• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ by Proglus(プログラス)

プログラミング学習初心者のための情報メディア

本ページにプロモーションが含まれる場合があります

You are here: Home / ツールの使い方 / Linux(リナックス)について初心者のみんなが知りたいこと

Linux(リナックス)について初心者のみんなが知りたいこと

2018-03-10 By プログラミング入門ナビ編集部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

サーバのOSと利用されることが多いLinux(リナックス)について、これからLinuxサーバの構築・運用を行ないたいと思っている初心者に向けて説明します。

この記事は、「Linuxサーバー構築運用入門」のサポート記事です。

目次

  • 1 Linuxとは
    • 1.1 はじめてのLinuxサーバ構築運用入門 – コース紹介
    • 1.2 概要
    • 1.3 歴史
    • 1.4 利用用途
  • 2 Linuxディストリビューション
    • 2.1 Linux
      • 2.1.1 Linuxカーネル
    • 2.2 Linux ディストリビューション
  • 3 主なディストリビューション
    • 3.1 RedHat系
    • 3.2 CentOSについて
  • 4 CUI/GUIについて
    • 4.1 CUI
    • 4.2 GUI
  • 5 サーバでCUIを利用する理由
  • 6 おわりに
  • 7 今すぐメルマガ登録!
  • 8 動画でプログラミング入門をしよう

Linuxとは

はじめてのLinuxサーバ構築運用入門 – コース紹介

概要

  • OS(Operationg System)の一つ。コンピュータで動く基本のプログラム。
  • OSの例: Windows, macOS
  • 大規模システム向けOSとして普及していたUNIXを模して、PC上で利用できるUNIXとして開発されたUNIXクローンの一つ。

歴史

  • UNIXは非常に高価という課題。
  • 1991年に、当時フィンランドのヘルシンキ大学の学生であったリーナス・トーバルズ氏が、Linuxの開発を開始。
  • フリーかつオープンソース
  • サポートが不要であれば、様々なサーバーの機能が
  • 無償で使える。

利用用途

  • サーバ、パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、組み込み機器(携帯電話、テレビ)など幅広く使われている
  • Web業界では、サーバOSの第一選択肢。
  • この記事では、サーバ用途で使う場合について学習します。

Linuxディストリビューション

Linux

Linuxカーネル

  • OSの基本機能の役割を担うソフトウェア
  • OSの基本機能:ハードディスク、メモリの管理、周辺機器やアプリケーションソフトの監視。

Linux ディストリビューション

  • Linuxの配布形態のこと。
  • 一般利用者がLinuxを利用しやすいように、アプリケーションなどをパッケージにしてすぐに使える状態にしたもの

主なディストリビューション

RedHat系

  • Fedora
  • Red Hat Enterprise Linux
  • CentOS ※日本で1番使われる
  • Debian系
  • Debian GNU/Linux
  • Ubuntu ※日本で2番目に使われる。機械学習系の用途で使われることが多い
  • Slackware系
  • Slackware
  • openSUSE

CentOSについて

  • 商用で有料のRed Hat Enterprise Linux(RHEL)との完全互換性を目指したフリーのLinuxディストリビューション。

  • RHELのソースコードはオープンソースで無償公開されているため、このソースコードを元に、レッドハットの商標や商用パッケージ等を除去してパッケージ化。
  • 日本のWeb業界では一番使われている人気のディストリビューション
  • 学習する際の情報も多く、初心者におすすめ。
  • AWS(アマゾン ウェブ サービス)によって提供される、サポートおよび管理された Linux のイメージAmazon Linux AMI についても、CentOSがベースとなっています。
  • 特別に理由が説明できなければ、WebサーバにはCentOSを選択することをおすすめします。

CUI/GUIについて

CUI

  • Character User Interface の略
  • コマンド(文字)でコンピュータを操作する方法

GUI

  • Graphical User Interface
  • コンピュータグラフィックスとマウスなど使って直感的な操作を可能にする操作方法

サーバでCUIを利用する理由

  • GUIはCUIより負荷が高い。
  • パフォーマンスを重視するサーバ用途ではCUIの方が有利。
  • サーバ構築・管理では、CUIを利用することが多い。

おわりに

この記事では、サーバのOSと利用されることが多いLinux(リナックス)について、初心者向けに説明しました。

オンライン講座、Linuxサーバー構築運用入門 (CentOS7, PHP7, Apache, MySQL, WordPress対応)では、Linuxの操作に慣れていない方向けに、コマンドの使い方から始まり、最終的にはLinuxサーバを設定してhttps対応の独自ドメインのオリジナルブログが公開できるように説明します。

動画で丁寧に説明していますので、ぜひご利用ください!

Bestseller はじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶはじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドを基礎から学ぶ中村 祐太 Yuta Nakamura, Proglus (プログラス)Linuxコマンド操作を基礎から学習してLAMPを構築できる. Linux, Apache MySQL(MariaDB), PHP, WordPressのインストールを実施. 4.4 (1950 ratings)99 lectures, 5 hours

動画でプログラミング入門をしよう

オンライン学習サービスProglus(プログラス)でプログラミングを学び、創れる人になろう!

プレミアムプランを2週間無料体験しよう

今すぐ詳細を確認する

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Linux, Udemy, オンライン学習, サーバ, プログラミング入門

Primary Sidebar

Proglus(プログラス)

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

最近の投稿

  • 【05/02更新】Udemyプログラミング入門講座等の割引クーポン配布
  • AWSのパブリックIPv4アドレス有料化について 2024/2より
  • 【CSS】Google Fontsの利用方法について解説します!新UIに対応2023年11月更新
  • 【SQL】XAMPPのMySQLがXAMPPがポートの競合で起動できない問題について解決方法を解説します!
  • 【Colab】–NOMAL– と表示されて、ショートカットキー(ctrl+c)でコピーができない場合の解決方法を解説します!

カテゴリー

  • AIの使い方
  • Arduino入門
  • AWS
  • その他
  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門
  • 電子工作入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Cloud9 CodeWing CSS Emmet GCP Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench node.js Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy Visual Studio Code Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 未経験 機械学習

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2025 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー