• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ

プログラミング学習初心者のための情報メディア by Proglus(プログラス)

You are here: Home / ツールの使い方 / LAMP環境とはなにかプログラミング入門者向けに説明します

LAMP環境とはなにかプログラミング入門者向けに説明します

2018-07-01 By プログラミング入門ナビ編集部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

LAMP環境とはなにかプログラミング入門者向けに説明します。

この記事は、「Linuxサーバー構築運用入門」のサポート記事です。

目次

  • 1 動画で学習する
  • 2 LAMP(ランプ)とは
    • 2.1 LAMPのL
    • 2.2 LAMPのA
    • 2.3 LAMPのM
    • 2.4 LAMPのP
  • 3 LAMPを使う3つのメリット
  • 4 デメリット
  • 5 おわりに
  • 6 今すぐメルマガ登録!
  • 7 動画で学ぶプログラミング入門

動画で学習する

LAMP(ランプ)とは

Linux・Apache・MySQL・PHP(または、Python、または、Perl)
の頭文字をとったものです。

Webアプリケーションを開発する環境として人気のあるオープンソースソフトの組み合わせです。

LAMPのL

Lは、この講座でもインストールした、サーバでよく使われるOSのLinuxです。

LAMPのA

Aは、Apacheです。Apacheは、 Webサーバのソフトウェアです。
インターネットで、Webサイトを公開するためによく使われるソフトウェアです。

LAMPのM

Mは、MySQLのMです。
オープンソースのリレーショナルデータベースです。
データベースというのは、例えば、会員制サイトでユーザーのメールアドレスや名前などのデータを効率的に保存して利用できる仕組みです

LAMPのP

Pは、PHP (または、Python またはPerl)の頭文字です。
オープンソースのプログラミング言語です。

それぞれ、シェアも高いですし、流行廃りが早いこの業界で、少なくとも10年弱くらいこの組み合わせは使われているので、Webサービスをつくる時の、技術選択として定番で安心感があります。

私はエンジニア採用担当にも従事していたのですが、応募条件としてLAMP環境での開発経験がある方というのは、いれていました。

実際に、エンジニアの転職サイトを、見て見ると応募条件にLAMP環境での開発経験がある人を募集している企業が多いことが分かると思います。

LAMPを使う3つのメリット

  • コストが抑えられる(オープンソースでライセンス費用が掛からない)
  • 学習しやすい(意欲に加えてインターネットとPCが有れば、開発環境が整う。学習コストも低めだと思います。)
  • 汎用性が高い(特定の企業の製品に依存しにくい。たとえばのイメージですが、特定の会社のデータベース製品を使うした場合、あわせて、そのデータベースが動くサーバもその会社の製品を使わないと、ライセンス料が割高になってしまうとか、企業の都合の縛りが緩い。)

デメリット

自分たちで情報収集をして良い悪いを見極めて自己責任で利用する必要があります。
販売されている製品、たとえばOSでいうとWindowsとか、MacOS とちがってサポートありません。

手厚いサポートが必要な場合はサーポートサービス提供している会社から、有料購入することもできます。

とはいえ、デメリットよりメリットの方が格段に多きいので、多くの会社で使われています。

おわりに

この記事では、LAMP環境とはなにかプログラミング入門者向けに説明しました。

オンライン講座、Linuxサーバー構築運用入門 (CentOS7, PHP7, Apache, MySQL, WordPress対応)では、Linuxの操作に慣れていない方向けに、コマンドの使い方から始まり、最終的にはLinuxサーバを設定してhttps対応の独自ドメインのオリジナルブログが公開できるように説明します。

動画で丁寧に説明していますので、ぜひご利用ください。

Bestseller はじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドラインを基礎から学び、自分のウェブサーバまで構築できるはじめてのLinuxサーバー構築運用入門 - Linuxコマンドラインを基礎から学び、自分のウェブサーバまで構築できる中村祐太 (Yuta Nakamura), Proglus(プログラス) プログラミング教室Linux操作を基礎から学習してLAMPを構築できる. さくらのVPSを設定して独自ドメインのhttps対応オリジナルブログをWordPressを使って公開できる!CentOS7, Apache2.4, MySQL5.7, PHP7使用.¥10,800¥7,560 4.2 (682 ratings)127 lectures, 7 hours

動画で学ぶプログラミング入門

オンラインスクールProglus(プログラス)でプログラミングを学んで、創れる人になろう!

在宅学習応援!今なら複数の基礎コースが無料!!

今すぐ詳細を確認する

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: Linux, サーバ, プログラミング入門

Primary Sidebar

Proglus

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

人気の記事

  • 無料のSSL証明書Let’s Encryptを設定・更新・自動更新する方法(CentOS7, Apache2.4対応)
  • MySQLをXAMPPを使ってWindows環境にインストールする方法
  • 初心者のプログラミング学習には13インチのMacBook Proがおすすめ!その理由も解説!
  • Apacheインストール時にエラー Cannot find a valid baseurl repo: base/7/x86_64
  • Visual Studio CodeでHTMLを書くときの便利な設定方法!ミスの防止や開発効率UPに役立てよう
  • よくあるSQLのエラーの種類と自力でエラーを取り除く方法について説明します
  • macOSで2つのファイルの差分を確認するには?便利なdiffツールを紹介
  • AWS Cloud9のプレビューが上手く表示されない時の対処法
  • WindowsからSSHでサーバに接続する方法(RLogin利用)
  • MySQL 5.7 for Windowsのアンインストール方法

最近の投稿

  • ウェブアプリケーションエンジニアになりたい!何を学習するべきか?
  • VSCodeで画像が表示されない場合の対処法
  • プログラミング学習での「質問のお作法」を理解しよう!最小限のやりとりで効率的に解決!
  • VirtualBoxでNATとホストオンリーアダプターによる安全なネットワーク環境構築方法
  • TypeScriptとは?JavaScriptとの違いは?人気の理由を徹底解説!

カテゴリー

  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Bootstrap Cloud9 CodeWing CSS Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy vscode Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 改行 未経験 機械学習 開発環境構築

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2021 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー