• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for ツールの使い方

ツールの使い方

Ruby on Railsでバージョンを指定してプロジェクトを新規作成する方法

2018-09-04 By プログラミング入門ナビ編集部

Ruby on Railsでバージョンを指定してプロジェクトを新規作成する方法について説明いたします。
プログラミング入門講座や、実務の開発プロジェクトで、Railsのバージョンを指定されていることはよくあります。
なぜならば、Railsのバージョンを変えたことで、プログラムの動作に不具合が発生する場合があるからです。
ただし、Webサービスの実際の運営では、セキュリティ等も問題から基本的には最新のバージョンを利用していく方針が望ましいです。

例題

Ruby on Rails バージョン 5.1.6を指定して、Ruby on Railsのプロジェクトを新規作成する。

流れ

  1. 使用できるRailsのバージョン一覧を確認
  2. (該当のバージョンが一覧無い場合) Ruby on Rails バージョン 5.1.6をダウンロード
  3. 使用できるRailsのバージョン一覧を再度確認
  4. Railsプロジェクトの新規作成
  5. 動作確認

1. 使用できるRailsのバージョン一覧を確認

$ gem list rails

*** LOCAL GEMS ***

autoprefixer-rails (9.1.2, 6.7.7.2)
coffee-rails (4.2.2, 4.2.1)
factory_bot_rails (4.10.0)
jquery-rails (4.3.3, 4.3.1)
rails (5.2.1, 5.1.1)
rails-controller-testing (1.0.2)
rails-dom-testing (2.0.3)
rails-html-sanitizer (1.0.4)
rspec-rails (3.8.0)
sass-rails (5.0.7, 5.0.6)
sprockets-rails (3.2.1, 3.2.0)

→ Ruby on Rails のバージョン5.2.1, 5.1.1が利用できることが確認できます。
5.1.6は利用出来ないので、ダウンロードする必要があります。

2. Ruby on Rails バージョン 5.1.6をダウンロード

$ gem i -v 5.1.6 rails

3. 使用できるRailsのバージョン一覧を再度確認

$ gem list rails

*** LOCAL GEMS ***

autoprefixer-rails (9.1.2, 6.7.7.2)
coffee-rails (4.2.2, 4.2.1)
factory_bot_rails (4.10.0)
jquery-rails (4.3.3, 4.3.1)
rails (5.2.1, 5.1.6, 5.1.1)
rails-controller-testing (1.0.2)
rails-dom-testing (2.0.3)
rails-html-sanitizer (1.0.4)
rspec-rails (3.8.0)
sass-rails (5.0.7, 5.0.6)
sprockets-rails (3.2.1, 3.2.0)

→ “rails の、5.2.1, 5.1.1, 5.1.6が利用できることが確認できます。

4. Railsプロジェクトの新規作成

$ rails _5.1.6_ new sample_app

このようにバージョンを指定します。

5. 動作確認

プロジェクトディレクトリに移動

$ cd sample_app/

railsサーバの起動

$ rails s
=> Booting Puma
=> Rails 5.1.6 application starting in development 
=> Run `rails server -h` for more startup options
Puma starting in single mode...
* Version 3.12.0 (ruby 2.5.1-p57), codename: Llamas in Pajamas
* Min threads: 5, max threads: 5
* Environment: development
* Listening on tcp://0.0.0.0:3000
Use Ctrl-C to stop

Webブラウザで動作確認

http://localhost:3000/
を表示。

動作が確認できました。
Rails version: 5.1.6であることも確認できます。

おわりに

この記事では、Ruby on Railsでバージョンを指定してプロジェクトを新規作成する方法について、プログラミング入門者向けに説明しました。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Ruby, Ruby on Rails

AWSアカウントの解約方法

2018-08-24 By プログラミング入門ナビ編集部

AWSアカウントの解約方法について、プログラミング入門者向けに説明いたします。

学習が終わり、不要となったAWSアカウントを放置したままにしておくことは、セキュリティ上、メリットがありません。
当面使う予定がないのであれば、アカウントを解約しておくことをおすすめします。

この記事は、オンラインプログラミング学習講座「Web開発入門完全攻略コース」サポート記事です。

必要なデータをバックアップ

アカウントを削除する前に、必要なデータがあればローカルPCなどにバックアップしておきます。

AWSへログイン

ルートアカウントのユーザーでAWSにログインします。

ホーム画面

AWS公式サイトにて、
「コンソールへログイン」ボタンをクリックします。

IAMログイン画面


IAMによるログイン画面(アカウント、ユーザー名、パスワード)が表示される場合は、「ルートアカウント認証情報を使用してサインイン」をクリックします。

ルートアカウント認証情報を使用してサインイン


メールアドレス/パスワードを使ってしてログインします。

解約手続き

ダッシュボードから


メニューから

  • ユーザー名 > アカウント

をクリックします。

アカウント画面

アカウント画面へ遷移したら、一番下までスクロールします。

アカウントの解約

注意書きを読んでから、
①チェックボックスへチェックを入れる
②「アカウントの解約」ボタンをクリック

アカウントの解約ダイアログ


アカウント画面が表示されるので、「アカウントの解約」ボタンをクリックします。

解約完了


アカウントが解約できました。

ログアウト

AWSの別の画面へ遷移した時に、アカウントはサスペンドされているよという表示がでたら、
ログアウトを行います。
具体的には、「here」ボタンをクリックします。

おわりに

この記事では、AWSアカウントの解約方法について学習しました。

オンライン講座「Web開発入門完全攻略コース」では、AWS Cloud9によるRuby, Ruby on Railsの開発環境構築方法を動画を使って学習できます。
無料プレビューを1時間分用意しています。ぜひご確認ください!

Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL/Bootstrap/Node.js/Git/GitHub等ウェブ開発に必要な様々なスキルを沢山学ぼう!カフェのウェブサイト、フォトギャラリー、ポートフォリオサイト、天気情報アプリ等の開発に挑戦! 4.4 (7711 ratings)356 lectures, 22 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: AWS, 解約

MySQL Workbench : 左側メニュー(ManagementとSchemes)が消えたときに元に戻す方法

2018-08-10 By プログラミング入門ナビ編集部

MySQL Workbenchを使っているときに、いつのまにか、左側メニュー(ManagementとSchemes)が消えてしまうときがあります。
左側メニュー(ManagementとSchemes)を、元に戻す方法について説明します。

この記事は、オンライン講座「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」のサポート記事です。

左側メニュー(ManagementとSchemes)が表示されている状態

左側メニュー(ManagementとSchemes)が非表示となっている状態

元に戻す方法

MySQLのメニューや設定から元に戻す方法が見当たらないため、下記の方法をつかって対応します。

画面キャプチャで、ピンクの線で示した領域に、マウスオーバーすると、

マウスカーソルが、下矢印のような形に変わります。

その状態で、線をクリック>押下したまま、下方向へドラッグしてください。

これで解決します。

おわりに

この記事では、MySQL Workbenchを使っているときに、いつのまにか、左側メニュー(ManagementとSchemes)が消えてしまうとき、元に戻す方法について学習しました。

UdemyでSQL入門講座を公開中

世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)にて、SQL初心者向けのオンライン講座を公開中です。

ベストセラーコースにも選ばれたことがある人気のコースです。
ぜひ、ご利用ください。

「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」

エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ。データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。MySQL使用。

Bestseller はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コースはじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL 使用。エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ!データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。 4.4 (6986 ratings)144 lectures, 7 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: MySQL, MySQL Workbench, SQL, Udemy, プログラミング入門

MySQL Workbenchエラー: Could not acqurie management access for the administrator

2018-07-28 By プログラミング入門ナビ編集部

Windows版、MySQL WorkbenchからMySQLサーバーに接続すると、”Could not acqurie managemant access for the administrator”とエラーダイアログが表示されて、接続に失敗する場合の、解決方法について説明します。

この記事は、Udemyにて公開中のオンラインコース「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」及び、動画で学ぶプログラミング入門サイトプログラス: Proglusにて公開中の「はじめてのSQL ・データ分析入門」サポート記事です。

考えられる原因 その1

MySQLサーバーと、MySQL Workbenchの相性について考えられます。

下記バージョンの組み合わせにて、問題が解消するケースを確認しています。

  • XAMPPは7.2.12
  • MySQL Workbenchは8.0.29

補足:XAMPPの特定バージョンのダウンロードリンク


https://sourceforge.net/projects/xampp/files/XAMPP%20Windows/7.2.12/
“xampp-win32-7.2.12-0-VC15-installer.exe”

補足:MySQL Workbenchの特定のバージョンのダウンロードリンク

https://downloads.mysql.com/archives/workbench/

考えられる原因 その2

何らかの原因で、chcpという、文字コードを設定するプログラムのPathが通っていない。

該当の現象か、確認

コマンドプロンプトを立ち上げて、

chcp

と入力してエンターキーを押した時に、
エラーメッセージが表示される場合は該当する。

‘chcp’ は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません

と表示される場合は、該当しますので、次に進みます。

## 解決方法
chcpコマンドのPathを通す。

1. 環境変数設定画面を開く

2. 該当のPathが設定されているか確認、存在しなければPathを追加

右側のツールを使って、追加する。位置も重要です。上へ、下へボタンで移動できます。

編集したら、OKボタンをおします。

3. Pathが通っていることを確認

コマンドプロンプトを立ち上げて、

chcp

と入力して、エンターキーを押す。

このように、表示され

エラーがでなくなるはずです。

補足:現在のコードページ932というのは、文字コードShift-JISのことを指しています。日本語環境であればデフォルトの状態です。

 4. MySQL WorkbenchからMySQLの接続できるか、試してみる。

これで接続できるはずです。

環境

  • MySQL Workbench 8.0.29
  • Windows 10

関連リンク

  • MySQL Workbench 6.0 error could not acqurie managemant access for the administrator? | stack overflow

おわりに

この記事ではWindows版、MySQL WorkbenchからMySQLに接続できない場合の対処方法について学習しました。

UdemyでSQL入門講座を公開中

世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)にて、SQL初心者向けのオンライン講座を公開中です。

ベストセラーコースにも選ばれたことがある人気のコースです。
ぜひ、ご利用ください。

「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」

エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ。データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。MySQL使用。

Bestseller はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コースはじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL 使用。エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ!データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。 4.4 (6986 ratings)144 lectures, 7 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: MySQL, MySQL Workbench, SQL

クラウド開発環境AWS Cloud9を利用する時に気をつけるべき注意点

2018-07-12 By プログラミング入門ナビ編集部

クラウド環境でブラウザがあればソフトウェアの開発が行えるAWS Cloud9(エーダブリューエス クラウドナイン)を利用する際の注意点について説明いたします。
とても便利な反面、セキュリティなどに気をつけないと、トラブルに巻き込まれる可能性がありますので注意しましょう。

この記事は、オンラインプログラミング学習講座「Web開発入門完全攻略コース」サポート記事です。

無料動画で学習する

AWSアカウント管理は厳重に

ID, パスワード, secret keyなど
不正に使用されると高額な請求が発生されることも。
一般的なことではあるのですが、特に注意してください。

事例

AWS で不正アクセスされて凄い額の請求が来ていた件

secret key (いわゆるパスワードに相当)を、インターネットに公開していたことが原因です。

利用しなくなったサーバー(サービス)は停止しておく。

AWSは、従量課金のサービスです。
例えとして電話代をイメージしてください。
通話を切らないと、課金され続けると思います。
それと同様に、(インスタンスの)サーバの利用を止めないと、課金が続いてしまいます。

Cloud9の場合は、30分利用しなかったら、利用を自動OFFにする設定ができますので、設定します。

Bliinng Alertを設定

一定金額を超えたら、メールで通知する設定ができるので、ぜひ設定しておきましょう。

無料枠の範囲を超えたり、無料枠の期間が終わると、課金される。

Cloud9利用にあたっては、EC2の無償枠の期間は1年。

1年経ったら、また別のメールアドレスで、新規にアカウントを作り、無償枠を貰うという方法もあったりもします。
しかしながら、AWSの利用規約には抵触しないように、気をつけましょう。

学習をしてから各サービスを利用する。

AWSには、本当にいろいろサービスがあります。
よくわかっていない状態で使用するのはセキュリティ面や、費用面で危険なので、やめましょう。
AWSのヘルプや、Udemyなどのオンライン学習、書籍などで勉強してから各種AWSのサービスを利用してください。

おわりに

AWS Cloud9を利用する時に気をつけるべき注意点について説明しました。

Udemyでオンライン講座を公開中!

オンライン講座「Web開発入門完全攻略コース」では、AWS Cloud9によるRuby, Ruby on Railsの開発環境構築方法を動画を使って学習できます。
無料プレビューを1時間分用意しています。ぜひご確認ください!

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: AWS, Cloud9, クラウド, プログラミング入門, 開発環境構築

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 11
  • Go to page 12
  • Go to page 13
  • Go to page 14
  • Go to page 15
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 18
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー