• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / ツールの使い方 / Amazon S3はどんな場面で使うの?優れたストレージサービスを活用しよう

Amazon S3はどんな場面で使うの?優れたストレージサービスを活用しよう

2020-05-23 By プログラミング入門ナビ編集部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

たくさんあるAWSサービスのなかでも、ぜひ押さえておきたいのがAmazon S3というストレージサービスです。今回はその特徴や、強みを発揮する利用方法などについて説明いたします!

目次

  • 1 Amazon S3とは?どんな特徴があるの?
  • 2 Amazon S3はこんな利用がおすすめ!
  • 3 Amazon S3の結果整合性とは?
  • 4 Amazon S3を使うために覚えておくべき用語
  • 5 まとめ
  • 6 今すぐメルマガ登録!
  • 7 動画でプログラミング入門をしよう

Amazon S3とは?どんな特徴があるの?

Amazon S3(Simple Strage Service)とは、オブジェクトストレージサービスを指します。

オブジェクトストレージサービスというのは、オブジェクト単位で、ファイルを保存するサービスです。例を上げると、画像、動画、ログファイルなどのオブジェクトが最小単位になります。その一つ一つに、オブジェクトキー、つまりオブジェクト名が付与されます。

Amazon S3の特徴は、99.999999999% いわゆる、イレブン9の耐久性です。Amazon S3に1万個のオブジェクトを保存した場合、そのうちの1つが障害によって失われるのに平均で約1000万年掛かります。非常に高い耐久性を保持しています。

またもう一つの特徴に、高い拡張性があります。容量無制限、ファイル数無制限です。1オブジェクトあたり、最大5TB以下である必要があります。しかし、この5TB制限がネックになった経験は今のところありません。

Amazon S3はこんな利用がおすすめ!

  • 静的コンテンツのホスティング (例:画像、動画、静的なWebサイト)
  • ログの保管 (ウェブサーバログ、POSデータ)
  • データバックアップ
  • ビッグデータ分析ソリューションのデータレイク

ちなみに、データレイクというのは、構造化データや非構造化データを格納する場所のことを指します。

Amazon S3は、

  • 長期間保存する
  • 消えると困る
  • 大量・大容量
  • ファイルの一部を頻繁に書き換えない

上記のデータ保存に強みを発揮します。

Amazon S3の利用に向いていないのは、ファイルの一部を頻繁に編集するもの。例えば、テキストドキュメントで編集を頻繁に行うもの、ログファイルで1行ずつ追記していくものなどです。

ファイルに変更が加えられるとき、オブジェクト単位で再度アップロードする必要があるものも不向きです。差分で更新ができません。10万文字あって、1文字だけ編集したいときに、Amazon S3のオブジェクトの1部だけを書き換えることはできず、1文字だけ編集しただけなのに、ファイル全体をアップロードする必要があるものも向いていません。

Amazon S3の結果整合性とは?

Amazon S3は、結果整合モデルというデータ整合モデルを採用しています。データ読み込み後の書き込みに対して、結果整合性を提供しています。

どういうことかというと、新規登録したオブジェクトはすぐ参照できますが、それ以外の更新や削除に関しては、即時に反映されない場合があるということです。

Amazon S3を使うために覚えておくべき用語

Amazon S3を上手に使うために、構成要素をしっかりと押さえておきましょう。

  • バケット・・・オブジェクトの集合体。データを保存するバケツです。
  • バケット名・・・バケットにつけられた名前。AWSの中で一意。
  • オブジェクト・・・Amazon S3に格納されるデータそのもの。
  • オブジェクト名・・・オブジェクトにつけられた名前。
  • バージョンID・・・・バージョニングを有効にした場合のID
  • メタデータ・・・オブジェクトを管理するための情報 例)オブジェクト作成日時

ちなみに、「バケット名」 + 「オブジェクト名」 + 「バージョンID」で一意になります。

まとめ

Amazon S3は、高い耐久性・拡張性が特徴的なトップクラスのストレージサービスです。ファイルのバックアップだけではなく、データ分析などにも利用できます。無料枠の提供もありますので、ぜひ活用してみてください。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Filed Under: ツールの使い方

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー