• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for 2018

Archives for 2018

Linux(リナックス)について初心者のみんなが知りたいこと

2018-03-10 By プログラミング入門ナビ編集部

サーバのOSと利用されることが多いLinux(リナックス)について、これからLinuxサーバの構築・運用を行ないたいと思っている初心者に向けて説明します。

この記事は、「Linuxサーバー構築運用入門」のサポート記事です。

Linuxとは

はじめてのLinuxサーバ構築運用入門 – コース紹介

概要

  • OS(Operationg System)の一つ。コンピュータで動く基本のプログラム。
  • OSの例: Windows, macOS
  • 大規模システム向けOSとして普及していたUNIXを模して、PC上で利用できるUNIXとして開発されたUNIXクローンの一つ。

歴史

  • UNIXは非常に高価という課題。
  • 1991年に、当時フィンランドのヘルシンキ大学の学生であったリーナス・トーバルズ氏が、Linuxの開発を開始。
  • フリーかつオープンソース
  • サポートが不要であれば、様々なサーバーの機能が
  • 無償で使える。

利用用途

  • サーバ、パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、組み込み機器(携帯電話、テレビ)など幅広く使われている
  • Web業界では、サーバOSの第一選択肢。
  • この記事では、サーバ用途で使う場合について学習します。

Linuxディストリビューション

Linux

Linuxカーネル

  • OSの基本機能の役割を担うソフトウェア
  • OSの基本機能:ハードディスク、メモリの管理、周辺機器やアプリケーションソフトの監視。

Linux ディストリビューション

  • Linuxの配布形態のこと。
  • 一般利用者がLinuxを利用しやすいように、アプリケーションなどをパッケージにしてすぐに使える状態にしたもの

主なディストリビューション

RedHat系

  • Fedora
  • Red Hat Enterprise Linux
  • CentOS ※日本で1番使われる
  • Debian系
  • Debian GNU/Linux
  • Ubuntu ※日本で2番目に使われる。機械学習系の用途で使われることが多い
  • Slackware系
  • Slackware
  • openSUSE

CentOSについて

  • 商用で有料のRed Hat Enterprise Linux(RHEL)との完全互換性を目指したフリーのLinuxディストリビューション。

  • RHELのソースコードはオープンソースで無償公開されているため、このソースコードを元に、レッドハットの商標や商用パッケージ等を除去してパッケージ化。
  • 日本のWeb業界では一番使われている人気のディストリビューション
  • 学習する際の情報も多く、初心者におすすめ。
  • AWS(アマゾン ウェブ サービス)によって提供される、サポートおよび管理された Linux のイメージAmazon Linux AMI についても、CentOSがベースとなっています。
  • 特別に理由が説明できなければ、WebサーバにはCentOSを選択することをおすすめします。

CUI/GUIについて

CUI

  • Character User Interface の略
  • コマンド(文字)でコンピュータを操作する方法

GUI

  • Graphical User Interface
  • コンピュータグラフィックスとマウスなど使って直感的な操作を可能にする操作方法

サーバでCUIを利用する理由

  • GUIはCUIより負荷が高い。
  • パフォーマンスを重視するサーバ用途ではCUIの方が有利。
  • サーバ構築・管理では、CUIを利用することが多い。

おわりに

この記事では、サーバのOSと利用されることが多いLinux(リナックス)について、初心者向けに説明しました。

オンライン講座、Linuxサーバー構築運用入門 (CentOS7, PHP7, Apache, MySQL, WordPress対応)では、Linuxの操作に慣れていない方向けに、コマンドの使い方から始まり、最終的にはLinuxサーバを設定してhttps対応の独自ドメインのオリジナルブログが公開できるように説明します。

動画で丁寧に説明していますので、ぜひご利用ください!

Bestseller はじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶはじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶ中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)Linuxコマンド操作を基礎から学習してLAMPを構築できる. Linux, Apache MySQL(MariaDB), PHP, WordPressのインストールを実施. 4.4 (1949 ratings)99 lectures, 5 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Linux, Udemy, オンライン学習, サーバ, プログラミング入門

無料のSSL証明書Let’s Encryptを設定・更新・自動更新する方法(CentOS7, Apache2.4対応)

2018-03-10 By プログラミング入門ナビ編集部

無料のSSL証明書Let’s Encryptを設定・更新・自動更新する方法を初心者向けに解説します。
GoogleがSSL化されたWebサイトをSEOの評価として優遇すると発表しており、Webページのhttps化は必須の流れとなっています。

Linuxサーバー構築運用入門 (CentOS7, PHP7, Apache, MySQL, WordPress対応)サポート記事です。

Let’ Encryptについて

誰でも無料で使えるSSL/TLS証明書発行サービスです。
mozilla, Google Chrome, facebook, ciscoなどがメジャースポンサーとなっていて安心感が有ります。

公式サイト


Let’s Encrypt

Certbotについて

この記事では、certbot(サートボット)という、Let’s Encryptの自動化を行うためのソフトウェアを利用します。

公式サイト

Certbot

ドキュメントなどが掲載されています(英語)

前提条件

  • CentOS7
  • Apache 2.4
  • httpでWebページを表示できる状態(http://blog.example.com といったURLではブラウザで表示できている状態)
  • VirtualHost設定済み
  • 設定するドメインはblog.example.com (各自のドメインに読み替えてください)

動画で学習する

① SSL証明書の設定 Let’s Encrypt

② SSL証明書設定の動作確認 Let’s Encrypt

③ SSL証明書の更新 Let’s Encrypt

インストールされるcertbotのバージョンを確認

$ yum list available | grep certbot-apache
python2-certbot-apache.noarch             0.21.1-1.el7                   epel

certbotインストール

$  sudo yum install certbot-apache
・・・略・・・
Is this ok [y/d/N]: y
・・・略・・・
完了しました!

SSL証明書の取得

$ sudo certbot --apache

Saving debug log to /var/log/letsencrypt/letsencrypt.log
Plugins selected: Authenticator apache, Installer apache
Enter email address (used for urgent renewal and security notices) (Enter 'c' to
cancel): nakamura@example.com ← 各自のメールアドレスを入力してエンターキー。
Starting new HTTPS connection (1): acme-v01.api.letsencrypt.org

-------------------------------------------------------------------------------
Please read the Terms of Service at
https://letsencrypt.org/documents/LE-SA-v1.2-November-15-2017.pdf. You must
agree in order to register with the ACME server at
https://acme-v01.api.letsencrypt.org/directory
-------------------------------------------------------------------------------
(A)gree/(C)ancel: A ← 利用規約を確認したら、Aを入力してエンターキー

-------------------------------------------------------------------------------
Would you be willing to share your email address with the Electronic Frontier
Foundation, a founding partner of the Let's Encrypt project and the non-profit
organization that develops Certbot? We'd like to send you email about EFF and
our work to encrypt the web, protect its users and defend digital rights.
-------------------------------------------------------------------------------
(Y)es/(N)o: Y ←  Electronic Frontier Foundationからメールを受け取り場合はY, 受け取らない場合は、Nを入力してエンターキー。
Starting new HTTPS connection (1): supporters.eff.org

Which names would you like to activate HTTPS for?
-------------------------------------------------------------------------------
1: blog.example.com
-------------------------------------------------------------------------------
Select the appropriate numbers separated by commas and/or spaces, or leave input
blank to select all options shown (Enter 'c' to cancel): 1 ← 1を入力してエンターキー(ドメインの選択)
Obtaining a new certificate
Performing the following challenges:
http-01 challenge for blog.example.com
Waiting for verification...
Cleaning up challenges
Created an SSL vhost at /etc/httpd/conf.d/blog.example.com-le-ssl.conf
Deploying Certificate for blog.example.com to VirtualHost /etc/httpd/conf.d/blog.example.com-le-ssl.conf

Please choose whether or not to redirect HTTP traffic to HTTPS, removing HTTP access.
-------------------------------------------------------------------------------
1: No redirect - Make no further changes to the webserver configuration.
2: Redirect - Make all requests redirect to secure HTTPS access. Choose this for
new sites, or if you're confident your site works on HTTPS. You can undo this
change by editing your web server's configuration.
-------------------------------------------------------------------------------
Select the appropriate number [1-2] then [enter] (press 'c' to cancel): 2 ← 2を選択してエンターキー(リダイレクトの設定。httpでのアクセスをhttpsにリダイレクトする)
Redirecting vhost in /etc/httpd/conf.d/blog.example.com.conf to ssl vhost in /etc/httpd/conf.d/blog.example.com-le-ssl.conf

-------------------------------------------------------------------------------
Congratulations! You have successfully enabled https://blog.example.com

You should test your configuration at:
https://www.ssllabs.com/ssltest/analyze.html?d=blog.example.com
-------------------------------------------------------------------------------

IMPORTANT NOTES:
 - Congratulations! Your certificate and chain have been saved at:
   /etc/letsencrypt/live/blog.example.com/fullchain.pem
   Your key file has been saved at:
   /etc/letsencrypt/live/blog.example.com/privkey.pem
   Your cert will expire on 2018-06-08. To obtain a new or tweaked
   version of this certificate in the future, simply run certbot again
   with the "certonly" option. To non-interactively renew *all* of
   your certificates, run "certbot renew"
 - Your account credentials have been saved in your Certbot
   configuration directory at /etc/letsencrypt. You should make a
   secure backup of this folder now. This configuration directory will
   also contain certificates and private keys obtained by Certbot so
   making regular backups of this folder is ideal.
 - If you like Certbot, please consider supporting our work by:

   Donating to ISRG / Let's Encrypt:   https://letsencrypt.org/donate
   Donating to EFF:                    https://eff.org/donate-le

 - We were unable to subscribe you the EFF mailing list because your
   e-mail address appears to be invalid. You can try again later by
   visiting https://act.eff.org.

「Congratulations! You have successfully enabled https://blog.example.net」と表示されれば、設定完了です。

動作確認

httpsでアクセス

ブラウザでhttpsから始まるURLでWebサイトを表示。

httpでアクセス

ラウザでhttpsから始まるURLでWebサイトを表示。
httpsへリダイレクトすることを確認する。

SSL証明書の更新

証明書の有効期限を確認する

$ sudo certbot certificates
Saving debug log to /var/log/letsencrypt/letsencrypt.log

-------------------------------------------------------------------------------
Found the following certs:
  Certificate Name: blog.example.com
    Domains: blog.example.com
    Expiry Date: 2018-06-03 10:31:54+00:00 (VALID: 88 days)
    Certificate Path: /etc/letsencrypt/live/blog.example.com/fullchain.pem
    Private Key Path: /etc/letsencrypt/live/blog.example.com/privkey.pem
-------------------------------------------------------------------------------

あと、SSL証明書の有効期限は、2018-06-03まで。残り88日であることが分かる。
Let’ EncrytpのSSL証明書は、有効期限3ヶ月と短いので注意しましょう。

次のコマンドを実行すると更新できます。(エンターキーはまだおさないでください)

$sudo   certbot renew

ただし、有効期限が30日未満のときしか更新されません。

–dry-run オプションをつけた上でリハーサル。

ドライランとは、簡単にいうとリハーサルです。おためし的に証明書を更新するコマンドを実行してエラーが起きないかなどを確認できます。ドライランでは、データの更新は行われないので安全です。

$ sudo certbot renew --dry-run
・・・略・・・
Congratulations, all renewals succeeded. 
・・・略・・・

ドライランが成功しました。
手動でSSL証明書を有効期限が30日未満になったら、ドラインランを実行してから、

$ sudo certbot renew

します。

もし、有効期限までの残り日数に関係なく、すぐに証明書を更新したい場合は、

次のコマンドを実行します。

$ certbot renew --force-renew

Saving debug log to /var/log/letsencrypt/letsencrypt.log

-------------------------------------------------------------------------------
Processing /etc/letsencrypt/renewal/blog.example.com.conf
-------------------------------------------------------------------------------
Plugins selected: Authenticator apache, Installer apache
Starting new HTTPS connection (1): acme-v01.api.letsencrypt.org
Renewing an existing certificate
Performing the following challenges:
http-01 challenge for blog.example.com
Waiting for verification...
Cleaning up challenges

-------------------------------------------------------------------------------
new certificate deployed with reload of apache server; fullchain is
/etc/letsencrypt/live/blog.example.com/fullchain.pem
-------------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------------

Congratulations, all renewals succeeded. The following certs have been renewed:
  /etc/letsencrypt/live/blog.example.com/fullchain.pem (success)
-------------------------------------------------------------------------------

更新できました。

SSL証明書の自動更新。

更新を3ヶ月に一回手動でおこなっていると、いつか忘れてしまうので、自動で更新する方法を学習します。
「cron」クロンという、定期的に指定したプログラムを実行できる仕組みを使います。
クロンの読み方ですが、英語のカタカタ読みですので、なにが正しいとかは無いのですが、
実務上、クーロンと呼ぶこともあります。

スケジュールを設定するファイルを開く

$ sudo vim /etc/crontab

例えば、毎朝3:10に、rootユーザでcertbot renewを実行するには。

下記を追記。

10 3 *  *  * root /usr/bin/certbot renew

※ 注意点としては、ここでは、–force-renewalオプションはつけないでください、let’s encryptの使用量制限に引っかかる可能性があります。

これで、毎日更新がこころみられて、有効期限が30日未満だと、証明書の更新が実際に行われます。

注意点

特に初めてSSL証明書の更新が行われるまでは、

時々、証明書の有効期限を確認して、期限切れにならないように注意しましょう。

$ sudo certbot certificates

cronによって自動で証明書が更新されているか、確認してください。残り30日を切っているのに、数日様子を見ても、更新がされない場合は、なにかトラブルが起きている可能性があります。

その場合は、手動で更新を試みてみるのも一つの手です。

$sudo certbot renew

ログを確認して、トラブルシューティングをする方法もあります。
letsencryptのログは、このディレクトリにありますのでトラブルが起きたときに確認します。

$ sudo ls -la /var/log/letsencrypt/

例えば、最新のログを確認するには、

sudo less  /var/log/letsencrypt/letsencrypt.log

とします。表示されている、エラーメッセージをgoogleで検索したりしながら、解決を試みます。

SSL証明書の有効期限が切れると、ユーザーがサイトをブラウザで表示した時に、ブラウザにエラーが表示されて、ユーザから不審に思われてしまいますので、注意しましょう。

動作確認環境

  • CentOS Linux release 7.4.1708 (Core)
  • Server version: Apache/2.4.6 (CentOS)
  • python2-certbot-apache 0.21.1-1.el7
  • さくらのVPS 1Gプラン

おわりに

この記事では、無料のSSL証明書Let’s Encryptを設定・更新・自動更新する方法を学習しました。

オンライン講座、Linuxサーバー構築運用入門 (CentOS7, PHP7, Apache, MySQL, WordPress対応)では、Linuxの操作に慣れていない方向けに、無料のSSL証明書Let’s Encryptを設定・更新・自動更新する方法を説明しています。

動画で1からわかりやすく説明していますので、ぜひご利用ください。

Bestseller はじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶはじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶ中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)Linuxコマンド操作を基礎から学習してLAMPを構築できる. Linux, Apache MySQL(MariaDB), PHP, WordPressのインストールを実施. 4.4 (1949 ratings)99 lectures, 5 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Certbot, Let's Encrypt, Linux, SSL証明書, Udemy, サーバー

無料で日本語のセキュリティ情報を入手する方法

2018-03-09 By プログラミング入門ナビ編集部

Linuxサーバーを保守運用していくには、日頃からセキュリティ情報を入手することが必要です。
下記のサイトから有益な情報が入手できるので、チェックするのがおすすめです。

Linuxサーバー構築運用入門サポート記事です。

JPCERT コーディネーションセンター

情報セキュリティ対策活動を実施

公式サイト

https://www.jpcert.or.jp/

Twitter

https://twitter.com/jpcert

メーリングリスト

https://www.jpcert.or.jp/announce.html

Japan Vulnerability Notes

脆弱性対策情報ポータルサイト

公式サイト

http://jvn.jp/

Twitter

https://twitter.com/jvnjp

「IPA 独立行政法人情報処理推進機構」
日本におけるIT国家戦略を技術面、人材面から支えるために設立。

公式サイト

https://www.ipa.go.jp/security/index.html

メールニュース

https://www.ipa.go.jp/about/mail/index.html

おわりに

この記事では、無料で日本語のセキュリティ情報を入手する方法について学習しました。
これからLinux操作を覚えたい初心者向けに、オンライン講座を公開中です。
Linuxサーバー構築運用入門 (CentOS7, PHP7, Apache, MySQL, WordPress対応)
Linux操作を基礎から学習。 さくらのVPSを設定して独自ドメインのhttps対応オリジナルブログをWordPressを使って公開できるようになります。
無料プレビューを提供していますので、ぜひご確認ください。

Bestseller はじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶはじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶ中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)Linuxコマンド操作を基礎から学習してLAMPを構築できる. Linux, Apache MySQL(MariaDB), PHP, WordPressのインストールを実施. 4.4 (1949 ratings)99 lectures, 5 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Linux, Udemy, サーバー, セキュリティ

MySQL WorkbenchをMacにインストールする方法

2018-03-07 By プログラミング入門ナビ編集部

MySQL WorkbenchをMacにインストールする方法について説明します。

MySQL Workbench(マイエスキューエル ワークベンチ)とは

MySQL公式ツールです。
データベースの設計、作成、管理をビジュアルに行うことができます。

ダウンロード

公式サイトのダウンロードページを開きます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
追記:2021/1/28
MySQL Workbench 8.0.23 には不具合あり、MySQL Workbenchが起動しないケースが報告されています。
MySQL Workbench 8.0.23は利用しないようにお願いいたします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

MySQL Workbench

「ダウンロードはこちら」ボタンをクリック

Download MySQL Workbenchページに遷移します。

OS選択

スクロールしてページの下の方を表示。

OS選択でmacOSが選択されていることを確認して、「download」ボタンをクリックします。

基本的には、学習時点で、最新のバージョンを使えばOKですが、
大幅に仕様が変わってしまったときなど、使用に支障がある場合は、
旧バージョンをダウンロードして(一時的に)使うこともできます。
previous GA versionsのリンクをクリックすると、旧バージョンを選択できます。

ユーザー登録はパスすることもできる

ユーザー登録してからダウンロードすることもできるのですが、ここでは、ユーザー登録無しでダウンロードします。

「No thanks, just start my download.」
をクリックするとダウンロードが始まります。100MBくらいあるので、少し時間がかかります。

ファイルがダウンロードされます。

インストール

「mysql-workbench-community-6.3.10-macos-x86_64.dmg」

などといったファイルを、ダブルクリックして開きます。

ドラッグアンドドロップ

MySQLWorkbench.app アイコンを、Applicationsディレクトリにドラッグアンドドロップします。

コピーが行われます

MySQLWorkbenchを開く

アプリケーションからMySQLWorkbench.appを開きます。

“MySQLWorkbench.app”はインターネットからダウンロードされたアプリケーションです。開いてもよろしいですか?と表示される場合は、メッセージを確認した上で、開きます。

MySQL Workbenchが開きました。

これで、インストールは完了です。

おわりに

この記事では、MacにMySQL Workbenchのインストール方法について説明しました。

オンライン講座「アプリ開発入門総合コース 」では、MySQLの使い方を始めとした、アプリ開発の基礎が学べます。

264レクチャー18時間の大型コースで、HTML5, CSS3, JavaScript, Bootstrap, SQL, Ruby, Ruby on Rails, Cloud9, Git, GitHub. Web開発に必要なプログラミングスキルを1つのコースで沢山学べるお得なコースです。

無料プレビューを60分公開していますので、ぜひご覧ください。
「アプリ開発入門総合コース – プログラミング初心者が実務で使える本質的なエンジニアスキルを習得できる入門講座 –」

Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL/Bootstrap/Node.js/Git/GitHub等ウェブ開発に必要な様々なスキルを沢山学ぼう!カフェのウェブサイト、フォトギャラリー、ポートフォリオサイト、天気情報アプリ等の開発に挑戦! 4.4 (7709 ratings)356 lectures, 22 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: MySQL, MySQL Workbench, SQL, Udemy, インストール

CSSフレームワーク Bootstrap(ブートストラップ)とは

2018-03-04 By プログラミング入門ナビ編集部

Web開発のフロントエンド開発を効率良く行う事ができる、Bootstrap(ブートストラップ)とは何かについて、プログラミング初心者向けに説明します。

Bootstrapとは

フロントエンド開発を効率よく行うためのフロントエンドフレームワークです。
レスポンシブ対応のWebサイトのレイアウトを、簡単に素早くできることから、CSSフレームワークとも呼ばれることもあります。
よく使うレイアウトやUIコンポーネントが用意されていて、簡単に使うことができます。
レイアウトはGridシステムを用います。
HTML,CSS,JavaScriptで制作されています。
無償で使うことができます。
もともとはTwitter bootstrapと呼ばれていて、Twitterのサイト構築に利用されていました。

Bootstrapについて動画で学習する

Gridシステムとは

レイアウトを格子状に分解して配置するデザイン手法のことです。
コンテナ、行、および列を使用してコンテンツをレイアウトし、整列します。
画面サイズによっても、レイアウトが変わり、画面サイズが異なるデバスイスでも、いい感じに表示することができるのが特徴です。

Bootstrapの公式サイト

Bootstrapの公式サイトは、下記になります。
Bootstrap

インストール方法やドキュメントなどの情報が掲載されています(英語)

ライセンス

ライセンスはMITライセンスとなっているので、比較的使いやすいです。

このソフトウェアを誰でも無償で無制限に扱って良い。ただし、著作権表示および本許諾表示をソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載しなければならない。
作者または著作権者は、ソフトウェアに関してなんら責任を負わない。

出典:「MIT License」(2016年6月27日 (月) 13:20 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』。

なぜBootstrapを使うのか

開発スピードを上げるためのコスト削減のためです。

開発スピード

現在ビジネスのスピードが早くなってきていて、Webサービスの開発の現場は、スピードが重視されます。
すでに、用意されているレイアウトや、UIコンポーネントなどを利用することで、素早くアイデアのプロトタイプを作成したり、アプリケーション全体を構築できます。

コスト削減

予算が潤沢にあるプロジェクトであれば問題ないのですが、Webサービスの立ち上げ時は予算に制約があることが多いと思います。
そんなときに、デザイナーをアサインしなくても、一定以上のレベルでしかも素早く見た目を整えることができるので、デザイナーとエンジニアのコスト(人件費・外注費)を抑えることができます。
特に、運理で使う管理画面など、デザイン性がそこそこのレベルで良い画面は、Bootstrapを使用することがとても多いです。

メリット / デメリット

メリット

  • 素早くアイデアのプロトタイプを形にする。
  • 素早くアプリケーション全体を構築できる。

プロジェクト立ち上げの1人や1人での開発体制とリソースが限られ、さらに、短時間で開発する必要があって、デザイナーもアサインされていない、みたいなときに、とても便利です。

デメリット

  • 良くも悪くもテンプレートなので、似たようなデザインのサイトになりがち(?)

ただし、このサイトはブートストラップっぽいデザインだなぁとかと気にするのは、WebエンジニアとかWebデザイナーといった、Web業界の制作に関わる一部の人だけなけなので、過剰に心配する必要は無いでしょう。

対応ブラウザ

記事執筆時点ではBootstrap 4が最新のバージョンです。

Chrome, Firefox, Safari,Microsoft Edge といったブラウザの最新バージョンであれば大抵対応しています。
注意点としては、Internet Explorerは、IE10以上の点です。言い換えるとIE9以下はサポート外で、旧バージョンのBootstrap 3を利用する必要があります。
最近のプロジェクトであれば、IE9をサポート対象にすることは少なくなってきましたが、注意しましょう。

参照 : Browsers and devices | Bootstrap

おわりに

この記事では、Web開発のフロントエンド開発を効率良く行う事ができるWebアプリケーションフレームワークの、Bootstrap(ブートストラップ)とは何かについて、プログラミング初心者向けに説明しました。

Udemyでオンライン講座を公開中

Bootstrapは公式サイトのドキュメント(英語)を見れば学習することもできますが、Udemyで公開中のオンライン講座「アプリ開発入門総合コース」では、動画でインストール方法から丁寧に説明していますので、早く習得できて効率が良いですよ。

Bootstrapカリキュラムリスト

  • イントロダクション – Bootstrap 4入門 –
  • Bootstrapとは
  • はじめてのBootstrap 1
  • はじめてのBootstrap 2
  • ナビゲーションバー
  • グリッドシステム 1
  • グリッドシステム 2
  • グリッドシステム 3
  • グリッドシステム 4
  • 実践:フォトギャラリーの制作 1
  • 実践:フォトギャラリーの制作 2
  • 実践:フォトギャラリーの制作 3
  • 実践:フォトギャラリーの制作 4 フォントオーサムの導入
  • 実践:フォトギャラリーの制作 5 仕上げ

また、Bootstrapだけではなく、HTML5, CSS3, JavaScript, Bootstrap, SQL, Ruby, Ruby on Rails, Cloud9, Git, GitHubなど Web開発に必要なプログラミングスキルを1つのコースで沢山学べます。

  • アプリ開発入門総合コース – プログラミング初心者が実務で使える本質的なエンジニアスキルを習得できる入門講座

無料プレビューを1時間以上公開していますのでぜひご覧ください!

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: Bootstrap, Udemy, プログラミング入門

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 13
  • Go to page 14
  • Go to page 15
  • Go to page 16
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー