• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / ツールの使い方 / 【サポート記事】MySQL公式yumリポジトリの追加が行われない – Linuxサーバー構築運用入門

【サポート記事】MySQL公式yumリポジトリの追加が行われない – Linuxサーバー構築運用入門

2018-05-06 By プログラミング入門ナビ編集部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

MySQL公式yumリポジトリの追加が行われない件についてのサポート記事です。

下記オンライン講座の、下記レクチャーのサポート記事です。

コース名:「Linuxサーバー構築運用入門 (CentOS7, PHP7, Apache, MySQL, WordPress対応)」
レクチャー No.65 「 MySQL 公式 yum リポジトリの追加」
にて、

下記のように、MySQLリポジトリのインストールができない場合

$ sudo yum locakinstall https://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-11.noarch.rpm
Loaded plugins: fastestmirror 
Cannot open : https://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-11.noarch.rpm. Skipping.
Nothing to do.

目次

  • 1 トラブルシューティング
    • 1.1 2点確認してください。
      • 1.1.1 1) DNSによる名前解決(ドメイン名をipアドドレスに変換)がうまくいっているか
      • 1.1.2 2) ネットワークの接続確認
  • 2 対応策
    • 2.1 手順
      • 2.1.1 1) 一旦CentOS7を落とす
      • 2.1.2 2) ネットワークの設定変更
      • 2.1.3 参考)
  • 3 動作確認
      • 3.0.1 1) 仮想マシンの起動
      • 3.0.2 2) 一般ユーザー(nakamura など)で、CentOS7へログイン
      • 3.0.3 3) DNSによる名前解決(ドメイン名をipアドドレスに変換)がうまく言っているか
  • 4 環境
  • 5 今すぐメルマガ登録!
  • 6 動画でプログラミング入門をしよう

トラブルシューティング

2点確認してください。

1) DNSによる名前解決(ドメイン名をipアドドレスに変換)がうまくいっているか

$ ping  www.yahoo.co.jp

を実行した時に、

ping: www.yahoo.co.jp : Name or service no known

→ と表示される

表示される場合は、DNSによる名前解決がうまくいっていません。

2) ネットワークの接続確認

$ ping 182.22.24.124

とした時に、

connect: Network is unreachable 

と表示される.
→ ネットワークに接続できていません。

補足 :ping は、TCP/IPネットワーク上で通信したい機器と接続されているかどうかを確認するコマンド。

対応策

1)と2) 両方が当てはまる場合、VirtualBoxのネットワーク設定を変更してみてください。

手順

1) 一旦CentOS7を落とす

VirtualBox上で動いているターミナルで、

$ sudo shutdown -h now

2) ネットワークの設定変更

仮想マシン選択 > 設定 > ネットワーク タブを選択

割り当ての設定を「ブリッジアダプター」から 「NAT」に変更。

02 VirtualBox設定 ネットワーク NAT

参考)

  • NAT・・・ホストOSが使っているネットワークとは別の、VitualBoxの内部に用意されたネットワークがゲストOSのネットワークとして割り当てられる。
  • ブリッジアダプター・・・ゲストOSがホストOSと同じネットワークを使用する。

動作確認

1) 仮想マシンの起動

2) 一般ユーザー(nakamura など)で、CentOS7へログイン

3) DNSによる名前解決(ドメイン名をipアドドレスに変換)がうまく言っているか

$ ping  www.yahoo.co.jp

を実行した時に、下記のように表示される

PING edge.g.yimg.jp (183.79.248.124): 56 data bytes
64 bytes from 183.79.248.124: icmp_seq=0 ttl=52 time=10.471 ms
64 bytes from 183.79.248.124: icmp_seq=1 ttl=52 time=10.263 ms
64 bytes from 183.79.248.124: icmp_seq=2 ttl=52 time=11.679 ms
・・・

※ping を終了する場合は、controlキー + cキー。

2) MySQL公式yumリポジトリの追加が行われることを確認

$ sudo yum localinstall https://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-11.noarch.rpm

環境

  • ホストOS : macOS 10.13.3
  • VirtualBox : ver 5.2.8
  • CentOS 7
  • MySQL 5.7

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Linux, MySQL, Udemy

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー