• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

You are here: Home / エンジニアへの道 / プログラミング学習を成功させるポイントを3つお送りいたします

プログラミング学習を成功させるポイントを3つお送りいたします

2020-05-28 By プログラミング入門ナビ編集部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

プログラミング学習は、学習コストの投資に対するリターンの期待値が高いです。そのため、人生をより良く、より楽しくしたい方には、プログラミング学習をとてもおすすめしています。
しかしながら、間違った学習方法により、挫折してしまう人も多いです。

プログラミング学習を成功させるポイントは沢山あるのですが、

ここでは、ポイントを3つピックアップしてお伝えいたします。

 

目次

  • 1 ポイント① 将来なりたい姿に合わせて適切なスキルを選ぶ
  • 2 ポイント② 自分の実力&即戦力であることを示すポートフォリオを作ることを意識する
  • 3 ポイント③ 気兼ねなく聞ける環境を確保する
  • 4 まとめ
  • 5 今すぐメルマガ登録!
  • 6 動画でプログラミング入門をしよう

ポイント① 将来なりたい姿に合わせて適切なスキルを選ぶ

今後どのように活躍したいかによって、学ぶべきスキルが異なります。あなたが思い描く将来像によって、力を入れて学習するスキルを変えてください。

一概には言えないので、あくまで例となりますが、

  • スタートアップ起業で働きたい:Ruby やJavaScript
  • 開発費が数百億円、数千億円の大大企業や公的機関などの規模の大きな法人に向けたビックスケールのプロジェクトの開発がしたい:JavaやC#
  • iPhoneアプリを創りたい:Swift
  • Androidアプリを作りたい:Kotolin

といった具合です。

一つの言語を習得すると、他の言語の習得もハードルが下がります。

汎用性があり、分野を問わず使う機会が多いため、現時点で何を学習したらいいか分からない方はまず、HTML、CSS、JavaScriptから始めてください。

 

ポイント② 自分の実力&即戦力であることを示すポートフォリオを作ることを意識する

新卒でIT企業に就職される方は「やる気があります、何でもやります」で採用してもらえる可能性も高いです。

しかし、中途採用の場合は基本的には即戦力採用です。実務未経験でITエンジニアとして就職するには、実力が分かるポートフォリオを作ることが重要です。

架空でも良いのでウェブサービスを作って採用担当者に実力を示すことや、ソースコードを現場の担当者に書類選考の資料として見せるなど、ポートフォリオ作りを意識して、そこから逆算して基礎学習を行ってください。

言い換えると、創りたいものがあるから、それを作るための学習をするということです。このように考えると、モチベーションが続きやすいです。

 

ポイント③ 気兼ねなく聞ける環境を確保する

プログラミング学習に限ったことではないのですが、新しいスキルを身につける時に、適切なアドバイザーを見つけることはとても大切です。

私も経験があるのですが、行き詰まったときに自力で解決するのはとても時間が掛かる場合があります。

しかし、経験者に聞いたら3分で解決するというのはよくあることです。

一番の理想は、就職して実務経験を通して先輩に教わることです。

なぜなら、お金を貰いながらスキルアップできるからです。

 

私も、先輩に沢山教わりましたし、教える側の仕事もたくさんしました。

就職したときに、先輩や上司に当たる方も採用した新人が成果を出してくれないとプロジェクトが回らないため、親身に教えてくれる人が多いです。

 

とはいえ、就職するためには勉強が必要なので、そのときにも聞けるアドバイザーを探してください。

まずは友人、知人、親族を探します。見つからない場合は、お金を払ってでもアドバイザーを確保したほうが、結果が出るまでが早いです。

SNSなどで、無料で相談に載ってくれる先輩エンジニアの方もいたりします。

しかし、基本的には本業の合間に対応しているので、遠慮して聞かないといけない、返信まで1、2週間かかるなど、ゴールに向かって遠回りをしている方もいらっしゃいましたので、注意してください。

まとめ

プログラミング学習を成功させるポイント3つ

  • ポイント① 将来なりたい姿に合わせて適切なスキルを選ぶ
  • ポイント② 自分の実力&即戦力であることを示すポートフォリオを作ることを意識する
  • ポイント③ 気兼ねなく聞ける環境を確保する

を紹介いたしました。

私は、プログラミングを学習して仕事にしてきたおかげで、今、本当に仕事が楽しくて仕方がない状況です。

ぜひ、皆さんもプログラミング学習を成功させて、転職などご自身の目指す目標を達成してください。

おすすめの教材については、動画の説明欄に記載していますので、参照してください。
あと、動画が役に立ちましたら、チャンネル登録もよろしくお願いします。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: エンジニア, プログラミング入門

Primary Sidebar

Proglus(プログラス) 採用情報 FindU

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

人気の記事

  • VirtualBoxでNATとホストオンリーアダプターによる安全なネットワーク環境構築方法
  • VSCodeで画像が表示されない場合の対処法
  • VSCodeの基本~プロジェクトフォルダの設定方法について解説します!
  • Visual Studio Codeのメニューを 日本語化する方法と英語化する方法について解説!
  • Node.jsをmacOSからアンインストールする方法
  • MySQL WorkbenchからMySQLサーバーへの接続時やSQLファイルを取り込み時にエラーが発生した時の対処方法
  • JavaScriptの「net::ERR_FILE_NOT_FOUND」エラーが出る原因と対処方法を紹介!
  • 【Arduino入門】LCD(液晶ディスプレイ)に文字を表示しよう
  • MySQLをXAMPPを使ってWindows環境にインストールする方法
  • MAMP for MacOSによるMySQLのインストール方法

最近の投稿

  • 【SQL】ER図(Entity-relationship Diagram)について解説します!
  • 【MySQL】公式インストーラー(dmg)を使って、MySQLサーバーをmacOSにインストールする方法を解説
  • 【AWS Cloud9】Gitで使用するエディタを再起動してもvimの設定にする方法
  • 【VSCode】アクティビティバーに拡張機能アイコンが表示表示されていない場合の解決方法
  • 【Windows】Gitをインストールする方法についてプログラミング入門者向けに解説します

カテゴリー

  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code vscode Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習 開発環境構築

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2023 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー