• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ

プログラミング学習初心者のための情報メディア by Proglus(プログラス)

You are here: Home / ツールの使い方 / Herokuとは?初心者にもわかりやすく解説!

Herokuとは?初心者にもわかりやすく解説!

2020-11-30 By プログラミング入門ナビ編集部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

目次

  • 1 はじめに
  • 2 Herokuとは?
    • 2.1 PaaSの一種
    • 2.2 対応言語や選べる構成が多数
  • 3 Herokuのおすすめポイント
    • 3.1 アプリ開発に集中できる
    • 3.2 スケールアウト(処理能力の拡張)が容易
    • 3.3 便利なアドオン機能
  • 4 Herokuの使用方法
  • 5 まとめ
  • 6 今すぐメルマガ登録!
  • 7 動画で学ぶプログラミング入門

はじめに

パソコンを持った男性

開発したWebサービスを公開してみたいけれど、サーバーを準備したり、環境構築をしたりするのは手間がかかるし面倒だな…と思ったことはありませんか?

そんな時は話題のHerokuを使ってみましょう。

この記事では簡単にWebアプリを公開できるHerokuについて紹介します。

Herokuは個人使用ならば無料で使用できるので、この記事で説明する使用方法を参考にぜひ使ってみてください。

Herokuとは?

Herokuのトップページ

上記はHeroku(読み方:ヘロク)のトップページです。一体何ができるものなのでしょうか?

PaaSの一種

HerokuはPaaS(Platform as a Service)の一種で、Webアプリケーションをホスティングするためのクラウドサービスです。

ここで、AWS(Amazon Cloud Service)が提供するEC2等はIaaS(Infrastructure as a Service)と呼ばれているけど、どう違うの?と思われたかもしれません。

IaaSではネットワーク・ハードウェア(マシン本体)・OSまでをセットにして提供するのに対し、PaaSではそれらに加えてミドルウェアまでを提供します。

ミドルウェアとは簡単にいうとアプリケーションを動かすために必要なソフトウェアのことで、Web開発ではサーバーソフトウェアやデータベースソフトウェアのことと考えてください。

Herokuには必要なミドルウェアがあらかじめインストールされているので、アプリケーションを送り込む(デプロイ)するだけで簡単にWebサービスが公開できるというわけです。

対応言語や選べる構成が多数

2007年にアメリカでHeroku社が創業した時はRuby on Railsのアプリケーションに特化したホスティングサービスでしたが、現在ではJava、Node.js、Python、PHP等といった様々なプログラミング言語をサポートしています。

また、下記のようにホスティングしたいWebアプリケーションの規模や目的に応じて様々な構成が用意されているのも特長です。

Herokuの構成

このように、言語や構成を目的に合わせて選べるため汎用性の高いPaaSとしてHerokuは近年人気を集めています。

Herokuのおすすめポイント

ここからはHerokuを使うメリットについて説明します。

アプリ開発に集中できる

これはHerokuに限ったことではありませんが、まず何といっても面倒なサーバーの立ち上げや環境構築が必要ないため、Webサービスを提供するにあたって肝であるアプリ開発に集中できることがメリットです。

立ち上げの時間やコストを低減できるということももちろんメリットですが、運用についても同じことがいえます。

サーバーやミドルウェアを自分で全て準備すると、古くなってきたときや重大なセキュリティ問題が発生するたびに対応が必要ですが、Herokuを使っていれば常に最新のアップデートを行ってくれるため、安心して開発に集中することができるのです。

スケールアウト(処理能力の拡張)が容易

Webサービスの公開直後はそこまでアクセス数も多くないため、小さな構成でローンチすることも多いでしょう。

しかし、軌道に乗ってくるとユーザーも増えアクセス数が膨大になっていきます。

そんな場合に小さな構成のままだとサイトがダウンしてしまうこともあり得るため、通常はユーザー数の増加に伴いサーバーを増やす「スケールアウト」という作業が必要です。

Herokuではこのスケールアウトが簡単な操作でできる仕組みになっています。

便利なアドオン機能

Webアプリの運用では、デプロイをシンプル化したり、毎日決まった時間に特定のタスクを実行したりといった作業が必要になります。

また、サイトへ訪れるユーザー向けにアカウント登録をしてもらいサービスを提供するならば、メール配信をしたり、モノやサービスを提供するならば決済を行うための仕組み等が必要です。

こういった機能を自分で開発するのもいいのですが、Herokuにはこれらの機能を実現する150種類以上のアドオンがあり、後付けで追加して利用することができます。

Webサイトに必要とされる汎用的な機能を楽に追加できるのはとても便利ですね。

Herokuの使用方法

Herokuを使うにはどうすれば良いのでしょうか。

公式サイトで無料の新規登録をすればすぐに使い始めることができます。

登録後の詳しい使い方については、下記講座でアプリ開発後の手順として紹介していますので、気になった方はぜひ受講してみてください。

Ruby on Rails 入門(Proglus)

まとめ

パソコンの前でいいねポーズ

近年注目を集めるPaaSであるHerokuの特長やメリットについて紹介しました。

環境構築や運用に時間を取られていては肝心のアプリ開発に集中できないため、このように便利なサービスをどんどん活用してステップアップしていきましょう。

動画で学ぶプログラミング入門

オンラインスクールProglus(プログラス)でプログラミングを学んで、創れる人になろう!

在宅学習応援!今なら複数の基礎コースが無料!!

今すぐ詳細を確認する

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Heroku, PaaS

Primary Sidebar

Proglus

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

人気の記事

  • 無料のSSL証明書Let’s Encryptを設定・更新・自動更新する方法(CentOS7, Apache2.4対応)
  • MySQLをXAMPPを使ってWindows環境にインストールする方法
  • Apacheインストール時にエラー Cannot find a valid baseurl repo: base/7/x86_64
  • Visual Studio CodeでHTMLを書くときの便利な設定方法!ミスの防止や開発効率UPに役立てよう
  • よくあるSQLのエラーの種類と自力でエラーを取り除く方法について説明します
  • 初心者のプログラミング学習には13インチのMacBook Proがおすすめ!その理由も解説!
  • macOSで2つのファイルの差分を確認するには?便利なdiffツールを紹介
  • AWS Cloud9のプレビューが上手く表示されない時の対処法
  • WindowsからSSHでサーバに接続する方法(RLogin利用)
  • MySQL 5.7 for Windowsのアンインストール方法

最近の投稿

  • ウェブアプリケーションエンジニアになりたい!何を学習するべきか?
  • VSCodeで画像が表示されない場合の対処法
  • プログラミング学習での「質問のお作法」を理解しよう!最小限のやりとりで効率的に解決!
  • VirtualBoxでNATとホストオンリーアダプターによる安全なネットワーク環境構築方法
  • TypeScriptとは?JavaScriptとの違いは?人気の理由を徹底解説!

カテゴリー

  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Bootstrap Cloud9 CodeWing CSS Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy vscode Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 改行 未経験 機械学習 開発環境構築

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2021 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー