• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

You are here: Home / ツールの使い方 / MySQLをMAMPを使ってWindows環境にインストールする方法

MySQLをMAMPを使ってWindows環境にインストールする方法

2020-08-05 By プログラミング入門ナビ編集部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Windows環境にMAMP(マンプ)を使って、MySQLをインストールする方法について説明します。

目次

  • 1 前置き
  • 2 MAMP(マンプ)とは
  • 3 すでにインストールしたMySQLのアンインストール
  • 4 MAMPのインストール方法
    • 4.1 MAMPのトップページ
    • 4.2 インストールファイルがダウンロードされる
    • 4.3 MAMPのインストーラーの起動
    • 4.4 ユーザーアカウント制御ダイアログ
    • 4.5 セットアップダイアログが起動
    • 4.6 インストール中
    • 4.7 インストール完了
    • 4.8 MAMPの起動
    • 4.9 ネットワークの設定(表示される場合のみ)
  • 5 MySQL Workbenchへの接続方法
    • 5.1 MySQLサーバーの起動
    • 5.2 MySQL Workbenchの起動
    • 5.3 DBへの接続設定
    • 5.4 接続の確認
    • 5.5 コネクションの起動
  • 6 おわりに
    • 6.1 UdemyでSQL入門講座を公開中
  • 7 今すぐメルマガ登録!
  • 8 動画でプログラミング入門をしよう

前置き

  • この記事は、オンライン講座「はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース」と、Prolgus「SQL入門」コースのサポート記事です。
  • Windows 10を利用しています。Windows 8では、UIが一部ことなる場合があります。
  • 企業から貸与されたパソコンを使用する場合、セキュリティソフトや、ソフトウェアイントール制御ソフトがインストールされている場合があります。この場合、MAMP等の開発系のツールがインストールできない場合があります。手順を工夫して回避することは現実的ではありません。お手数ですが勤務先のシステム管理者にご相談ください。
  • MAMPは 一般大衆向けのソフトウェアでは無いため、扱いが難しいと感じる部分もあるかもしれません。言い換えると、誰でも使いこなせるわけではないため、スキルとして市場価値が生まれます。

MAMP(マンプ)とは

  • オープンソースのソフトウェアで、Web開発の環境一式をインストールするのに用いられます。
  • 「MAMP」という名前は、「Macintosh」「Apache」「MySQL」「PHP」の頭文字から来ています。
  • 無料版の「MAMP」と有料版の「MAMP PRO」がありますが、学習用途であれば無料版の「MAMP」で十分です。本記事では「MAMP」の方を扱います。

すでにインストールしたMySQLのアンインストール

すでにWindows環境に、MySQLをインストールしている方は、混乱を避けるために、インストール済みのMySQLを削除しておくことをおすすめします。
削除しない場合については、検証しておりません。

MySQL 5.7 for Windowsのアンインストール方法

※ 補足: すでにXAMPPがインストールされている場合は、同時に起動しなければ問題は無いようです。

MAMPのインストール方法

MAMPのトップページ

MAMPのトップページを開きます。
MAMP

「Downloads」をクリックし、更にWindowsのロゴが書かれたボタンをクリックします。

インストールファイルがダウンロードされる

ブラウザの設定を変更していなければ、「ダウンロード」フォルダにダウンロードされます。

ネットワークの状況等などの要因により、ダウンロード完了までに1時間弱程度かかる場合もあります。

ダウンロードに失敗する場合は、時間を開けて再度試してみてください。

MAMPのインストーラーの起動

ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、インストーラーを起動します。

ユーザーアカウント制御ダイアログ

Windowsの設定によっては、ユーザーアカウント制御ダイアログが出ます。
「はい」をクリックしてインストールを進めます。

セットアップダイアログが起動


Nextボタンをクリックします。

 

今回使用するのはMAMPの無償版なので、二つともチェックを外します。

利用規約の内容を確認し、「I accept the agreement」をクリックしてNextボタンをクリックします。

インストール先の選択です。特別な事情がなければ、デフォルト設定のC:¥MAMP にインストールします。Nextボタンをクリックします。

プログラムのショートカットを置くフォルダを選択します。特に変更が無ければ、そのままNextボタンをクリックします。

デスクトップにアイコンを作成するか選択します。アイコンを作成したくない場合は、チェックを外します。Nextボタンをクリックします。

インストール内容を確認します。Installボタンを押すと、インストールが開始します。

インストール中

しばらく時間がかかります。

インストール完了

このような画面が表示されたら、Finishボタンを押してインストール完了です。

MAMPの起動

先ほどデスクトップにアイコンを作成した場合は、アイコンをクリックしてMAMPを起動します。

このような画面が表示されれば、MAMPの起動完了です。MAMPでは起動と同時にサーバーも起動されます。
サーバーを停止したい場合は、上のServersボタンからStopボタンを選択してクリックします。

ネットワークの設定(表示される場合のみ)


MAMPを起動した際に、このような警告が出る場合があります。どちらの場合も、「プライベートネットワーク」を選択して、「アクセスを許可する」をクリックします。なお検証は行っていませんが、ここでキャンセルしてもMySQLだけ使う分には問題ないと考えられます。

MySQL Workbenchへの接続方法

ここでは、MAMPを用いてMySQL Workbenchへ接続する方法について説明します。

MySQLサーバーの起動

mamp-win-start

まずMAMPを開き、「MySQL Server」の文字の右に緑色のランプが付き、MySQLサーバーが起動した状態であるか確認してください。

MySQL Workbenchの起動

MySQL Workbenchを起動します。すると、このような画面が開きます。

DBへの接続設定

新規コネクションの作成を行います。

プラスアイコンをクリックします。

以下のような設定画面が開きます。新規コネクションの作成を行います。

「Connection Name」の部分は任意の接続名を入力します。

また、MAMPのMySQLサーバーは、デフォルトで3306番のポート番号を用いるので、ポート番号を3306と指定します。

そしてパスワードを設定するため、「Store in Kyechain …」というボタンをクリックします。

初期パスワードとして”root”の4文字を入力して、「OK」ボタンをクリックします。

接続の確認

mamp-win-test

「Test Connection」ボタンを押してテスト接続を行います。

mamp-win-test

このように表示されたらテスト接続成功です。OKボタンを押します。

mamp-win-finish

OKボタンを押します。

コネクションの起動

最初の起動画面に戻るので、今作成したコネクションをクリックします。

このような画面が表示されればOKです。

MySQL Workbenchとの接続に成功しました!

おわりに

UdemyでSQL入門講座を公開中

世界最大級のオンライン学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)にて、SQL初心者向けのオンライン講座を公開中です。

ベストセラーコースにも選ばれたことがある人気のコースです。
ぜひ、ご利用ください。

はじめてのSQL・データ分析入門 – データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース

エクセル作業からのステップアップ!データベースのデータを取得し、効果的にレポーティングしたいビジネスパーソンにおすすめ。データベースを操作する言語SQLを短期間で身につけビジネスの現場で使うための実践型カリキュラム。MySQL使用。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Filed Under: ツールの使い方

Primary Sidebar

Proglus(プログラス) 採用情報 FindU

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

人気の記事

  • VirtualBoxでNATとホストオンリーアダプターによる安全なネットワーク環境構築方法
  • VSCodeで画像が表示されない場合の対処法
  • VSCodeの基本~プロジェクトフォルダの設定方法について解説します!
  • Visual Studio Codeのメニューを 日本語化する方法と英語化する方法について解説!
  • Node.jsをmacOSからアンインストールする方法
  • MySQL WorkbenchからMySQLサーバーへの接続時やSQLファイルを取り込み時にエラーが発生した時の対処方法
  • JavaScriptの「net::ERR_FILE_NOT_FOUND」エラーが出る原因と対処方法を紹介!
  • 【Arduino入門】LCD(液晶ディスプレイ)に文字を表示しよう
  • MySQLをXAMPPを使ってWindows環境にインストールする方法
  • MAMP for MacOSによるMySQLのインストール方法

最近の投稿

  • 【SQL】ER図(Entity-relationship Diagram)について解説します!
  • 【MySQL】公式インストーラー(dmg)を使って、MySQLサーバーをmacOSにインストールする方法を解説
  • 【AWS Cloud9】Gitで使用するエディタを再起動してもvimの設定にする方法
  • 【VSCode】アクティビティバーに拡張機能アイコンが表示表示されていない場合の解決方法
  • 【Windows】Gitをインストールする方法についてプログラミング入門者向けに解説します

カテゴリー

  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code vscode Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習 開発環境構築

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2023 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー