご連絡ください。

インストールファイルがダウンロードされる


ブラウザの設定を変更していなければ、「ダウンロード」フォルダに、ダウンロードされます。
ネットワークの状況等などの要因により、ダウンロード完了までに1時間弱程度かかる場合もあります。
ダウンロードに失敗する場合は、時間を開けて、再度試します。

XAMPPのインストーラーの起動

ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、インストーラーを起動します。

ユーザーアカウント制御ダイアログ

Windowsの設定によっては、ユーザーアカウント制御ダイアログが出ます。
「はい」をクリックしてインストールを進めます。

ユーザーアカウント制御(UAC)に関する警告ダイアログ

XAMPPは、UACの影響を受けるたため、C:¥Program Files (x86)にインストールしないでください。又は、UACを無効にしてくださいというような意味です。
UACをOFFにするのは、あまり好ましくないため、Cドライブ直下などにインストールします(後述)

OKボタンを押します。

セットアップダイアログが起動

NEXTボタンをクリックします。

インストールコンポーネントの選択

使わないコンポーネントのチェックは外しておくのがおすすめです。
ここでは、下記を選択します。

  • MySQL
  • phpMyAdmin

それ以外はチェックを解除します。

ただし、チェックを解除できない項目については、そのままでOKです。

尚、現在phpMyAdmin(MySQL の管理ツール)はカリキュラムでは使いませんが、トラブルシューティングに使う場合があるため、チェックを入れておきます。

選択ができたら、Nextボタンをクリックします。

インストールフォルダを選択します。


特別な事情がなければ、デフォルト設定のC:¥xampp にインストールします。
Nextボタンをクリックします。

言語設定

日本語の選択肢が無いため、”English”を選択して”Next”ボタンクリック

Bitnami for XAMPP

このMySQLの学習には直接関係しないため、チェックを外します(任意)。
Nextボタンをクリックします。

インストールを開始

Nextボタンをクリックすると、インストールが開始されます。

補足: XAMPPインストール時に、antivirus(ウィルス対策ソフト)関連の警告がでる。

「YES」を 押してインストールを行い、様子をみてください。
例えば、Windows10 + マカフィー の環境で、ダイアログが表示される報告があります。
インストールがうまく行かない場合は、一時的にウィルス対策ソフトを停止させて、インストールを実施する必要がでてきます。

インストール中

しばらく時間が掛かります。

インストール完了

ネットワークの設定(表示される場合のみ)

標準でインストールされる、Apache(Webサーバ)について、通信が行えるように、Windows Defender ファイアウォールの設定を行います。
プライベートネットワークを選択して、アクセスを許可する をクリックします。

インストール完了

このあと、XAMPPのコントロールパネルを起動するか聞かれているので、チェックを入れて、
Finishボタンを押します。

言語設定(表示される場合のみ)

使用言語を聞かれるので、英語(アメリカ国旗)を選択して、Nextボタンをクリックします。

コントロールパネルが表示される

コントロールパネルが表示されました。
MySQLの設定を行うために、Configボタンをクリックします。


設定ファイルである、my.iniを選択します。

my.ini設定

メモ帳が開くので、下の方へスクロールして UTF 8 Settingsの、collation_serverと、character_set_serverについて編集します。
補足:見つからない場合は、メモ帳の検索機能で”collation_server”で探します。

#collation_server=utf8_unicode_ci
#character_set_server=utf8

↓下記のように変更(行コメントを意味する”#”を削除して設定を有効にする)

collation_server=utf8_general_ci
character_set_server=utf8

日本語を使うための設定です。
変更したら、ファイルを保存して、メモ帳を終了します。

MySQLを起動

Startボタンを押して、MySQLを起動します。

MySQLの通信を許可(表示される場合)

MySQLの起動完了

画像のように、MySQLのタイトルがグリーンになっていれば、MySQLが起動して使える状態です。
PID(s)の値は、環境により異なります。
補足として、MySQLを停止したい場合は、Stopボタンをクリックします。

補足1: XAMPPの起動時にエラーが出る場合。

xampp-control.iniへのアクセスが拒否されましたと表示される場合がありますが、学習には問題ない場合がありますので、OKボタンを押して進めてください。

Ecxeption EacccessViolationが発生して、XAMPPが起動できない場合、または、挙動がおかしい状態で起動した場合は、

一旦、XAMPPを終了してから、
XAMPPを、「管理者権限で実行」 を試してください。
XAMPPを起動するときに、XAMPPを 右クリック > 管理者として実行

「管理者権限で実行」 すると、ServiceにXマークが表示される場合がありますが、これはエラーの表示ではないため、学習には関係がありません。無視してください。

MySQL Workbench インストール

MySQL Workbenchのインストールがまだの方は、インストールを行います。
MySQL Workbenchは、GUI(グラフィカルインターフェイス)を使って、SQLの実行などが出来るソフトウェアです。

下準備

MySQL Workbenchを起動するには、下記をインストールする必要があります。

  • Microsoft .NET Framework 4.5
  • Microsoft Visual C++ Redistributable for Visual Studio 2022

Microsoft .NET Framework 4.5 のインストール

Microsoft .NET Framework 4.5 ページ から ファイルをダウンロード

インストーラーの指示に従ってインストールを行います

すでに、インストール済みの方は、このように表示されます。もしインストール済み表示がされない場合は、続行をしてインストールを行ってください。

Microsoft Visual C++ Redistributable for Visual Studio 2022 のダウンロード

補足: 日本語表示の場合は、翻訳にもよりますが「Visual Studio 2022 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ」のように表示されているはずです。

こちらのサイト「Microsoft Visual C++ Redistributable for Visual Studio 2022」へ遷移して、ファイルをダウンロード。


x64・・・ 64bit環境の方
x86・・・ 32bit環境の方

補足: 32bit, 64bitの調べ方

お使いの環境が、32bit, 64bitわからない場合は、マイクロソフトのサイトやPC販売元のサイトなどを参照してください。
Windows7, 8の方「自分のパソコンが 32 ビット版か 64 ビット版かを確認したい」

Windows10の方「インストールされているWindows 10が32ビットか64ビットか確認する方法」

開く

インストール

MySQL Workbench ダウンロードページ

MySQL Workbenchをダウンロードします。

開く「MySQL Workbench」


重要:コースで動作確認済みのバージョン(MySQL Workbench 8.0.29)を利用します。
最新バージョンなど、コース指定以外のバージョンでは、トラブルが発生して学習が始められません。

補足: MySQL Workbenchの特定のバージョン(8.0.29)のダウンロードする方法

Archivesタブをクリック

8.0.29を選択してダウンロード

MySQL Workbenchのインストーラーを起動

ダウンロードしたMySQL Workbenchのインストーラーをダブルクリックで起動します。

ウィザードの流れにそってインストールを進める

MySQL Workbenchが起動

MySQL Workbenchが起動しました。

DBへの接続設定

プラスアイコンをクリック

接続設定 と テスト接続


図のように設定して、TestConnectionボタンをクリックします。


Conection Warningが出ます。
XAMPPでインストールされるMySQLは、MySQLと互換があるとされるMariaDBとう製品がインストールされます。
そのため、警告がでます。
基本的には、基礎的な部分の使用であれば、MySQLと同様に利用できますので、警告は無視します。
Continue Anywayボタンをクリックします。

テスト接続成功

このように表示されれば、MySQLへのテスト接続は成功です。
OKボタンを押します。

MySQLへ接続

OKボタンをクリックして、接続します。

警告は無視して、Continue Anywayボタンをクリックします。


このような画面が表示されればOKです。

再接続するには

設定したアイコンをクリックします。

トラブルシューティング

学習を進める中でエラーが発生した場合には、下記記事を参照してください。
10,000人超える指導経験から、トラブルシューティングは概ねパターン化されています。

MySQL WorkbenchからMySQLサーバーへの接続時やSQLファイルを取り込み時にエラーが発生した時の対処方法

おわりに

UdemyでSQL入門講座を公開中

世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)にて、SQL初心者向けのオンライン講座を公開中です。

ベストセラーコースにも選ばれたことがある人気のコースです。
ぜひ、ご利用ください。

「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」

エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ。データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。MySQL使用。

Bestseller はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コースはじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL 使用。エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ!データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。 4.4 (6986 ratings)144 lectures, 7 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: MySQL, Proglus, SQL, Udemy, XAMPP

macOSで2つのファイルの差分を確認するには?便利なdiffツールを紹介

2020-03-13 By プログラミング入門ナビ編集部

パソコンを使うビジネスウーマン

はじめに

ファイルの内容が更新されたとき、どこが変わったのかを確認したいと思うことはありませんか?

日々の業務でテキストファイルやデータ列、ソースコードなどを取り扱っていればそのような機会も多いでしょう。

この記事では、macOSで2つのファイル間の差分を確認するための方法を紹介します。

ファイルの差分とは

ファイルの更新前と更新後ではファイルの内容が異なりますが、変更が加えられていない部分は同じままです。このような場合に、更新前と更新後で異なる部分をそれらのファイルの「差分」と呼びます。

ファイル更新のたびにファイル全体を見直していては効率が悪いですね。そのため、変更があった部分だけに注目して内容を確認したいというケースがよくあります。

ファイルの差分を確認するシーン例

例えばプログラミングの場合は次のようなシチュエーションです。

  • 誰かがソースコードを変更後からエラーが発生するようになったので原因確認のためにソースコードの変更前後を比較したい
  • 入力として、とあるデータを与えた時だけエラーが発生するので他のデータとの違いを見て何が原因なのか確認したい
  • システムから毎日出力されるログの内容について、前日と本日で何か違いがあるか確認したい

プログラミング以外の場合でも次のようなケースで必要になります。

  • 使用しているサービスの利用規約がアップデートされたが、主にどんな変更が入ったのか確認したい
  • 昨年と今年で社員がどのくらい入れ替わったか、名簿で確認したい
  • 作成したファイルを上司が赤入れしてくれたが、どこを修正したのか確認したい

このように、ファイルの差分を確認する方法を知っていれば、様々なシーンで役立ちます。

WindowsではWinMerge、Macでは…?

差分を確認するためのツールとしてWindows向けでは「WinMerge」が有名で、無料で使用することができます。使い勝手がよく大変人気のソフトウェアです。

WindowsユーザならばこのWinMergeを使用するのが最もおすすめです。その名からも想像される通りこちらはWindows版のみのため、Macユーザーは別の手段を講じなければなりません。

diffコマンドを使用する方法

まずは最も簡単な方法として、diff(読み:「ディフ」)コマンドの使い方を紹介します。

このコマンド名はdifference(違い)が由来となっていて、2つのデータ間の差分を確認するためのものです。

ファイルだけでなくディレクトリ間のファイル構成も確認できます。今回は下記のような2つの名簿リストを比較してみましょう。

次のように実行してください。

  1. アプリケーション -> ユーティリティ -> ターミナル を開く
  2. 下記のようにコマンド入力
    diff <ファイル1> <ファイル2>
  3. 実行結果例

この例ではファイル1(nameList.csv)の5行目と9行目が削除され、また11行目の後にに3人追加されています。

実行結果の「5d4」「9d7」は削除内容を表しており、例えば「5d4」は5行目が削除(delete)され4何行まで詰められた、の意味です。

「11c9,12」は11行目が変更(change)され9行目から12行目の内容に取って代わったことを示します。

「—」の後には実際の変更内容が表示されていますね。

この方法は追加で何かをインストールする必要がないため手軽ではありますが、CUI(Character User Interface:テキストベースのユーザインターフェース)のため視認性が良くありません。

比較的単純なファイルの差分を確認するのに向いている方法です。

BBEditを使用する方法

視認性よく確認するためのGUI(Graphical User Interface:グラフィックを駆使したユーザーインターフェース)ツールもいくつかあります。おすすめはBBEditです。

こちらはテキストエディタですが、2ファイル間の差分を確認するための機能を備えています。

  1. BBEditをインストール
  2. 「Search」 -> 「Find Differences」
  3. 開いた画面で2つのファイルをLeftエリアとRightエリアにドラッグアンドドロップ
  4. 結果を確認

少々見づらいですが色分けで変更点が可視化されているのと、下部に変更点一覧のコメントが表示されるのでdiffコマンドと比較すると視認性が良く確認しやすいですね。

まとめ

2つのファイルの差分を確認するための方法を2通り紹介しました。業務や日常生活の中で意外と多いファイル差分確認のシーンですが、この方法を使えば漏れなく迅速に確認できますね。

diffコマンドはすぐに使用できますし、BBEditも簡単にインストールできるので、これまで目視で試行錯誤していた方もぜひチャレンジしてみてください。

また、BBEditのようなGUIの見やすいツールは他にもいくつかあります。主にテキストエディタに付属していることが多いので、お気に入りを探してみるのもおすすめです。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方

macOSで拡張子を表示させるには?アプリケーション関連付け方法もチェックしよう

2020-03-13 By プログラミング入門ナビ編集部

はじめに

お使いの環境、ファイルの拡張子はきちんと表示されていますか?

macOSの初期設定ではファイルの拡張子が表示されないようになっていることが多く、どうすれば表示できるのか悩んでしまいますよね。

この記事では、macOSでのファイル拡張子の表示方法を紹介します。

また、拡張子に応じてファイルを開くアプリケーションの関連付けを行うことが可能です。後半ではその方法も解説します。

拡張子は重要!

そもそも拡張子とは何でしょうか。ファイル名の末尾についているドット「.」以降の部分を拡張子と呼びます。「.txt」や「.xlsx」などを見たことがあるかもしれません。

例えば「.txt」ならばテキストファイル、「.xlsx」ならばエクセルファイル、というふうにファイルの種類ごとに拡張子が定められています。

たったこれだけのものではありますが、拡張子を表示させることは非常に重要です。

ファイルの種類を明確にするため

まず、拡張子はこれが何のファイルなのかを区別するために大きな役割を果たします。拡張子が表示されていないと、ファイル名の拡張子よりも前の部分が全く同じだった場合に区別が付きにくいです。

下図の例では片方がHTMLファイル、もう一方がリッチテキストファイルですが、拡張子なしだといずれも「test」と表示されてしまいます。

アイコンや右側に表示されている「種類」で一応区別は付くものの、パッと見た時にとてもわかりづらいですね。

開くアプリケーションを関連付けできる

通常、ファイルをダブルクリックすると開くことができますが、この時に何のアプリケーションを使うかはOSが拡張子を見て判断しています。

ユーザーの意図通りのアプリケーションが選定されれば問題ありませんが、たまに意図しないアプリケーションで開かれてしまうことがありますね。

このような場合に拡張子に応じて開くアプリケーションを指定することが可能です。こちらについても後ほど方法を紹介します。

macOSで拡張子を表示させる方法

それでは、順を追ってmacOSでの拡張子表示方法を見ていきましょう。

  1. Finder ->環境設定 をクリック
  2. 詳細 をクリック
  3. 「すべてのファイル名拡張子を表示」をチェックON
  4. ファイルの拡張子が表示されることを確認

これで何のファイルなのかが一目瞭然になりましたね。

アプリケーションの関連付け方法

さらに、拡張子に応じてどのアプリケーションで開くかを設定する方法を見てみましょう。

例えば、「test.html」というファイルをダブルクリックすると通常はWebブラウザ(Google Chrome等)で開かれてしまいます。

ブラウジングではなくコーディングをするためにHTMLファイルを開きたい場合を想定して、エディタで開くように指定してみましょう。

  1. ファイル名にカーソルを合わせて右クリックし
    「情報を見る」をクリック
  2. 「このアプリケーションで開く」の青い上下矢印部分をクリック
    ※現状はGoogle Chromeが選択されています
  3. 指定したいアプリケーションを選択する
    ※この例ではエディタのSublime Text.appを指定
  4. 戻った画面で「すべてを変更」をクリック

これで「test.html」をダブルクリックするとブラウザでなくエディタで開かれるようになったはずです。

まとめ

macOSで拡張子を表示する方法と、ファイルを開くアプリケーションの関連付け方法について解説しました。

たかが拡張子ですが、表示されていないとファイルの区別がしづらくミスにもつながりやすくなります。

新しい環境立ち上げ時には一度チェックし、表示されていなければきちんと表示するように設定しましょう。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: mac, 拡張子, 表示

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー