• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / Archives for AWS

AWS

AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より

2024-01-26 By プログラミング入門ナビ編集部

「AWSのパブリックIPv4アドレス有料化」について、影響があるオンラインコースの受講生の皆さんへ、取り急ぎのお知らせです。

該当コース

Udemy

  • 【SAA-C03】AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト 試験入門完全攻略コース
  • はじめてのLinuxサーバー構築運用入門 – Linuxコマンドを基礎から学ぶ

Proglus(プログラス)

  • AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト入門[SAA-C02]
  • はじめてのLinuxサーバー構築運用入門 – Linuxコマンドを基礎から学ぶ【第2版】

概要

AWSでは、2024年2月1日から、原則的にすべてのパブリックIPv4アドレスに課金されるようになります。

今後、AWS無料枠の範囲内”だけ”で、学習することが、より難しくなります。

[改定後料金の具体例(レクチャーで使用することが多いサービス)]
– Amazon EC2・・・$0.005/時間(但し、最初の12ヶ月間は月間750時間の無料利用枠あり)
– 使用中または未使用のElastic IPアドレス・・・$0.005/時間(従来は、使用していれば無料)
– その他VPC内のリソースに割り当てられたパブリックIPv4アドレス・・・$0.005/時間

  • 料金は全て$0.005/時間であり、仮に1ドル150円とすると、0.75円/時間となります。1ヵ月使用した場合、約540円です。

該当コースでの対応

  • コースでは演習レクチャーの一部でパブリックIPv4アドレスを扱っております。

  • そのため、お手数をおかけいたしますが、コースを進めていく中で演習レクチャー等においてパブリックIPv4アドレスを使用する場合は、上記の課金が発生することをご承知おきください。
     
    また、演習終了後には、速やかにリソースのクリーンアップを行うことで、コストを抑えることができます。

    パブリックIPv4アドレスの課金をしたくない場合には、動画視聴のみとすることを推奨いたします。

詳細

より詳細については、公式ドキュメントの参照をお願いいたします。

  • 「新着情報 – パブリック IPv4 アドレスの利用に対する新しい料金体系を発表 / Amazon VPC IP Address Manager が Public IP Insights の提供を開始」

  • 「AWS におけるパブリック IPv4 アドレスの使用状況の特定と最適化」

コースカリキュラムを受講する上でのご不明点は、お手数ですが該当コース内Q&Aコーナーまでお願いいたします。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: AWS Tagged With: AWS

【AWS】IAMユーザー作成方法のアップデート情報を解説します!

2023-04-08 By プログラミング入門ナビ編集部

IAMユーザーの作成

この記事では、AWSでIAMユーザーの作成方法をご説明します。

この記事は、Udemyオンライン講座「はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びWebアプリケーションをネットに公開しよう」のサポート記事です。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

IAMユーザー作成方法

ルートユーザーでAWSにログイン

作成したルートユーザーでAWSにログインします。
作成していない場合、過去のレクチャーでルートユーザーの作成方法について解説していますので、ご確認下さい。

IAMのコンソールからユーザーに移動

IAMのコンソールを開いて、左側メニューバーからユーザーをクリック。

ユーザー管理から画面からユーザーを追加

「ユーザーを追加」をクリック

ユーザーの詳細を指定

IAMユーザーのID・パスワード情報を設定します。
●ユーザー名
各自、任意の名前を入力してください。
《AWS マネジメントコンソールへのユーザーアクセスを提供する》にチェック。
《IAMユーザーを作成します》にチェック。

●コンソールパスワード
ユーザ作成完了後にID・パスワード情報をダウンロードできます。
《自動生成されたパスワード》にチェック。
《ユーザーは次回のサインイン時に新しいパスワードを作成する必要があります(推奨)》にチェック。

「次へ」をクリック

許可を設定

●許可のオプション
《ユーザーをグループに追加》を選択。

●グループの使用を開始する
「グループを作成」をクリック。

ユーザーグループを作成

ユーザーグループを作成して、許可ポリシーを設定します。
●ユーザーグループ名
ここでは、”AdministratorGroup”とします。
任意の名前を入力することができます。

●許可ポリシー
検索フォームに”AdministratorAccess”と入力して、”AdministratorAccess”(タイプ:AWS 管理 – ジョブ機能)である項目にチェック。

「ユーザーグループを作成」をクリック。

これで、作成したいIAMユーザーに先程作成したユーザーグループを紐付いていることを確認して、
「次へ」をクリック。

確認して作成

設定内容を確認します。
下記のように設定されていればOKです。
「ユーザーの作成」をクリック。

パスワードを取得

ここで「.csvファイルをダウンロード」をクリックして、認証情報を必ずダウンロードしてください。

これで、IAMユーザーの作成が完了しました。

設定内容を確認

IAMユーザーに紐付いているユーザーグループの許可ポリシーを確認します。
IAM > ユーザーグループ > AdministratorGroup >「許可」タブ
“AdministratorAccess”があることをご確認ください。

IAMユーザーを作成することができました。

調査日

2023/04/07

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: AWS Tagged With: AWS

【AWS Cloud9】Ruby on Railsのサンプルコードをチェックアウトして実行する方法

2022-09-14 By プログラミング入門ナビ編集部

サンプルコードをチェックアウトして実行する方法

この記事では、AWS Cloud9上でサンプルコードをGitHubからチェックアウトして、実行する方法についてご説明します。

この記事は、Udemyオンライン講座「はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びWebアプリケーションをネットに公開しよう」のサポート記事です。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

サンプルコードをご自身のcloud9環境で実行する方法

rubyとrailsのバージョンが指定のバージョンであることを確認

cloud9のターミナル上にて、ruubyとrailsのバージョンを確認して下さい。
●rubyのバージョン確認

●railsのバージョン確認

※7.0.なんとかであれば、通常は問題ありません。
指定のバージョンでは無い場合は、過去のレクチャーでバージョンの設定に関して説明していますので、ご確認下さい。

動かしたいサンプルコードページのURLを取得

サンプルコードのアクセス方法は、レクチャー横の「リソース」からアクセス出来ます。

githubページの「code」をクリック。

タブが「HTTPS」になっていることを確認して、URLをコピーします。

git cloneを実行

cloud9のターミナル上に、サンプルコードを複製します。
rails_project ディレクトリ配下に、サンプルコードを配置したいので、rails_project ディレクトリでコマンドを入力します。

$ git clone [クローンしたいサンプルコードのURL]

サンプルコードがrails_project ディレクトリ配下にクローンされました。

プロジェクトディレクトリへ移動

cd コマンドを使い、チェックアウトしたプロジェクトのディレクトリに移動します。

例) rails7-qanda-sample-codeディレクトリへ移動する場合(実情に合わせて操作してください)

$ cd rails7-qanda-sample-code

rails サーバー起動

bundle insatall コマンドを実行します。
cloud9のターミナル上でコマンドを実行して下さい。

$ bundle install --without production

続いてデータベースを設定します。
cloud9のターミナル上でコマンドを実行して下さい。
●データベース作成

$ rails db:create

●マイグレーションファイルを実行

$ rails db:migrate

cloud9のターミナル上でコマンドを実行して下さい。

$ rails s

サンプルコードをcloud9上で実行することが出来ました。

特定のブランチをチェックアウトして実行する方法

レクチャー終了時のサンプルコードをチェックアウトして、cloud9環境で実行する方法です。

チェックアウトしたいブランチ名を特定する

対象レクチャーの「リソース」からGitHubへアクセスして、ブランチ名を確認します。

「branches」から、ブランチ名をコピーできます。

git checkooutを実行

cloud9のターミナル上で、特定のブランチをチェックアウトします。
git cloneコマンドでサンプルコードを複製した状態からはじめます。

git clone直後は、デフォルトブランチ(mainブランチ)が複製されます。
特定のブランチを指定して、チェックアウトコマンドを実行します。

$ git checkout 04-13-create-model

rails サーバー起動

bundle insatall コマンドを実行します。
cloud9のターミナル上でコマンドを実行して下さい。

$ bundle install --without production

cloud9のターミナル上でコマンドを実行して下さい。

$ rails s

特定のブランチをチェックアウトして、cloud9上で実行することが出来ました。

以上ご不明な点がございましたらUdemyのQ&Aコーナーへご連絡ください、何卒よろしくお願いします。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: AWS Tagged With: AWS, Cloud9, Git, Ruby on Rails

【AWS】ApacheをEC2にインストール後、テストページが表示出来なかった時の対応方法について

2022-04-26 By プログラミング入門ナビ編集部

このサイトにアクセスできません

本記事は、Udemy 「最速で学ぶ – AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト 入門完全攻略コース」 、Proglus(プログラス)「AWS 認定 ソリューションアーキテクト – アソシエイト入門」受講のサポート記事です。

概要

レクチャー「演習:ApacheをEC2にインストール」について、テストページが表示出来なかった時の対応方法についての補足です。
テストページが表示出来なかった時

以下の点について確認して下さい。

確認① セキュリティグループの設定の確認

 セキュリティグループにポート80への許可設定をインバウンドルールに追加出来ている確認して下さい。
確認① セキュリティグループの設定の確認

確認② IPアドレスの確認

 ブラウザURLはMy EC2 Instance インスタンスの IPv4パブリックIPであるか確認して下さい。
確認② IPアドレスの確認

確認② IPアドレスの確認 - 2

確認③ httpでアクセス出来ているか確認

 ブラウザのURLバーで右クリック「URL全体を常に表示」をクリックし、「http://<IPアドレス>」になっているか確認して下さい。アクセスが許可されているものは、「http」なので、「https」でのアクセスは出来ません。

確認③ httpでアクセス出来ているか確認

確認④Apacheのログを確認

 AWS側の問題かApacheの設定の問題かを切り分けるために、Apacheのログを確認して下さい。ログが出力されない場合はアクセスが出来ていない状態です。

1.Elastic IPの登録

手順レクチャー「Elastic IP」

確認④Apacheのログを確認

2.SSH接続

EC2 Instance connectを利用してサーバーにSSH接続します。

参照:レクチャー「SSH接続」

 3.Apacheのログを確認

$ sudo tail -f /var/log/httpd/access_log  

期待値としては、ウェブページをリロードするたびに、ログが追加されます。

3.Apacheのログを確認
参考: レクチャー「ELBの動作確認」

おわりに

ApacheをAmazon EC2にインストール後、テストページが表示出来なかった時の対応方法について解説しました。
ご不明点は、Udemy、Proglus(プログラス)内に設置したQ&Aコーナーにてお知らせください。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: AWS Tagged With: Apache, AWS, EC2

AWS Cloud9のMySQLサーバにローカルPCから接続する方法について解説します!

2021-09-28 By プログラミング入門ナビ編集部

フレームワークのイメージ

この記事では、AWS Cloud9のEC2インスタンスに立てたMySQLサーバーに、ローカル環境のMySQLクライアント(MySQL Workbench) から接続する方法についてご説明します。

この記事は、Udemyオンライン講座「はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びWebアプリケーションをネットに公開しよう」とProglus「Ruby on Rails5入門」のサポート記事です。

なお、アクセス時期によっては実際のサイトと記事中の画像で表示が異なる場合があります。

AWS Cloud9とは

・クラウドコンピューティングサービスのAWSで利用できるサービスの一つです。
・クラウド上のサーバー資源を利用して、ブラウザ上の統合開発環境(IDE)でWebアプリケーションを開発することができます。
・Cloud9を起動すると、AWSのEC2インスタンスに接続され、開発を進めることができます。

AWS Cloud9上のMySQLサーバーに接続する

Webサービスの開発を進める上で、MySQLサーバーに接続してSQLコマンドを実行し、DB操作を行う場面は多々あります。

そしてクラウド上で動くリモートのMySQLサーバーに接続するためには、SSH接続などで認証する必要があります。

Cloud9で開発を行う場合、EC2インスタンスが自動的にブラウザ上のIDEと接続されます。そのため認証情報がユーザーに見えない形となっているので、Cloud9のEC2環境で起動しているMySQLサーバーに接続するためには少し工夫が必要です。

ここでは、Cloud9のMySQLサーバーにローカル環境から接続するまでの流れについて解説します。

解説で用いる主なバージョンについては以下の通りです。

ローカル環境:
PC: MacBook Pro 13-inch(2020, intelプロセッサ)
MySQL Workbench: 8.0.25

Cloud9環境:
インスタンスタイプ: t2.micro (1 GiB RAM + 1 vCPU)
プラットフォーム: Ubuntu Server 18.04 LTS
MySQL: 8.0.25

キーペアの作成

SSH接続でリモートサーバーとの認証に用いるため、まずは公開鍵・秘密鍵のキーペアを作成します。

まずawsのEC2コンソールを開き、「キーペア」を選択します。

「キーペアを作成」を押し、新規作成を行います。

キーペア名を入力し、ファイル形式としてpemを選択します。「キーペアを作成」を押します。

するとcer形式のファイルとして秘密鍵がダウンロードできるので、分かりやすい場所に保存しておきます。

この秘密鍵は再発行ができないので、もしファイルを削除してしまった場合は、もう一度新しいキーペアの作成を行なってください。

公開鍵の登録

先ほどダウンロードした秘密鍵から、公開鍵を生成します。

公開鍵の生成にはssh-keygenコマンドを使用します。

$ ssh-keygen -y -f {秘密鍵ファイルまでのパス}
ssh-rsa .....

出力のssh-rsaで始まる文字列が公開鍵となります。

以下のようなエラーが発生する場合は、秘密鍵のファイルの権限を変更する必要があります。

$ ssh-keygen -y -f demo.cer
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@ WARNING: UNPROTECTED PRIVATE KEY FILE! @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
Permissions 0644 for '/Users/ricky/Downloads/demo.cer' are too open.
It is required that your private key files are NOT accessible by others.
This private key will be ignored.
Load key "/Users/ricky/Downloads/demo.cer": bad permissions

chmodコマンドを管理者権限で実行し、0600を指定します。

sudo chmod 0600 {秘密鍵ファイルまでのパス}

公開鍵が出力できたら、Cloud9の開発環境を起動してください。

ターミナルで以下のように入力し~/.ssh/authorized_keysファイルを開きます。

$ vim ~/.ssh/authorized_keys

出力された公開鍵を、以下のようにファイル下部に新しく貼り付けます。

ここで既に存在する鍵は絶対に削除しないでください。Cloud9のコンソールからブラウザ開発環境に接続できなくなります。

セキュリティグループの変更

次に、ローカルPCからCloud9のEC2インスタンスにSSHできるように、セキュリティグループの設定を変更します。

Cloud9のコンソールで環境名をクリックし、詳細画面に飛びます。

 

「Go To Instance」をクリックすると、Cloud9の環境があるEC2インスタンスの詳細画面に飛びます。

「セキュリティ」から「セキュリティグループ」のリンクをクリックし、セキュリティグループの詳細に飛びます。

「インバウンドルールの編集」をクリックします。

ローカルのPCからの接続を許可するため、ソースに「0.0.0.0」と「::/0」を追加しましょう。完了したら、「ルールを保存」をクリックします。

これでネットワーク周りの設定は完了です。ローカルPCからSSHができることを確認しましょう。

もう一度EC2インスタンスの詳細を開き、インスタンスのグローバルIPを確認します。

そして以下のコマンドで接続します。

$ ssh -i {秘密鍵ファイルまでのパス} ubuntu@{EC2インスタンスのグローバルIP}

上手くいけば、EC2環境にSSHで入ることができるはずです。

Workbenchから接続

次はWorkbenchで接続情報を入力し、Cloud9のEC2環境で起動しているMySQLサーバーに接続してみましょう。

MySQLは既にセットアップ済みで、起動状態であるとします。

Workbenchを起動します。

「MySQL Connections」の右の「+」アイコンをクリックします。

すると接続の設定画面が表示されます。

まず、Connection Nameで適当なコネクション名を設定します。そしてConnection Methodの部分で「Standard TCP/IP over SSH」を選択します。

次はSSH認証に関する設定を行います。SSH HostnameにはEC2インスタンスのパブリックIPを入力し、SSH UsernameにはEC2インスタンスのユーザー名を入力してください。

SSH Key Fileでは、先ほどssh-keygenで作成した秘密鍵のファイルまでのパスを指定します。

デフォルトの場合は図の通りですが、MySQLの設定に変更がある場合は、ホスト名やポート番号、ユーザー名も適宜変更を行ってください。

これで準備が整いました、Test Connectionを押してCloud9上のMySQLサーバーとの接続確認を行います。

以下のように表示されたら成功です。

「OK」ボタンを押せば、WorkbenchからMySQLサーバーに接続することができます。

これで、Cloud9のMySQLサーバーにローカル環境から接続することが出来ました!

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: AWS Tagged With: Cloud9, MySQL

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー