• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for その他

その他

OpenAIアカウントの作成方法を紹介します!

2023-07-04 By プログラミング入門ナビ編集部

OpenAIアカウントを作成しよう

この記事は、Proglusオンラインプログラミング学習講座「ChatGPTの使い方入門 – 最新AIビジネス活用 プロンプトエンジニアリングでより良い回答を得よう」とUdemyオンライン講座「ChatGPTの使い方入門-最新AIビジネス活用 プロンプトエンジニアリングでより良い回答を得よう」のサポート記事です。

このサポート記事では、OpenAIアカウントの作成方法を紹介します。
ChatGPTを利用するためには、OpenAIのアカウントが必要になります。
なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

OpenAIアカウント作成方法

ChatGPTの公式サイトにアクセス

ChatGPTの公式サイトにアクセスします。
「Try ChatGPT」をクリック。

サインアップ

既にOpenAIのアカウントを持っている場合は「Log in」をクリックしてログインします。
新規でアカウント作成する場合、「Sign up」をクリック。

メールアドレスを入力

アカウントの作成方法は2つあります。
1) メールアドレスで作成
2) Googleアカウント、Microsoftアカウント、Appleアカウントで作成
今回はメールアドレスを使ってアカウントを作成をしていきます。
ご自身のメールアドレスを入力して、「Continue」をクリック。

パスワードを入力

パスワードを入力します。
パスワードは8文字以上入力してください。
パスワードを入力して、「Continue」をクリック。

OpenAIからメールが届きます

登録したメールアドレス宛にOpenAIからメールが届きます。

送信されてきたメールを開いて、「Verify email address」をクリック。
このリンクの有効期限はメールが届いてから5日間ですので、注意して下さい。

名前と誕生日を入力

「Tell us about you」というページが開きます。
ご自身の名前と誕生日を入力して、「Continue」をクリック。

電話番号を入力

「Verify your phone number」というページが開きます。
メッセージが受け取れる電話番号を 入力して、「Send code」をクリック。

認証コードを入力

Open AIからメッセージが届きます。
 メッセージに記載されている認証コードを入力。

ChatGPTを始める

ChatGPTの説明が表示されています。
「Next」をクリック

これで、ChatGPTを利用することが出来ます。
OpenAIアカウントが作成することができました。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: その他

【AWS Cloud9】Gitで使用するエディタを再起動してもvimの設定にする方法

2023-01-10 By プログラミング入門ナビ編集部

この記事では、AWS Cloud9でGitのエディタをnanoエディタからvimの設定にする方法を解説します。

 

gitコマンドでvimに設定しても、Cloud9を再起動するとnanoエディタに戻る

Cloud9のターミナル上でgitコマンドでvimに設定しても、再起動するとデフォルトに戻ります。
エディタをvimに設定。

$ git config --global core.editor 'vim -c "set fenc=utf-8"'

設定ファイルを確認。

$ less ~/.gitconfig

↓

[core]
editor = vim -c \"set fenc=utf-8\"

cloud9を再起動して、設定ファイルを確認すると、nanoエディタに戻る。

$ less ~/.gitconfig

↓

[core]
editor = nano

Cloud9を再起動してもvimの設定にする方法

設定ファイル( ~/.bashrc)を編集。

$ vim ~/.bashrc

編集していきます。
「i」キーを押下。
デフォルトエディタnano設定箇所をコメントアウトまたは削除。
vimに設定するよう追加して保存。

# git config --global core.editor nano
git config --global core.editor 'vim -c "set fenc=utf-8"'

「esc」キー→「:wq」キーを打ってエンター

再度ログインして、設定ファイルを確認。

$ less ~/.gitconfig

↓

[core]
editor = vim -c \"set fenc=utf-8\"

設定が出来ました。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: その他

【サポート】Heroku無料プラン廃止に関する補足情報

2022-12-08 By プログラミング入門ナビ編集部

この記事は、Proglusオンラインプログラミング学習講座「はじめてのRuby on Rails 7入門」とUdemyオンライン講座「はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びWebアプリケーションをネットに公開しよう」のサポート記事です。

セクション「インターネットにウェブサービスを公開しよう」で使用しているウェブサービス herokuは、これまで無料プランを利用して学習してきました。
しかしながら、2022年11月28日以降、無料の製品プランの提供が終了しました。

このサポート記事では、コースを受講する場合の想定される費用と利用設定方法について説明します。
Herokuを使った学習は、Ruby on Railsの学習の本質的なところでは無いなため、セクションをスキップしたり、動画視聴のみを行い、後に、herokuが必要になったタイミングで別途試してみるという方法でも構いません。

Herokuの無料プラン廃止について

これまで、Herokuには、無料の製品プランがありましたが、2022年11月28日より、Herokuの無料の製品プランの提供が終了しました。詳細に関しては、公式ページをご確認下さい。

コースを受講する場合の想定される費用について

Herokuを使ったカリキュラム学習のために掛かる見積もりです。

今カリキュラムで利用するHerokuのサービスは、
コンテナ:Dyno Basic
データベース : Heroku Postgres Mini
を利用します。
コンテナとは、アプリの実行環境をまとめたパッケージのことです。

それぞれ掛かる費用です。(公式ページ「Heroku の価格 」参照)
Dyno Basicは、1時間に約$0.01かかります。

Heroku Postgres Miniは、1時間に$0.007かかります。

例えば、リソースを2時間程度学習に利用した後、すぐにクリーンアップをした場合を想定した見積もりをしてみます。

Dyno Basic
$0.01 × 2h = $0.02

Postgres Mini
$0.007 × 2h = $0.014

⇒$0.034
日本円で5円程度掛かる見積もりとなります。(1USD=150円換算)。
尚、実際にサーバーを立ち上げた時間や、為替レートなどにより、実際の金額は異なります。
学習を中断せずに、一気行うことで、費用を削減できます。
まとまって時間が確保(2時間程度)できるときに、学習することをおすすめします。

利用設定方法

ここから、実際の利用設定について説明します。

Herokuのアカウント作成時にクレジットの登録

まず、Herokuを利用する場合、クレジットを登録する必要があります。
1.ログインした状態で、ユーザーアイコン > Account settings をクリック。

2.クレジットカードを登録します。
Billingタブをクリックして、Add credit card ボタンをクリックしてクレジットカードの情報を登録します。

英語表記ですので、必要に応じてGoogle翻訳等を使って下さい。

3.【コース内の動画で説明します】クレジットを登録するとアプリケーションが作成できます。

$  heroku create --stack heroku-20
Creating app... done, ⬢ tranquil-savannah-04699
https://tranquil-savannah-04699.herokuapp.com/ | https://git.heroku.com/tranquil-savannah-04699.git

これでクレジットの設定完了です。
動画教材に戻って学習を続けて下さい。
デプロイ実行後に再度サポート記事に戻って下さい。

コンテナとDBの設定

デプロイ実行後、コンテナとDBの設定と確認を行います。
※下記で表示されている、アプリは既に削除済です。

まず、コンテナをBasicに設定します。
次のようにコンソールに入力します。

$ heroku ps:type Basic

Basicとなっていることを確認します。

$ heroku ps
▸ Starting November 28th, 2022, free Heroku Dynos will no longer be available. To keep your apps running, upgrade to paid dynos. Learn more in our blog (https://blog.heroku.com/next-chapter).
=== web (Basic): bin/rails server -p ${PORT:-5000} -e $RAILS_ENV (1)
web.1: up 2022/12/03 05:39:25 +0000 (~ 14m ago)

続いて、データベースですが、デフォルトでPostgres Miniが選択されているので、確認してみます。

$ heroku pg:info -a (app_name)
=== DATABASE_URL
Plan: Mini
Status: Available
Connections: 0/20
PG Version: 14.6
Created: 2022-12-03 05:39 UTC
Data Size: 8.6 MB/1.00 GB (In compliance)
Tables: 0
Rows: 0/10000 (In compliance)
Fork/Follow: Unsupported
Rollback: Unsupported
Continuous Protection: Off
Add-on: postgresql-elliptical-65100

念の為、heroku側の設定状況も確認します。
ダッシュボード > 対象のアプリ選択 > Resources

以上で設定完了です。
実際にアプリが表示されているかどうか、ブラウザで確認してみましょう。

学習後はクリーンアップ

上記で説明した通り、Herokuは使った時間分費用がかかります。
そのため、学習後に利用後は速やかにクリーンアップすることを推奨しています。
クリーンアップ(アプリの削除)の方法は、コース内で紹介します。
デプロイの練習とアプリの動作テストを行うカリキュラムとなります。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: その他, プログラミング入門 Tagged With: Heroku, Rails

【β版】Windows/XAMPP/phpMyAdmin環境でSQLを実行しよう (SQL入門コースサポート記事)

2022-02-09 By プログラミング入門ナビ編集部

Windows/XAMPP/phpMyAdminでSQLを実行しよう (SQL入門コースサポート)

Windows環境で、XAMPPを使ったphpMyAdminでSQLを実行する方法を解説します。

YouTube動画で学ぶ

チャンネル登録してね!

概要

公開中の、SQL入門コースの動画で使用している、MySQL サーバーを操作するためのソフトウェア、「MySQL Workbench」が正常に動作しない方は、

これまではコースの受講を諦めていただくしかありませんでした。

今回、代替の手順として、代わりとなる手順を用意しました。

phpMyAdminという、MySQLの操作や管理をウェブブラウザを通して行うことができるソフトウェアを使う方法です。

phpMyAdminは、20年以上にわたって使い続けられているソフトウェアで、既にほぼ完成されているので、信頼性が比較的高いメリットがあります。

この動画は Udemy「はじめてのSQL ・データ分析入門」と、Proglus(プログラス) で公開しているオンラインコース、「はじめてのSQL ・データ分析入門」のサポートコンテンツです。

コース内で使用しているMySQL Workbenchと、ユーザーインターフェースや、操作方法が違うのですが、できることは概ね、MySQL Workbenchと同じですので、役に立つはずです。

MySQL Workbenchが動作しなくて、コースの受講を諦めようとしている方は、一度トライしてみることをおすすめします。

補足

予め補足をしておくと、
β版、試験的に公開の手順のため、予告なく公開を停止したり、大幅に手順のアップデートを行うことがあります。

また、PCの環境によっては、期待通りに動作しないことも想定されます。

用語の説明は、簡単には行いますが、詳細はコース内で徐々に解説していきますので、わからないキーワードがでてきても学習環境構築に直接関係ない部分は、聞き流していただいてOKです。現段階では、一字一句まで理解する必要はありません。

検証環境

動作検証につかった環境は、こちらになります。

  • Windows 10
  • XAMPP 8.1.2
  • XAMPPインストール時に、phpMyAdminをインストール済み

XAMPP起動後の設定

XAMPPを起動して、コントロールパネルが表示された状態にします。
そして、MySQLとのApacheをStartします。
phpMyAdminは、ウェブアプリケーションとして動作するため、ウェブサーバーの起動が必要となります。

↓

もし、ファイヤーウォールの設定が求められる場合は、設定します。

phpMyAdminの起動

MySQLの Adminをクリックします。
phpMyAdminの画面がウェブブラウザで表示されます。
無用なトラブルを避けるために、Google Chromeを使うことを推奨します。

phpMyAdminを使ったデータベースの操作

データベースの管理をしたり、SQLを実行することができます。

データベースを新規に作成します。

左のメニューから、新規作成

データベース名は、コースでは、mydb とします。

プロダウンでは、
utf8_general_ciを選択します。

細かい話なのですが、照合順序 の設定というもので、ソート順の設定になります。カリキュラムで使う設定と合わせておく必要があります。

作成ボタンをクリックします。

これでデータベースが作成されました。
左側のツリーに、mydbがあることを確認してください。
mydbをクリックします。

ここからこのデータベースmydbに対して、色々な操作ができます。

サンプルデータの読み込み

次に、サンプルデータの取り込みを行います。

事前に、サンプルデータのzipファイルをダウンロードして、解凍、言い換えると展開しておいてください。

メニューからインポートをクリック

ファイルの選択 sample_database_mydb.sqlを選択します。

補足:Windowsの設定によっては”.sql”が表示されないケースも想定されます。

実行ボタンをクリック

インポートは正常に終了しました。
と表示されていればOKです。

左のツリーのmydb配下に、これらのテーブルが作成されているはずです。

たとえば、users テーブルをクリックすると、

サンプルのユーザーデータが取り込まれていることが確認できます。

SQLの実行による動作確認

次に、SQLが実行できるか、動作確認をしてみましょう。

左のツリーのmydbをクリック。

メニューからSQLを選択。
ここのエディタで、SQLを書いて実行できます

SQを実行して試してみましょう。
尚、動作検証をしたいだけなので、現時点では、細かい意味がわからなくても問題有りません。

パソコンの文字の入力モードは、半角英字を利用してください。
次のように入力してください。

selet * from users;

これで、usersテーブルからすべてのデータを取得するという意味になります。

下へスクロールして、実行ボタンをクリック。

データが取得できています。

1ページに全部のデータは表示しきれないので、
ページ番号を指定したり、次へボタンや、最後へボタンを使って、ページを移動できます。
一度に表示する行数を指定することもできます。

次のSQLを書いて実行したい場合は
いろいろなやり方はありますが、たとえばSQLタブをクリック
原則としては、まず、クリアします。

そして、次に新しいSQLを書いて実行します。

たとえば、productsテーブルからデータを取得してみましょう。商品一覧を表示します。

selet * from products;

商品一覧を表示できました。

それでは、コースの本編に戻り、SQLの使い方の入門学習をしていきましょう。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: その他 Tagged With: phpMyAdmin, SQL, XAMPP

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー