• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / ツールの使い方 / Zoomを使ってビデオ会議に参加する方法

Zoomを使ってビデオ会議に参加する方法

2019-09-17 By プログラミング入門ナビ編集部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

目次

  • 1 Zoom(ズーム)とは?
  • 2 招待メールについて
  • 3 Zoomダウンロード からミーティング参加までの手順
  • 4 マイクのON/OFF
    • 4.1
  • 5 カメラのON/OFF
    • 5.1 カメラがONの場合
    • 5.2 カメラがOFFの場合
  • 6 チャットの使い方
  • 7 会議終了から退室の流れ
  • 8 まとめ
  • 9 今すぐメルマガ登録!
  • 10 動画でプログラミング入門をしよう

Zoom(ズーム)とは?

 
Zoomとはワンクリックで参加できるWeb会議システムです。 オンライン上での会議や営業などが増える現代においてZoomはURLをクリックするだけでミーティングに参加できる手軽さ、また多人数同時接続、高品質、多機能などの面でまさに時代に沿ったWeb会議システムと言えます。  
 

招待メールについて

 
Webミーティングに参加するためにはZoomのURLを入手必要があります。 URLについてはZoomミーティングホスト(ミーティングの主催者)から以下のような招待メールで送られてきます。
 
 
 
   
 
赤枠①で囲まれた zoom.usが含まれるURLをクリックします。
 
キャンセルする場合は②のURL、予約時間を変更する場合は③のURLをクリックしてください。
 

Zoomダウンロード からミーティング参加までの手順

 
URLをクリックすると以下のような画面に移りZoomの自動ダウンロードが始まります。
 
※ダウンロードが始まらない場合は右赤枠の”ダウンロード”をクリックしてください。
 
 
 
 
 
ダウンロードが完了したら左下のファイルをクリックするとZoomが起動します。 Zoomを起動すると以下のような画面が表示されます。ここでは緑“コンピューターでオーディオに参加”のボタンをクリックしてください。
 
 
 
 
左下のヘッドフォンのアイコンがマイクのアイコンに変わればミーティング参加完了です。
 

マイクのON/OFF

 
試しに声を出してみましょう。画面左下のマイクのアイコンで緑のメーターが動いていたらマイクがONになっています。
 

 
 
もしマイクを消音にしたい場合はマイクのアイコンをクリックしてみてください。
 
 
 
 
マイクアイコンの横にある”^”ボタンをクリックするとバーが開きマイクの設定ができます。
 
 
 

カメラのON/OFF

 
マイクアイコンの横にあるアイコンがカメラアイコンです。アイコンをクリックすることでON/OFFを切り替えることができます。  
 

カメラがONの場合

 
画面にあなたの顔が表示されます。それがカメラがONの状態です。
 
 

カメラがOFFの場合

 
画面にはアイコンが表示されています。
 
 
カメラアイコンの横の”^”ボタンをクリックするとバーが開きカメラの設定ができます。  
 
 

チャットの使い方

 
Zoomにはユーザー同士がテキストベースでのやり取り(URLの添付など)をするためのチャットスペースが用意されています。 画面下側にあるメニューの、”チャット”と書かれた上のアイコンをクリックします。
 
 
チャット画面が開かれメッセージのやり取りが行えます。
 

会議終了から退室の流れ

 
 
オンラインでのやり取りが終わったら右下の“ミーティングの終了”というボタンをクリックしてください。
 
 
 
 
 
このような画面になるので“ミーティングから退出”をクリックしてください。
クリックしたら退出完了です。
 

まとめ

いかがでしたでしょうか。Zoomにはまだまだ会議を円滑にする他の機能もあります。Zoomを活用してオンライン上でのより良いコミュニケーションに役立てましょう。

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Filed Under: ツールの使い方

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー