• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

プログラミング入門ナビ

プログラミング学習初心者のための情報メディア by Proglus(プログラス)

ウェブアプリケーションエンジニアになりたい!何を学習するべきか?

2021-01-08 By プログラミング入門ナビ編集部

プログラミングを学習するうえで、何を、どの順番で学習したらよいか、よくご質問をいただくため、記事を書きました。

この記事では、プログラミングを学習して、
ウェブアプリケーションエンジニアになるために必要な技術について説明します。

YouTube動画で学習する

ウェブアプリケーションとは

ざっくりいってしまうと、ユーザーがウェブブラウザで使うアプリケーションのことを指しています。

具体例をあげると、

  • Amazon
  • Uber Eats
  • Yahoo
  • Netflix
  • Wikipedia

などのウェブサイトが、挙げられます。

そして、ウェブアプリケーションを作る技術者のことを、ウェブアプリケーションエンジニアといったりします。

どういった技術を、どの順番で学習するべきか?

ウェブアプリケーションエンジニアになるために、
どういった技術を、どの順番で学習するべきか説明していきます。

ウェブ関係の技術というのは、幅広くて、新しいものがどんどんでてくるので、上げるとキリがないのですが、

ここでは、ITエンジニアを目指して就職活動をするための、ポートフォリオサイトを作るにあたって、まずは、これらを学習してくださいというものを紹介します。

HTML, CSS

はじめに、
HTML、ウェブページの構造を定義する言語を学習します。
あわせて、
CSS、ウェブページのスタイルを指定する言語を学習します。
ウェブページのデザインを定義します。

HTMLだけだと、見た目は考慮されていない文書が表示されるだけなのですが、

CSSを使うと、デザインが適用されたウェブページが作れます。

HTML、CSSは、プログラミング言語ではないのですが、ウェブ関連のプログラミングを行ううえで、必須の基礎知識です。

JavaScript

JavaScriptは、主に、ウェブブラウザ上で動く、プログラミング言語です。

サイトに動きをつけたり、ページをリロードしなくても表示内容を動的に変更できたりします。

ここまでのHTML、 CSS、 JavaScriptは基本的には、学習しないという選択肢はありません。

ほぼ必須スキルといえますし、代わりになるほかのテクノロジを選択するといったことも基本的にはできません。

サーバーサイドのプログラミング言語(Rubyなど) とフレームワーク(Ruby on Railsなど)

次に、サーバーサイドのプログラミング言語、Rubyなど、を学習します。

サーバー側で動くアプリケーションの動作を記述するための言語です。

しかしながら、Rubyといったプログラミング言語だけを使って、ウェブサービスを開発することは、特殊な事例を除いては、あまりなくて、

サーバーサイドのフレームワーク、Ruby on Railsなどと組み合わせて使います。

フレームワークは、アプリケーションを作るときの土台となるもので、
よく使う機能がパッケージされていて、用意された機能を使うことで、素早くアイディアを形にすることができます。

たとえば、ECサイトであれば、合計金額を計算したり、クレジットカード会社と通信して決済を実行する処理などを書きます。

サーバーサイドのプログラミング言語やフレームワークは、選択肢が沢山あるので、これが1つの正解というのはありません。

価値観は人それぞれ違ってあたりまえなので、皆さんが自由に選択して使えばよいです。

しかしながら、何を使ったらよいかわからない方には、
Ruby とRuby on Railsをおすすめしています。

トレンドが目まぐるしく変わる、IT業界において、10年以上に渡って広く使われている技術で、安心して使えるからです。

民泊予約サイトのAirBnB(エアービーアンドビー)や、ソースコード管理サービスGitHub(ギットハブ)、 クラウドファンディングのKickstarter(キックスターター)など、有名スタートアップ企業が使っています。

日本でいうと、日本最大の料理レシピサービスであるクックパッドや、特にベンチャー企業、スタートアップ企業で採用されることも多いです。

私も普段から業務に使ってビジネスをしているので、安心しておすすめができます。

SQL

関連して、SQLも学んだ方が良いです。

SQLは、データベースを操作するための言語です。
ECサイトを例に取ると、データベースには、顧客情報や商品情報、注文情報などが保存されています。

SQLを使って、データベースのデータを、追加、編集、削除します。

ウェブサービスは、ほぼ100%のケースで何かしらのデータベースを使っているので、SQLは知っておいたほうが良いです。

Git

Gitは、ソースコードを管理するためのソフトウェアです。

書いたプログラムのバージョン管理します。
特にチームで開発する場合は、ほぼGitが使われますので、基本を抑えて置く必要があります。

これらの基本が学習できたら、企業に実力を示すための、ポートフォリオを作り、就職活動することをおすすめしています。

余力がある方向けの学習項目

余力があれば、サーバー 関係の技術、AWS、GCP、herokuなど。
CSSフレームワークのBootstrap、
JavaScriptのライブラリ、フレームワーク。たとえばVue.jsやNuxt.jsを学習するのも良いです。

おわりに

ウェブアプリケーションエンジニアになりたいと持ったときに、何を学習するべきか?説明しました。
プログラミング関連の学習には終わりがないので、
ポートフォリオサイトをサクッと作って、早くIT企業に就職して、お金をもないながら、実務で学ぶことをおすすめしています。

実務をやりだすと、学習しているときよりも断然成長スピードが早いです。
ぜひ、今スグプログラミング学習をはじめてください

番組の説明欄に、動画で学ぶプログラミングサービス プログラスのURLを載せておきますので、ぜひチェックしてみてください。無料から始められます。

今日も皆さん、ありがとうございます!

>> 今すぐProglus(プログラス)でプログラミング学習をはじめる

動画で学ぶプログラミング入門

オンラインスクールProglus(プログラス)でプログラミングを学んで、創れる人になろう!

在宅学習応援!今なら複数の基礎コースが無料!!

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: プログラミング入門 Tagged With: プログラミング入門

VSCodeで画像が表示されない場合の対処法

2021-01-07 By プログラミング入門ナビ編集部

この記事は、オンライン講座「ウェブ開発入門完全攻略コース – プログラミング をはじめて学び創れる人へ!未経験から現場で使える開発スキルを習得!」のサポート記事です。

VSCodeとは

・プログラミングを行う際にコードを記述する「エディタ」と呼ばれるソフトウェアです。

・エディタを用いてコーディングを行うことで、拡張機能などを活用して効率的に開発を進めることができます。

・VSCodeは現在最も人気のあるエディタの一つです。

VSCodeでの画像表示

VSCodeでは、以下のように画像のプレビュー機能があります。

コンピューター内の画像ファイルを別途開かなくても、エディタ内から画像の中身を確認できるので、開発を進める際に便利です。

VSCodeで画像が表示できない場合

以下のように「An error occurred while loading the image」とエラーが表示される場合の対処法についてお伝えします。

画像ファイルが正常に保存されているか確認

webフォルダをエクスプローラーで開いてみて、画像ファイル自体が破損していないかを確認してみてください。

画像が正常に保存できない原因としては、例えば以下が考えられます。

・ネットワークの通信が不安定
安定したネットワーク環境下で再度ダウンロードを行ってみてください。

・ストレージが不足している
余分なファイルなどを削除して、画像保存のための保存領域を確保しましょう。

・アンチウィルスソフトがブロックしている
画像の保存を妨げているセキュリティソフトなどが無いか確認してみてください。

VSCodeの再起動

もし画像が正常に保存されている場合は、ファイルの保存が反映されていない可能性があるので、VSCode自体の再起動などを行ってみてください。

まとめ

この記事では,VSCodeで画像が表示されない場合の対処法について説明しました。このような症状が発生した場合は、画像の保存状態について確認してみてください。

動画で学ぶプログラミング入門

オンラインスクールProglus(プログラス)でプログラミングを学んで、創れる人になろう!

在宅学習応援!今なら複数の基礎コースが無料!!

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: ツールの使い方 Tagged With: VS Code

プログラミング学習での「質問のお作法」を理解しよう!最小限のやりとりで効率的に解決!

2020-12-31 By takayama

質問する女性

はじめに

ITエンジニア

プログラミング学習をしていると、必ずわからないことやどうしても解決できない問題が出てきますよね。

こんな時、プログラミング講座を受講していれば講師に質問できますし、独学の場合でもWeb上のコミュニティで質問を投げ掛ければ誰かが答えてくれるのがインターネットのいいところです。

しかし、質問をしても「もう少し詳しい状況説明がないとわかりません」等と逆質問を受けたり、何だか講師の人と噛み合わなくて何度もやりとりをしたり…といった経験はありませんか?

それ、もしかするとあなたの質問のしかたに問題があったのかもしれません。

この記事ではプログラミングにおける正しい「質問のお作法」を解説します。

質問のお作法が身に付けば、自分や相手の時間を無駄にせず効率的に問題解決できるようになるので、これまで意識したことがなかった方はぜひご一読ください。

悪い質問のしかた、していませんか?

困っている男性

「第○○回目講座のコードを自分でも書いて実行してみましたが、エラーになってしまいます。どうすれば解決できますでしょうか?」

よく目にするタイプの質問ですが、実はこれは悪い質問の典型例です。

何がいけないのでしょうか。

想定される実行結果が明確化されていない

「どうなっていたら成功なのか?」(何がしたいのか)の部分がありません。

この質問では講座を指定しているので講師には詳しく書かなくても伝わる可能性はありますが、自由入力に対して何らかの処理をして返すようなプログラムだったりすると、質問者が一体何を入力してどんな結果を想定していたのか見当がつきませんよね。

ここがわからないとその後の話がこじれてしまいます。

詳しいエラー内容の説明がない

ひとことに「エラー」といっても様々な種類があります。

変数への参照エラー、指定されたパスにファイルがない、無限ループ等、枚挙にいとまがありません。

プログラムに問題があるのか、実行環境に問題があるのか、その切り分けですら手がかりがないので何のアドバイスもできないことになってしまいます。

自分で行った対処とその結果がない(もしくは何もしていない)

一般的に「何かわからないことがあればすぐに人に聞く」のが良しとされる業界もありますが、プログラミングやITの業界では「検索サイトで調べてすぐに出てくるようなことは人に聞かない」「15分くらいは試行錯誤してみる」のが最低限のマナーとされています。

「知を集約してタスクを効率化し人々を単純作業から開放する」ことこそがプログラミングの最終目的であり、それに反することは好まれないからでしょう。

自分で試行錯誤した内容とその結果が書かれていないため、どこが悩みどころなのか?が伝わりにくくなっています。

質問のお作法ができていないと嫌われる?

不機嫌な女性

先述のポイントを一言でまとめると、質問してから解決までの間にだらだらと時間がかかってしまうのが特徴です。

もちろん、質問した内容自体が難解なテーマでありその解説に時間がかかってしまうこともありますが、そのような場合は本質的な部分に時間をかけているので問題ありません。

質問を受けた側が「何がわからないのか?」「どんな答えを求めているのか?」を把握するための本質的でないコミュニケーションの部分に時間がかかってしまうのが問題なのです。

プログラミングの業界では特にロジカルな人が多いため、質問をした時にゴールの明確化や課題の言語化、問題の切り分けといった部分が甘いと「できないプログラマーだな」とレッテルを貼られてしまうことがあります。

教えることや説明すること自体は、それを通して自身の理解を深めたりすることもできるため好きな人が多いです。

そのためこれらがきちんとできていれば好意的に教えてくれますが、できていなければ「またこの人か…」と嫌な顔をされてしまうかもしれません。

先輩方を困らせないためにも、現場に出る前の今のうちから質問のお作法を身に付けておくのがとても重要です。

これだけ気をつけよう!質問のお作法

質問する女性

それでは、どんなことに気をつければいいのでしょうか。

次のポイントさえ押さえれば恐れることはありません。

先ほどの「悪い質問」にならないよう、裏返しのことをやっていくだけです。

何がしたいのかを明確化する

単に「第○○回講座のコードを実行した」だけではなく、それがどんなコードで、実行するとこういう結果になる想定である、というところまで書きましょう。

例えば「自分の姓を文字列で入力するとその文字数を返してくるプログラムで、『Nakamura』と入れたら『8』が返ってくるはずです」などと書くといいでしょう。

エラー内容を詳しく説明する

原因を特定するために必要なので、最低限下記の内容は盛り込むようにしましょう。

  • 実行したソースコード
  • (あれば)関連するファイル等
  • エラーの内容(エラーメッセージのコピペや実行結果画面のスクリーンショット等)

自分で試行錯誤し結果を明記する

これが最重要です。エラーの内容をヒントに、自分なりに調べて方法を試してみるだけでも様々な知見が得られますし、うまくいけば自力で解決できてしまうこともあるでしょう。

もし解決できなくても、「この方法を試してみたけれど今度はこんなエラーが出てダメだった」ということを質問に追記できれば、質問を受けた側にとってもより具体的なヒントになります。

まとめ

いいね!する男性

プログラミングにおける「質問のお作法」について解説しました。

お作法というと堅苦しい感じがしますが、肝要なのは「相手と自分の貴重な時間を無駄にしないよう丁寧にコミュニケーションする」ということです。

ここで説明したポイントを押さえていれば問題ありませんので、気軽に質問しながら慣れていくのがいいでしょう。

もちろん、質問前の試行錯誤のフェーズは自分の学習にも役立ちますので忘れずに行ってくださいね。

動画で学ぶプログラミング入門

オンラインスクールProglus(プログラス)でプログラミングを学んで、創れる人になろう!

在宅学習応援!今なら複数の基礎コースが無料!!

今すぐ詳細を確認する

Filed Under: エンジニアへの道 Tagged With: エラー, プログラミング, 解決, 質問方法

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to page 3
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 62
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

Proglus

Twitter

Follow @programmingnavi Tweets by programmingnavi

人気の記事

  • 無料のSSL証明書Let’s Encryptを設定・更新・自動更新する方法(CentOS7, Apache2.4対応)
  • MySQLをXAMPPを使ってWindows環境にインストールする方法
  • 初心者のプログラミング学習には13インチのMacBook Proがおすすめ!その理由も解説!
  • Apacheインストール時にエラー Cannot find a valid baseurl repo: base/7/x86_64
  • Visual Studio CodeでHTMLを書くときの便利な設定方法!ミスの防止や開発効率UPに役立てよう
  • よくあるSQLのエラーの種類と自力でエラーを取り除く方法について説明します
  • macOSで2つのファイルの差分を確認するには?便利なdiffツールを紹介
  • AWS Cloud9のプレビューが上手く表示されない時の対処法
  • WindowsからSSHでサーバに接続する方法(RLogin利用)
  • MySQL 5.7 for Windowsのアンインストール方法

最近の投稿

  • ウェブアプリケーションエンジニアになりたい!何を学習するべきか?
  • VSCodeで画像が表示されない場合の対処法
  • プログラミング学習での「質問のお作法」を理解しよう!最小限のやりとりで効率的に解決!
  • VirtualBoxでNATとホストオンリーアダプターによる安全なネットワーク環境構築方法
  • TypeScriptとは?JavaScriptとの違いは?人気の理由を徹底解説!

カテゴリー

  • エンジニアのしごと
  • エンジニアへの道
  • ツールの使い方
  • ニュース
  • プログラミング入門

タグクラウド

AI AWS AWS Cloud9 Bootstrap Cloud9 CodeWing CSS Git GitHub Heroku HTML JavaScript li Linux macOS MySQL MySQL Workbench Nuxt.js ol Proglus Python Ruby Ruby on Rails SQL Udemy vscode Vue.js Web開発 Windows インストール エラー エンジニア オンライン学習 サーバー スクリーンショット セール プログラミング プログラミング入門 プログラミング学習 ユーデミー 初心者 改行 未経験 機械学習 開発環境構築

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

検索

Copyright © 2021 · programmingnavi.com ・About・プライバシーポリシー