• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / プログラミング入門 / 【MySQL】公式インストーラー(dmg)を使って、MySQLサーバーをmacOSにインストールする方法を解説

【MySQL】公式インストーラー(dmg)を使って、MySQLサーバーをmacOSにインストールする方法を解説

2023-01-18 By プログラミング入門ナビ編集部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

本記事は、Proglus(プログラス)「はじめてのSQL ・データ分析入門」、Udemy 「はじめてのSQL・データ分析入門」のサポート記事です。

MySQLをインストールする方法は、いくつか考えられるのですが、macOS版の MySQL Community Serverのインストーラーを使ってインストールする方法を解説します。

目次

  • 1 インストーラー ダウンロード方法
    • 1.1 公式ページへアクセス
    • 1.2 Select OS Versionを選択
    • 1.3 インストーラーをダウンロード
  • 2 インストーラーを起動
    • 2.1 ダウンロードしたファイルを開く
    • 2.2 インストーラーからインストールする
  • 3 MySQLサーバーの起動方法
  • 4 今すぐメルマガ登録!
  • 5 動画でプログラミング入門をしよう

インストーラー ダウンロード方法

公式ページへアクセス

MySQL Community Serverのインストーラーをダウンロードします。
MySQLサーバーのバージョンは、別途、特別な指示がなければ、8.0.なんとかの、最新バージョンを利用します。

Select OS Versionを選択

Select OS Versionで、OSのバージョンを選択します。
記事入稿時点では、macOS 12 , Monterey(モントレー)に対応した、ソフトウェアが公開されています。
過去の指導経験から、対応外の、古いOSのバージョンを利用した場合、エラーが発生することを確認しています。ご注意ください。

“ARM”とは、ARMという名前のアーキテクチャで設計されたCPUのことを指しています。
具体的にいうと、Apple社が独自に開発したCPUである、 Apple M1や、Apple M2 のことを指しています。
“x86″とは、intel社のCPUのことを指してます。

お使いの端末によって選択して下さい。
記事では、Intel Core i5という、Intel製のCPUを使っているため、”x86″を選択します。

インストーラーをダウンロード

「DMG Archive」をダウンロードします。

DMG Archiveの、ダウンロードボタンをクリックすると、ダウンロードページが表示されます。
ユーザー登録したい方は登録もできますが、
「No thanks」をクリックすると、ユーザー登録をスキップしてダウンロードができます。

インストーラーを起動

ダウンロードしたファイルを開く

ダウンロードしたファイルを右クリック > 「開く」をクリック

アラートが表示されます。
「開く」をクリック。

「許可」をクリック。

インストーラーからインストールする

インストーラーが起動します。
「続ける」をクリック。

使用許諾契約画面です。
内容を確認して、「続ける」をクリック。

使用条件を読むボタンをクリックして契約条件を確認してから、「同意する」をクリック。

インストール先選択画面です。
デフォルトのまま「インストール」をクリック。

パスワード入力画面が表示されます。
OSのパスワードを入力して、「ソフトウェアをインストール」をクリック。

パスワードの暗号化タイプの選択画面です。
デフォルトのまま”Use Strong Password Encryption” を選択。
「Next」をクリック。

rootユーザーのパスワード設定画面です。
設定したパスワードは、後で使いますので、忘れないように管理してください。

これでMySQLのインストール完了です。

MySQLサーバーの起動方法

MySQLサーバーの起動について説明します。
macOSのバージョンによってはUIが異なりますが、基本的には同じです。

macのシステム環境設定 > MySQL をクリック。

この画面から、MySQLサーバーの起動、停止を行うことができます。
現在、緑色表示で、起動状態ですが、MySQLサーバーを停止したい場合、
「Stop MySQL Server」をクリック。

パスワード入力画面が表示されます。
OSにログインするときの、パスワードを入力します。
先程、MySQLサーバーに設定したパスワードではありませんので、ご注意ください。
「OK」をクリック。

赤印になれば、停止状態となります。

同様に、再度起動したい場合は、
「Start My SQL Server」をクリック> パスワードの入力 > 「OK」の順にすると起動できます。

以上で、MacにMySQLサーバーをインストールして、起動まで完了しました。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: MySQL, SQL

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー