• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / プログラミング入門 / HTMLにおけるid属性とclass属性の使い分けについて解説します!

HTMLにおけるid属性とclass属性の使い分けについて解説します!

2018-04-08 By プログラミング入門ナビ編集部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

HTMLにけるid属性とclass属性の使い分けについて、プログラミング初心者向けに説明します。

この記事は、オンラインプログラミング学習講座「ウェブ開発入門完全攻略コース」サポート記事です。

目次

  • 1 動画を使って学習する
  • 2 id属性
    • 2.1 NG例
  • 3 class属性
  • 4 事例
  • 5 idが使える場合はidの利用を検討する
  • 6 おわりに
  • 7 今すぐメルマガ登録!
  • 8 動画でプログラミング入門をしよう

動画を使って学習する

チャンネル登録してね!

id属性

原則として、Webページ内に一つしかないものにはid属性を使って、固有のID名をつける

<p id="french">フレンチ</p>

注意:同じWebページ内で、同じID名を複数箇所で使うことはできません。

NG例

<p id="italian">パスタ</p>
<p id="italian">ピザ</p>
<p id="italian">リゾット</p>

class属性

同じWebページ内に、複数箇所で同じ役目をもたせたいものには、class属性を使います。

<p class="italian">パスタ</p>
<p class="italian">ピザ</p>
<p class="italian">リゾット</p>

事例

イタリアンレストランのメニュー

料理にはfood、ドリンクにはdrinkのクラス名
コーラにはcokeという固有のID名をつける

<ul>
  <li class="food">濃厚バーニャカウダ</li>
  <li class="food">魚介類のマリネ</li>
  <li class="food">ソーセージの盛り合わせ</li>
  <li id="coke" class="drink">コーラ</li>
  <li class="drink">ジンジャーエール</li>
  <li class="drink">烏龍茶</li>
</ul>

idが使える場合はidの利用を検討する

「class属性だけ使えば、良いのでは?」と思われた方もいらっしゃると思います。

実際にclassだけをつかってもエラーになることはありませんので、その考え方も間違いではありません。

しかしながら、idは、Webページ内に一つという特徴があるため、「わかりやすさ」「メンテナンス性」の点で有利です。

基本的には、Webページ内に一つしか無いものにはid属性をつけるようにしましょう。

おわりに

この記事では、HTMLにおけるid属性とclass属性の使い分けについて説明しました。

尚、紹介した内容は代表的な考え方であり、必ずしも全てのケースに当てはまるとは限りません。

例えば、今はページ内に1つしか存在しないけれど、将来的なアップデートで2つ以上になる可能性がある場合はどうするか?など考えていくとキリがありません。

id, classどちらでも良いケースに遭遇した場合には、まずは原則的な考え方を適応し、必要に応じで後ほどリファクタリングなど柔軟に対応することを心がけましょう。

「ウェブ開発入門完全攻略コース」では、データベースの基礎はもちろんのこと、プログラミミング初心者向けに、HTML5, CSS3, JavaScript, Bootstrap, SQL, Ruby, Ruby on Rails, Cloud9, Git, GitHubなどを動画をつかって学習できます。

Web開発に必要なプログラミングスキルを1つのコースで沢山学べてお得です。264レクチャー・18時間の大型コースとなっています。

内容をしっかり確認できるように、無料プレビュー60分を公開していますので、ぜひご覧ください!

Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!Web開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)MySQL/Bootstrap/Node.js/Git/GitHub等ウェブ開発に必要な様々なスキルを沢山学ぼう!カフェのウェブサイト、フォトギャラリー、ポートフォリオサイト、天気情報アプリ等の開発に挑戦! 4.4 (7711 ratings)356 lectures, 22 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: HTML, プログラミング入門

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー