• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

You are here: Home / プログラミング入門 / HTMLはどうやって開発された?経緯や主なバージョンについて紹介!

HTMLはどうやって開発された?経緯や主なバージョンについて紹介!

2020-07-19 By プログラミング入門ナビ編集部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

目次

  • 1 はじめに
    • 1.1 動画解説
  • 2 HTML開発の経緯
  • 3 主要なHTMLのバージョン
  • 4 W3C
  • 5 まとめ
  • 6 今すぐメルマガ登録!
  • 7 動画でプログラミング入門をしよう

はじめに

プログラミング言語を学んでいると「この言語はどうやって開発されたんだろう?」と疑問に思うことはありませんか?

開発の経緯や背景を知っていると、より興味を持って学習が進められますね。

この記事ではHTMLの歴史について簡単に紹介します。

動画解説

本記事の内容を動画でも解説しています。

HTML開発の経緯

レトロなオフィスで働く科学者たち

HTMLは1989年、スイスのジュネーブにあるCERN(欧州原子核研究機構)のイギリス人研究者であるティム・バーナーズ・リー博士によって開発されました。

研究所内では多くの研究者により様々な研究が為されていましたが、膨大な論文の中から関連する資料を探し出すのは一苦労で、より簡単に研究者同士が進捗状況や研究成果を共有できるようにする必要があったのです。

ティム・バーナーズ・リー博士はこの目的のためにハイパーテキストシステムを考案し、ある論文から別の参考文献へリンクを貼ってすぐに参照できるようにしました。

これがインターネット上でドキュメントやメディアを互いに参照しあうハイパーテキストシステムであるWorld Wide Webが生まれた経緯です。

そして、このシステム上のドキュメントを記述するための言語としてHTML(Hyper Text Markup Language)が開発されました。

下記が1991年、ティム・バーナーズ・リー博士によって世界で初めて公開されたウェブサイトで、現在は復刻版として公開されています。

World Wide Web

博士はこの偉大な功績を称えられ、2016年にIT界のノーベル賞ともいわれるチューリング賞を受賞しています。

なお、インターネットが開発されたのは別の経緯であり、1969年にアメリカの国防総省にて情報共有を目的に開発されたARPANET(アーパネット)が起源です。

主要なHTMLのバージョン

ソフトウェアの入ったパソコン

開発以後、HTMLは何度かのバージョンアップがありました。

下記が主要なHTMLのバージョンです。

  • 1999年:W3C勧告 HTML 4.01
  • 2000年:W3C勧告 XHTML 1.0
  • 2014年:W3C勧告 HTML5
  • 2016年:W3C勧告 HTML5.1(HTML5のマイナーアップデート)
  • 2017年:W3C勧告 HTML5.2(HTML5のマイナーアップデート)

HTML4.01やXHTML1.0が10年以上使用されていましたが、現在では新規のプロジェクトに関してはHTML5またはそのマイナーアップデート版が使用されます。

HTML5はフォームに使える部品やスマートフォン向けの機能等を大幅にアップグレードしたもので、ビデオをページに埋め込むことも可能となりました。

このようにHTML5はHTML4の良い部分を残しつつ、新しいニーズに合った機能が追加されています。

なお、XHTMLとはExtensible Hypertext Markup Languageの略称で、拡張性の高いマークアップ言語であるXML(Extensible Markup Language)の文法で書き直したものです。

HTMLでは複雑な数式や化学式を表現することができなかったため、XMLの拡張性を取り込みつつ、ブラウザでも表示できるよう新たに開発されたのがXHTMLです。

しかしながら後発のHTML5でMathMLやSVGといった機能を埋め込んで数式や化学式の表示が可能となったため、2009年に開発が中止されました。

W3C

W3Cトップ

W3C(読み:ダブリュースリーシー)はWorld Wide Web Consortiumの略称で、World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進するために設立された非営利の標準化団体です。

先述のティム・バーナーズ・リー博士が1994年に創立し、その後も率いています。

数百の企業や団体が参加してWWW技術の標準化や教育活動を行っており、HTMLの仕様もこの団体によって決定されているわけです。

一般に標準化の作業はとてつもない時間と手間がかかるといわれますがHTMLも例に漏れません。

W3C勧告(正式にW3Cが仕様として認めること)となるまでには多くのステップが必要で、また、勧告後も間違いがあれば「第○○版」といった形で更新されていきます。

まとめ

HTMLの歴史と関連情報を紹介しました。研究成果の共有を目的に開発された技術が、今やここまで世界中の人々からありとあらゆる目的で活用されているのは驚きですね。

開発者本人であるティム・バーナーズ・リー博士もまさか数十年でこんな世界になるとは予想できていなかったかもしれません。

本記事の内容は下記の講座からの抜粋です。HTMLについてより体系的に学びたい方はぜひチェックしてみてください。

新HTML入門(Proglus)

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: HTML, 歴史

Primary Sidebar

Proglus(プログラス) 採用情報 FindU

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

人気の記事

  • VirtualBoxでNATとホストオンリーアダプターによる安全なネットワーク環境構築方法
  • VSCodeで画像が表示されない場合の対処法
  • VSCodeの基本~プロジェクトフォルダの設定方法について解説します!
  • Visual Studio Codeのメニューを 日本語化する方法と英語化する方法について解説!
  • Node.jsをmacOSからアンインストールする方法
  • MySQL WorkbenchからMySQLサーバーへの接続時やSQLファイルを取り込み時にエラーが発生した時の対処方法
  • JavaScriptの「net::ERR_FILE_NOT_FOUND」エラーが出る原因と対処方法を紹介!
  • 【Arduino入門】LCD(液晶ディスプレイ)に文字を表示しよう
  • MySQLをXAMPPを使ってWindows環境にインストールする方法
  • AWS Cloud9のプレビューが上手く表示されない時の対処法

最近の投稿

  • ChatGPTエラーの原因別対応法: トラブルシューティングのヒント
  • 【SQL】ER図(Entity-relationship Diagram)について解説します!
  • 【MySQL】公式インストーラー(dmg)を使って、MySQLサーバーをmacOSにインストールする方法を解説
  • 【AWS Cloud9】Gitで使用するエディタを再起動してもvimの設定にする方法
  • 【VSCode】アクティビティバーに拡張機能アイコンが表示表示されていない場合の解決方法

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code vscode Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習 開発環境構築

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2023 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー